手取り20万の生活費はいくら?結婚や貯金はできるか、生活水準を調査!
仕事を探す時、何となく「手取り20万円は欲しいな」と考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、20万円といっても、額面なのか手取りなのか、ボーナスはあるのかなどの細かいポイントで生活は大きく変わるため注意が必要です。
そこで本記事では、手取り20万円の生活がどのようなものなのか、結婚はできるのかなど気になる点を解説します。
手取り20万円以上稼げる仕事も紹介しますので、仕事選びの参考にしてください。
手取り20万の額面年収・額面月収は?
収入には、「手取り」と「額面」の違いがあることを知っていますか?20万円といっても手取りと額面どちらなのか、ボーナスの有無によって得られる収入は大きく変わってきます。
まずは、手取りと額面それぞれの意味と、ボーナスの有無でどれくらい収入が変わるのかを確認しておきましょう。
「額面」とは
額面というのは、会社から社員に支払われる給与の総額を表したものです。基本となる給与に、通勤手当や家族手当などの各種手当を加えた金額になります。
しかし、その金額をそのまま受け取れるわけではありません。
額面からは所得税や住民税、健康保険料や厚生年金保険料といったさまざまな費用が差し引かれるため、実際に受け取る金額は額面よりも少なくなってしまうのです。
実際に差し引かれる金額は基本給や税額などによって変わるため、一概には言えません。一般的には、数万円が差し引かれることが多いようです。
会社によっては労働組合の費用や退職金の積立金などが差し引かれ、実際に受け取れる金額が大幅に減ることもあるので注意しましょう。
なお、仕事を探す時に利用する求人情報には、額面が給与として掲載されることが多いです。税額や保険料は社員ごとに異なるため、実際に受け取る金額がいくらになるか記載できないためです。
そこで、求人情報の調査や適正化を行う公益社団法人の全国求人情報協会では、求人情報にはその会社で確実に得られる最低の給与額を記載するよう定めています。
実際にはそれよりも少ない金額を受け取ることになるので、仕事を選ぶ時は給与額を慎重に検討しましょう。
「手取り」とは
手取りとは、額面の金額から税金や保険料などを差し引いた、実際に受け取る給与額のことです。
たとえば、額面が25万円で税金・保険料などで合計3万円が差し引かれる場合、手取りは22万円となります。
会社によっては他にもさまざまな費用が差し引かれる場合もあり、給料日に口座へ振り込まれた金額を見て驚いてしまう人もいるでしょう。
実際には手取りの金額で家計をやりくりすることになるため、実は額面よりも手取りのほうが重要と言えます。
額面がいくらだと手取り20万円になる?
額面から差し引かれる税金や保険料は、収入が上がるほど高くなります。扶養家族や手当の有無などによっても異なりますが、一般的な年収であれば手取りは額面の75~80%程度になることが多いです。
20万円の手取りを目指すなら、額面は25万円前後を目安にするとよいでしょう。この場合、年収は額面で25万円×12カ月=300万円、手取りで20万円×12カ月=240万円ほどになります。
ただし、これは毎月支払われる給与だけを考えた場合です。会社によっては1年に数回ボーナスが支払われることもあり、ボーナスを加えた金額が年収となります。
一般的には年に2回、夏と冬にボーナスを支給する会社が多いです。ボーナスの額も会社によって異なり、基本給1カ月分のところもあれば3カ月分支給されるところもあります。
給与の1カ月分が支給される会社の場合、額面25万円×年2回=50万円となり、年収は350万円になります。手取りでは20万円×年2回=40万円のプラスなので年収280万円です。
給与の3カ月分が支給される場合は、額面25万円×3カ月分×年2回=150万円が加算され、年収は450万円になります。手取りだと、20万円×3カ月分×年2回=120万円なので年収360万円です。
大まかな計算ではありますが、同じ額面と手取りでもボーナスの内容によって年収にこれほど大きな差が出ます。ボーナスが充実した会社に就職できれば、高年収を得ることも夢ではありません。
仕事選びの際は、額面や手取りだけでなくボーナスもチェックすることをおすすめします。ただし、ボーナスはあくまでも会社の業績に応じて支給されるものです。
入社後に業績が悪化してボーナスがカットされる可能性もあるので、ボーナスだけを重視するのはやめましょう。
手取り20万円は多い?少ない?
