就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

編集の仕事内容とは?平均年収や活かせるスキル、向いている人を調査!

普段何気なく読んでいる雑誌や書籍のスタッフ一覧で「編集」という役職を目にした事のある人も多いのではないでしょうか?

「雑誌や書籍を作る現場での責任者」という世間的なイメージこそあるものの、具体的な仕事内容まではあまり知られていません。

そこで本記事では、編集の具体的な仕事内容の他、平均年収ややりがい、メリットや向いている人の特徴など、仕事選びで気になる情報をまとめました。少しでもお役に立てれば幸いです。

編集の仕事内容とは?

編集者の仕事を一言で表すならば「書籍制作の進行管理」となります。

インターネットが普及した現代社会では、実物の書籍だけではなくネット上に掲載する記事の制作を行うこともしばしばです。しかしこれだけでは具体的な仕事内容が見えてこないでしょう。

実際問題として、編集の仕事は制作する本のジャンルや形式によって細かい作業内容が異なってきます。ここではまず、編集の仕事としてさまざまなケースで共通する基礎的なものを押さえておきましょう。

企画立案

編集者はまず制作する本のテーマやコンセプトといった骨組みを固めて企画を起ち上げます。

単純に自分が面白いと思うものを提案すれば良いという訳ではなく、想定される「読者のニーズ」や「時代の流行」を踏まえた上で企画を練り上げる事が重要です。

ありふれた内容では読者の興味を惹きつけられないので、自分の感性と世間のニーズの両方を大切にしましょう。

制作スタッフへの発注・依頼

記事の構成が決まったらライター・カメラマン・イラストレーターなど必要な人材への発注を行います。

企画内容に適した人選はもちろん、人件費やスケジュールを管理することも忘れてはいけません。スタッフとは綿密に会議・打ち合わせを行い、自分が作りたい本のイメージを全員と共有するように心がけます。

提出物のチェック

編集者はそれぞれの制作スタッフが担当したコンテンツをチェックし、記事として載せるか否かの判断を下します。

内容やクオリティに問題があれば担当者に対してリテイクを依頼しますが、この際にはできるだけ具体的な指示を出しておく事が重要です。多少の誤字・脱字程度であれば編集者の方で修正する事もあります。

レイアウト・デザインを決める

スタッフから納品されたコンテンツを基にして、実際に本やwebページでどのように掲載するかを決定するのも編集者の仕事です。

デザインに関する知識やセンスが求められるため、編集者の大きな腕の見せ所と言って良いでしょう。

デザインも外注するケースがありますが、編集者が自分でレイアウトやデザインを管理するのが一般的です。実物の書籍の場合には製本に使用する紙の質や色味にもこだわる編集者も少なくありません。

印刷所へ入稿

全ての制作工程を終えたらデータをまとめて印刷所に入稿(納品)しましょう。用意したデータが入稿先のデータ形式に対応しているか細心の注意を払います。

デザイン・レイアウトにこだわる編集者が多いため、印刷所が設定した締め切りのギリギリに入稿することが多いです。

しかし予期せぬトラブルを避けるためにはスケジュールにある程度余裕を持っておくのが理想的と言えるでしょう。

編集の平均年収

編集の年収は所属する企業の規模によって開きがあります。

例えば大手の出版社であれば平均年収が800万円前後と言われており、国税庁の民間給与実態統計調査によれば2019年の日本の平均給与は約441万円となっているため、これを大きく上回っていることがわかります。

一方で、中小出版社の場合では400万円前後が平均的な年収です。全体的に見ると20代編集者の平均年収が約368万円、30代では496万円となっています。

中小出版社でも平均的な年収があり、キャリアを積めば順調に年収が上がる職種であると言えるでしょう。

なお、これらの年収は出版社に勤務した場合の推定年収です。出版社や広告代理店からの依頼を受けて下請けとして編集業務を行う編集プロダクションの場合は多少年収が下がる事にも留意しておきましょう。

編集のやりがいは?

編集者が世に送りだす本やコンテンツは多くの人の目に留まり、人々を楽しませたり役に立つ情報を提供したりする事ができます。

自分が担当した雑誌や書籍が街の書店に並んでいる光景を目にすることは、編集者にとって至極の瞬間と言っても良いでしょう。

自分で起ちあげた企画が形になっていくのを実感しながら仕事をできるという点も魅力のひとつです。

また、編集者の仕事は取材・情報収集・インタビューといった作業が多いため、常に新しい出会いや知識の吸収と隣り合っていると言っても過言ではありません。

刺激に満ちた職場で自分を成長させていくことにやりがいを感じる編集者も多いのです。

特にファッション誌や情報誌といったコンテンツでは時代のトレンドを先取りすることが求められるので、流行に敏感な人にとってはモチベーションの維持にも繋がるでしょう。


仕事選び

編集のメリット&デメリット

どんな仕事にもメリットと併せてデメリットが存在するものです。

仕事選びの際は良いところばかりに目が向けられがちですが、それだけではいざ仕事を始めてから理想と現実のギャップを感じてしまいやる気が出なくなってしまう危険性があります。

