就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

スタイリストの仕事内容とは?平均年収や活かせるスキル、向いている人を調査!

雑誌や広告、映画などに出演するモデルやタレントの衣装のコーディネートを行う「スタイリスト」。華やかな印象の強いこの職業ですが、実際にはどのような業務を行っているのでしょうか?

そこで本記事では、スタイリストの具体的な仕事内容や平均年収、やりがいや活かせるスキル、向いている人の特徴など、仕事選びに役立つ項目をまとめてリサーチいたしました。少しでもお役に立てたら幸いです。

スタイリストの仕事内容とは?

アパレル・ファッション業界で活躍する「スタイリスト」は、映画やステージ、雑誌や広告、CMなどに出演するモデルやタレントの衣装のコーディネートを行います。

服装だけでなく、身につけるアクセサリーや小物も全般的にコーディネートします。

ただし、スタイリストと一言で言ってもその働き方は多岐にわたり、雑誌や映画、CMなど撮影現場によって変わります。ブライダル業界やイベント、ステージなどに特化し活躍している人もいます。

スタイリストといえば専門的な分野の職種のイメージが強いため、資格の取得が必須だと考えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、特に資格は必要ありません。

ただ、服飾系の専門学校を卒業後スタイリストを目指してスタイリスト事務所に就職するか、フリーランスのスタイリストのアシスタントとなり、下積みを行っていくルートが一般的です。

スタイリストはコーディネートの依頼を受けた後、依頼者との打ち合わせを行ってその作品のテーマや要望をヒアリングし、それに沿ったコーディネートを考えます。

そして衣装の方向性が決定したら、衣装協力を行ってもらうメーカーやブランドがあればそこから衣装その他をレンタルまたはリースで調達し、撮影当日、モデルやタレントのスタイリングを行い、各種撮影に入ります。

後は撮影の合間にその他スタッフと話し合いながらテーマや雰囲気に合わせてコーディネートを微調整するなど、スタッフとして撮影へ全面的に参加します。

撮影終了後は撮影内容を確認した後、後片付けを行ってレンタルまたはリースした衣装などを返却します。場合によっては追加で衣装や小物を追加で調達するなど、イレギュラーな事態が発生することもあります。

ただし、フリーランスのアシスタントとして活動を始めるには人脈などがない限りハードルが高いため、まずは自分の目指す方向性に近いスタイリスト事務所に所属するのが無難でしょう。

コーディネーターとの違いは?

ちなみに、スタイリストと近い職種にコーディネーターがありますが、両者には細かい部分で違いがあります。

たとえば、コーディネーターとスタイリストが共に1人のモデルのコーディネートを行うことになった場合、コーディネーターはそのモデルに着てもらう洋服や靴などを用意します。

一方で、スタイリストはそれをどのように着こなしてもらうかを決定します。袖はどれくらいまくるのか、ボタンはいくつ外しておくのか、シャツはパンツにどのようにインさせるのかなどを考えるのです。

スタイリストの平均年収

求人ボックスの給料ナビ、スタイリストの仕事の年収・時給・給料情報によれば、スタイリストの平均年収は約323万円となっています。

国税庁の民間給与実態統計調査によれば2019年の日本の平均給与は約441万円となっており、スタイリストの平均年収はこれを大幅に下回っていることがわかります。

ただし後述しますが、スタイリストはその活躍次第で日本の平均年収を大きく上回るような高収入を目指すことが可能です。

スタイリストのやりがいは?