自分に合った仕事を探し当てるためには、メリットだけではなくデメリットも把握しておく事が大切なのです。ここからは編集の仕事についてメリット・デメリットの双方をご紹介します。

編集に就くメリット

マルチタスクを処理する能力が身につく

編集者の仕事は本の制作進行全体を管理することです。そのため、制作物のチェック・スケジュールやコストの管理・取材や打ち合わせなど一人で複数の業務をこなす必要があります。

慣れないうちは大変に感じるかも知れませんが、経験を積んでいけばマルチな仕事を効率的にこなす事ができるようになるのです。

視野を広く持って仕事を処理する能力は、編集者に限らずさまざまな職種でも役に立ちます。将来的にマネジメント職としてステップアップしたい人にとっては是非とも欲しいスキルと言えるでしょう。

情報やネット上でのリテラシーが身につく

雑誌・書籍などを制作する上で収集した情報や誌面上の掲載内容は、原則として社外秘となります。したがって、編集者を務めるには情報を適切に扱うための情報リテラシーが必要になるのです。

また、取材やインタビューで得た情報の中にも誌面に必要なものと不必要なものがあります。これらを的確に選別する能力も編集者を続けていく事で養われていく能力のひとつとなります。

人脈が広がる

編集という仕事は本やコンテンツを作る上でさまざまな人達と交流を持つことになります。

例えばデザイナーやライターといったクリエーター陣と良好な関係を築ければ、今後の仕事でも頼もしいパートナーになってくれるでしょう。

取材先の人々からも新たなインスピレーションをもらったり、仕事が成功すれば逆に向こうから次の仕事を依頼されたりする事も珍しくありません。

こうした仕事上のメリットだけではなく、人脈が広がってさまざまな人々と交流を持つことは編集者本人が人として成長する事にも繋がるのです。

編集に就くデメリット

繁忙期にはプライベートの時間が確保できないことも

出版の世界では基本的に発売日が先に決められており、納期に合わせてそれぞれの仕事を進行させていきます。

制作にかかる工程は多く、その全体を管理する編集者はタイトなスケジュールが組まれるというのが一般的です。

一人の編集者が複数の企画を掛け持ちするといったケースも珍しくありません。入稿直前の時期にはプライベートの時間を確保するのも難しいほど忙しくなる場合もあります。

しかし、それを乗り越えた先に大きな達成感が待っている事も胸に留めておきましょう。

自分の仕事が周りの状況に左右されやすい

本の制作には多くの人間が携わっています。それ故、自分ではどれだけ万全を期していても予期せぬトラブルは付き物です。

制作スタッフからのコンテンツ納品が遅れたり社会的な要因が重なったりで、制作スケジュールが遅れてしまう事態も覚悟しておく方が良いでしょう。

また、基本的に企画の方向性は編集者が決めるのが一般的ですが、他のスタッフからの提案を取り入れてより良いものになるのであれば柔軟に対応していく姿勢も重要です。

スタッフ間で良好なチームワークを発揮するためには、普段から積極的にコミュニケーションを図るように心がけましょう。

編集に向いている人ってどんな人?

コミュニケーションを取るのが得意・協調性に自信がある

どんな仕事でもそうですが、編集者は特にコミュニケーション能力が要求される職種です。

企画から商品のリリースまでをトータルで管理する編集者は、仕事上で膨大な数の人間と関わりを持つことになります。

仕事が成功するか否かは、周りの人間との円滑なコミュニケーションにかかっているのです。

普段から友人・知人・家族と積極的に話しをする人やコミュニケーションを苦に感じない人は編集者に向いていると言えるでしょう。

とにかく本や文章が好き

編集者という仕事は決して楽なものではありません。どんなに辛い局面でも乗り越えるためには、仕事で携わるモノへの好奇心や愛情が必要になってくるでしょう。

編集者で言えば「本が好き」「文章を読む(書く)のが好き」という気持ちを持って仕事に臨むのが理想的です。読書家や文章好きの人は編集者を目指してみるのもおすすめと言えます。

最新の情報に敏感

編集者が企画を起ち上げる際、重要なポイントになるのは「読者の興味を惹き付けること」です。読む側としては、既に知っている知識やありふれて見慣れてしまったコンテンツにはあまり魅力を感じません。

読者の興味を惹くにはいくつかのアプローチがありますが、最もポピュラーなものは「流行を押さえる」という手法でしょう。

世間で話題になっている物事には、誰しも大なり小なり関心を持っているものです。最新情報が気になって逐一チェックするタイプの人は、多くの人が興味を持つ企画を考えつきやすいので編集者に向いています。

編集を選ばない方がいい人ってどんな人?