次に、スタイリストのやりがいについてです。

常にファッションに携われる

当たり前ですが、スタイリストは常にファッションについて勉強を重ね、自分のセンスに磨きをかけなくてはなりません。

毎日の積み重ねや努力は時に苦しいと感じられることもありますが、それでも自分の大好きなファッション業界に携わることができるのはこの上ないやりがいとなり、モチベーションUPにも繋がります。

自分のセンスを認めてもらえる

スタイリストとして仕事を重ねていくと、自分の発想と工夫が依頼者や消費者に喜ばれることがあります。

スタッフさんから褒め言葉をもらうことができたような場合など、自分のセンスを認めてもらうことができた際には喜びを感じられると共に、モチベーションが高まります。

チームで喜びを噛み締められる

スタイリストは一人で完結できる仕事ではありません。

各種撮影現場において作品や映像、PRする商品のテーマなどの方向性を決めているスタッフやモデル・タレントなどと共にひとつの仕事を全うすることができた際には、みんなでそのやりがいを共有することができます。

活躍次第で高収入を目指せる

アシスタント時代には低い収入しか得ることができませんが、スタイリストとしてコンスタントに活躍することができるようになれば日本の平均年収を大きく上回る賃金を稼ぐことが可能です。

“夢”のある仕事として、大きな目標を持って取り組めることも、スタイリストの仕事のやりがいといえます。


仕事選び

スタイリストのメリット&デメリット

やりがいの大きなスタイリストの仕事ですが、他にもこの仕事に就くメリットがあります。ここではデメリットと並行してご紹介したいと思います。

スタイリストに就くメリット

スタイリストの仕事を行っていく過程では、さまざまな人脈を構築することができます。

有名アーティストやモデル、タレントやカメラマンなどの業界人と関係を築くことにより、更なる案件を受注することに繋がることがスタイリストのメリットとして挙げられます。

また、スタイリストは長く活躍できるようになってくると、フリーランスとして独立することが多い傾向にあります。そのため自分の働きやすい環境を構築できるのもまたメリットです。

スタイリストに就くデメリット

スタイリストを目指すうえでアシスタントとして修行を行う必要がありますが、最初は衣装の用意や荷物持ち、その他雑用など力仕事のような業務が大半となることがデメリットとして挙げられます。

スタイリストの必需品には衣装チェックに使用するデジカメやメモ、もやし(洋服用のタグの再生に使用)やほこりを取り除くためのガムテープ・コロコロなどさまざまなものがあるため、アシスタント時代はこれらの荷物や大量の衣装、小道具の管理や返却などを繰り返し行います。

靴底が汚れないようにガムテープで防御したり、衣装の返却前にクリーニングに出さなければならないなど、管理にまつわる業務量は膨大です。

またアシスタント時代には、その雑用の中で先輩あるいは師匠となる人の仕事の流れや技を学んでいく必要がありますが、そこで「この人材はあまり骨がないな」と判断されてしまっては、いつまで経ってもスタイリストとしての仕事に就かせてもらうことができなくなってしまうため、この修行過程を乗り越える努力が求められます。

また、スタイリストとして活躍していけるようになってからは実力次第で給与を伸ばしていくことが可能ですが、上記のようなアシスタント時代には少ない収入しか見込めないこともまたデメリットです。

そしてアシスタントもスタイリストも同様ですが、撮影現場では常に立ち仕事になります。

業務中はどのようなトラブルが発生するかわからず、現場も緊張感に包まれた環境のため、常に気を緩めることができません。そういった意味でスタイリストには体力のみならず精神力も必要となります。

なお、スタイリストの仕事は依頼を受ける案件によって打ち合わせや現場への入り時間がバラバラとなり、加えて長時間の撮影になることもあれば予定よりも前倒しで終わることもあります。

そのため、業務の終了時間にも必然的にバラつきが生まれ、スタイリストは不規則な生活になりやすいというデメリットがあります。慣れないうちは休息時間を満足に取れないこともあります。

ただし、アシスタント時代を乗り越えて、ある程度自分でスケジュールをコントロールしたり、その生活スタイルに慣れることができれば有意義な時間を過ごすことが可能です。

スタイリストに向いている人ってどんな人?

中にはスタイリストを仕事選びの選択肢としてお考えの方もいらっしゃることと思いますが、どのような仕事にも向き不向きがあります。

就・転職に失敗しないためにも、その仕事が本当に自分に合ったものなのかどうかを把握しておく必要があります。

そこでここからは、スタイリストに向いている人とそうでない人の特徴についてそれぞれ見ていきたいと思います。

勉強熱心な人

スタイリストには、最初からセンスを求められることはありません。センスとは、それまでに見て触れてきたものを吸収したことによって生まれる知識と経験で形作られるものです。

「センスを磨きたい!」と本気で思ったからと言って、一朝一夕で磨かれるものではないのです。

そのため、常に情報をインプットし続ける努力をすることができる勉強熱心な人が、スタイリストの仕事に向いています。

トレンドに敏感な人

ただ、勉強熱心なだけでは間に合わないこともあります。それが「トレンド」にまつわる知識です。

ファッション・アパレル業界のトレンドは常に変化していますが、スタイリストにとってその時代の最先端の情報を熟知しておくことは必須ともいえます。

ところが、日々流動的に変化するトレンドを常に把握しておくことは想像以上に面倒で億劫なことでもあります。

そのため、「トレンドを追わなきゃ!」と義務的に行うのではなく、「トレンドを知りたい!」と能動的にトライできる方がスタイリストの仕事に向いています。

社交的な人

スタイリストの仕事は、常に現場で他のスタッフと連携しながら進めていくことになります。

モデルやタレントをコーディネートする際にも適度なコミュニケーションが必要となるため、ある程度社交的な性格の方であれば円滑な関係を築くことができます。

スタイリストを選ばない方がいい人ってどんな人?

さて、次はスタイリストに向いていない、選ばない方がいい人の特徴についてです。

体力がない人

先述したように、スタイリストとして仕事を任せてもらえるようになるまでは、修行のようなアシスタント経験を経なければなりません。主に雑用のような仕事をこなしていくことになります。

力仕事がメインになりますが、その過程を乗り越え認めてもらうことができなければスタイリストとしての仕事を任せてもらうことはできません。

そのため、体力がない人には少々な不向きな仕事であるといえます。

一人で作業するのが好きな人

先述したように、スタイリストの仕事ではチームワークが重要です。より円滑に現場を回していくためにも社交性があった方が働きやすく、協調性がある方が適しています。

そのため、一人で黙々と作業する方が合っているという方には、スタイリストの仕事があまり向いていないといえます。

トレンドに興味がない人

もちろん、ファッションは最先端の情報にのみ答えがあるわけではありません。

ファッションにおける流行は一定周期ごとに繰り返す性質もあるため、時代の流れを勉強するという意味でも過去のファッションについて一通り学んでおくことは大切です。

しかし、それでもやはりファッションに従事する者としてトレンドには敏感になっておく必要があります。そうでなければ、依頼者のニースや要望に応えたコーディネートを行うことに限界が生まれてしまうからです。

トレンドへの興味関心がない方や薄い方もまた、スタイリストの仕事に向いていないといえます。

スタイリストに活かせる資格・スキル・経験

さて、ここからはスタイリストに必要な資格や活かせる能力、スキルについてお伝えいたします。ぜひチェックしてみてください。

スタイリストに活かせる資格

本記事の冒頭でもお伝えした通り、スタイリストの仕事では資格の取得を求められることはありません。ただし、取得しておくと就・転職や実務に役立つ資格があるため、ここではそれぞれの概要をご紹介いたします。

カラーコーディネーター検定試験

カラーコーディネーター検定試験とは、実務に役立つ色彩の知識を学ぶことができる検定試験で、色の性質や特性などの知識を培うことが可能となります。

申し込みを行い受験票が届いたら、それに沿って試験を受け、後日合格証が届くことによって資格を取得することができます。

カラーコーディネーター検定試験にはスタンダードクラスとアドバンスクラスの2つの級があり、両方を同時に受験することも可能で、どちらも受験資格は特に設けられていません。