体力・気力に自信がない

編集者の仕事には重い荷物を運んだり身体を激しく動かしたりするような重労働はあまり存在しませんが、長時間のデスクワークやスケジュール調整業務が多発します。

同じような姿勢での作業に耐えられる体力や、納期とクオリティの板ばさみに対応する気力が必要なのです。

特に入稿直前の忙しさは、体力自慢の人でもキツいケースが少なくありません。我慢強さに自信が無い人にとっては、編集という仕事は辛く感じる可能性が高いです。

プライベートを重視したい

編集者は仕事で関わる人間の多さから、自分が休みの日でも業務連絡でスマホが手放せないということも珍しくありません。

読者を楽しませるためのアイディアを考えるために、休日もネタ探しに出かける編集者も多いです。仕事とプライベートをキッチリと分けて生活したい人は、編集者という仕事が窮屈に思えるかも知れません。

人見知り・あがり症

取材や撮影といった場面では初対面のスタッフと仕事をするケースも多いのが編集者という仕事です。そのため、面識の無い人ともそつなくコミュニケーションを取ることが求められます。

人見知り・あがり症などの自覚がある人にとっては、こうした現場においていつも通りのパフォーマンスで仕事をこなすのが難しいということもあるでしょう。

編集に活かせる資格・スキル・経験

編集という仕事は特別な資格を必要とせず、出版社や編集プロダクションに所属する事で編集者として働くことができます。

また、フリーランスの編集者として働く人も少なくありません。しかし編集者を目指す上で有利に働く資格・スキル・経験などは確かに存在するというのも事実です。

できるだけ最短距離で編集者になれるように、ここで編集に活かせるものを整理しておきましょう。

編集に活かせる資格

校正技能検定試験

校正技能検定試験は日本エディタースクールが実施している資格試験であり、取得すれば基本的な文章校正能力を証明することができます。

ライターが書き上げた文章がコンテンツとして適切であるかどうかをチェックする編集者にとって、この資格は心強い味方になるでしょう。

難易度は初級・中級・上級の三段階となっており、上級の受験には中級の合格実績が必要です。中級の受験には実務経験や日本エディタースクールで所定のコースを受講することが求められます。

初級に関しては特定の教育機関において指定の単位科目を履修することで取得可能です。受験料は上級が税別9000円、中級が税別8000円となっています。

学習内容は日本語や校正に関する知識の他、実技が課されるためPCの基本的な操作スキルも必要です。

編集・ライター養成講座

編集・ライター養成講座は株式会社宣伝会議が実施している出版業界を目指す人のためのセミナーです。

資格試験ではありませんが、受講することで編集者としての知識を体系的に身につけられるでしょう。業界の一線で活躍する講師陣による講義が魅力的な講座です。

受講資格は特に設けられていませんが、受講回数は40回におよび受講料も税別16万円と安くはありません。

しかし無料体験受講や説明会などが開かれているので積極的に参加してみるのが良いでしょう。

講義内容は執筆の基礎・取材の作法・メディア別の対策・アイディアの考え方など多岐に及びます。卒業制作も課されるので本格的に編集という仕事を学びたい人におすすめです。

編集に活かせるスキル・経験

文章力と基本的なPCスキル

編集者が文章を扱う仕事である以上、自身にも基本的な文章力が求められます。また、文章に関わる作業はそのほとんどをPC上で処理するのが一般的です。

タイピングスキルや基本的なPCの扱いスキルに加えて、ワードやエクセルといったビジネスソフトに関する知識は最低限欲しいところでしょう。

企画力

編集者の仕事は基本的に企画の立案から始まります。そのため、この段階でつまづいているようではいつまで経っても前に進むことができません。

企画を通すためには自分の感性だけではなく、ターゲット層のニーズを汲み取るマーケティングスキルとビジネス眼が必要になるのです。

なぜこの企画が魅力的なのか、それを伝えるための論理的な思考力も鍛えておきましょう。

取材経験や幅広いコミュニケーション経験

取材は相手から情報を引き出すための作業であり、「人」と「人」とが向かい合うデリケートな場でもあります。こうした場面では知識よりも「経験」が自分の強みになる場合が多いです。

過去にインタビューや取材の経験がある、または幅広いタイプの人間とコミュニケーションを取って来た経験を持つ人であれば、相手から魅力的な情報を引き出して記事に落とし込むことができるでしょう。

理想の転職を実現させたいなら

さて、本記事では編集の仕事についてお伝えして参りましたが、いかがでしたか?少しでも仕事選びのお役に立てていましたら幸いです。

しかし、中には編集の仕事が自分に合わないかもと感じた方や、もっと他の仕事について知りたいという方もいらっしゃるでしょう。そこでぜひ知っておいていただきたいのが転職エージェントの存在です。

転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。

加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。

アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。

ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、仕事選びについて一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。


内定獲得率

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