スタンダードクラスでは、色を自在に操る方法やきれいな配色の作り方、背景色とのバランスについてなどを出題されます。

色彩に関する基礎的な知識について問われるため、ファッション業界未経験者の方はまずスタンダードクラスを受験するのが良いでしょう。

料金はスタンダードクラスが5,500円、アドバンスクラスが7,700円となっています。

色彩検定

色彩検定とは、色に関する基礎から配色技法、専門分野における利用についてを学ぶことができる検定で、色彩についての理論の基盤を培うことが可能です。

こちらも試験を受け、合格証を交付されることで資格を取得することができます。

1級、2級、3級、UC級が設けられています。中でもUC級はユニバーサルデザイン(文化や能力に関わらず、誰もが見やすい色使い)に特化した級で、2018年に新たに用意されました。

スタイリストを目指す方におすすめなのは、色について初めて学習する人向けの3級か、実務に応用したい人向けとして用意されている2級です。

試験時間は3級が70分、2級が80分、試験方式は2級に一部記述がありますが、その他はマークシート方式です。受験料は3級が7,000円、2級が10,000円となっています。

ファッションビジネス能力検定

ファッションビジネス能力検定とは、ファッションビジネスにまつわる知識や技術を評価してもらえる検定です。

ファッション関連の商品を生み出すに際して必要となる企画や生産、流通などの全てのプロセスに求められるビジネスやファッションの知識、スキルを培うことが可能です。

こちらも1級、2級、3級と用意されており、ファッション業界未経験者には公式テキストを基に出題される3級の取得がおすすめです。

「ファッションビジネス知識」と「ファッション造形知識」の2科目において問題が出題され、3級そのものに合格するには2科目共に合格する必要があり、1科目のみの合格の場合には「科目合格」扱いとなります。

スタイリストに活かせるスキル・経験

スタイルストに活かせるスキル・経験にはまず体力精神力が挙げられます。

本記事の中でも幾度か触れて参りましたが、特にアシスタント時代の業務は力仕事の要素が強く、スタイリストになって以降も長時間に及ぶ立ち仕事になることは変わりません。

撮影現場には常に緊張感が漂っているため、気を緩めることもできないのです。過去の経験で体力のみならず、精神力も兼ね備えた方であればよりストレスを感じづらくなるでしょう。

また、スタイリストの仕事のではコミュニケーション能力も大切です。現場でチームとなってより円滑に業務を進めて行くためにも、コミュニケーションスキルに自信がある方は、そのスキルを存分に活かすことが可能です。

なお、スタイリストの仕事ではヒアリングスキルも重要になります。

依頼者のニーズや要望を的確にとらえ、作品の原作者や監督の伝えたい内容を忠実に再現したり、PRしたい商品のイメージを壊さないような、また引き立てるようなカラーを選ぶことが求められるためです。

そして最後に、営業経験がスタイリストの仕事に良い影響を与えることもあります。

スタイリストが依頼者と行う事前打ち合わせの現場では、依頼者のニーズをヒアリングしたうえで、スタイリスト側からコーディネートの提案を行うことになります。

しかし、それがとても素敵な提案だったとしても提案力がないせいでその魅力を伝えられなければ、せっかくのアイデアがもったいない結果に繋がってしまいます。

だからこそ、特に提案営業などで培うことが可能な、魅力を立体的に伝えることができる提案スキルが役立つのです。

理想の転職を実現させたいなら

さて、本記事ではスタイリストの仕事についてお伝えして参りましたが、いかがでしたか?少しでも仕事選びのお役に立てていましたら幸いです。

しかし、中にはスタイリストの仕事が自分に合わないかもと感じた方や、もっと他の仕事について知りたいという方もいらっしゃるでしょう。そこでぜひ知っておいていただきたいのが転職エージェントの存在です。

転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。

加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。

アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。

ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、仕事探しについて一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。


内定獲得率

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