手取り20万円という給与が、一般的に見て多いのか少ないのか気になる人も多いでしょう。国税庁が行った「平成30年分民間給与実態統計調査」では、年齢別の平均給与が公表されています。
これによると、平均年収は19歳以下で137万円、20~24歳で267万円、25~29歳で370万円という結果でした。
30~34歳では410万円、35~39歳では448万円であり、年齢とともに給与も上がっていく傾向にあります。
手取り20万円の額面は25万円前後が一般的なので、年収は約300万円です。
国税庁の調査結果と比べると、手取り20万円は24歳以下であれば平均より多い、25歳以上なら平均より少ないことになります。給与は勤続年数や役職によっても変わるため単純に年齢だけで比較できませんが、目安として覚えておくとよいでしょう。
手取り20万の生活水準とは?
手取り20万円と聞くと十分な収入に思えますが、実際にどのような生活ができるのか想像しにくいですよね。
同じ手取り20万円でも、雇用形態や住む場所などによって必要な生活費は異なります。次は、それぞれのケースでどのような生活ができるのかチェックしてみましょう。
正社員とアルバイトでは使える金額が変わる
正社員とアルバイト、どちらも同じ手取り20万円を稼げるなら「わざわざ苦労して正社員になる必要はない」と考える人もいるかもしれません。
しかし、正社員とアルバイトでは、同じ20万円を稼げる仕事でも「使えるお金」に差が出るため注意が必要です。どの部分で差が出るのか、具体的に見ていきましょう。
ボーナス・昇給の有無
正社員は年に数回のボーナスが支払われることが多いですが、アルバイトにもボーナスを支給する会社は非常に少ないです。
これだけでも、年収に数十万円の違いが生まれます。さらに、正社員は昇進などによる給与のアップが期待できますが、アルバイトには昇進・昇給のチャンスはほとんどありません。
あったとしても、微々たる金額でしょう。一生のうちに稼ぐお金では、正社員が約2億5000万円であるのに対し、アルバイトは約6000万円と4倍以上の差が出ると言われています。
月給制か時給制か
正社員は毎月決まった給与が支払われますが、アルバイトは時給制なので実際に働いた分しかお金を受け取れません。
体調不良などで月に何日か休んだ場合、正社員は有給休暇があるため普段通り20万円を受け取れますが、アルバイトは休んだ分だけ給与が減ってしまいます。
健康保険料・年金保険料・税金の負担
健康保険とは、保険料を支払って加入することで、病院で診察を受けた時の費用負担を軽減してくれる制度です。保険証を提示すれば、診察代金の3割を負担するだけで済みます。
年金は、老後の生活を支えるために国から支給されるお金で、若いうちからきちんと保険料を納めていないと将来受け取ることができません。
正社員は、これらの保険料を会社が半分支払ってくれるため負担が軽くなります。すでに保険料が差し引かれた状態で給与が支払われるため、手取りはそのまま生活費に回せます。
一方、アルバイトは年収130万円を超えると親や配偶者の扶養から外れ、健康保険料と年金保険料を自分で支払わなければなりません。
手取り20万円だと明らかに年収130万円以上となるため、支払い義務が生じます。
働き方によっては会社が保険料を半分支払ってくれることもありますが、そうでなければ自分で国民健康保険や国民年金保険に加入し、保険料を全額負担しなければなりません。
また、所得税や住民税の支払いも必要です。所得税は給与からすでに差し引かれていることが多いですが、住民税は自宅へ納付書が送られてくるので自分で支払わなければなりません。
1年分をまとめて支払うか、年4回に分けて支払うか、都合のよいほうを選べます。保険料も税金も手取りから別途支払うため、使えるお金は正社員より減ってしまいます。
このように、正社員とアルバイトでは待遇に大きな差があり、見た目は同じ給与でも最終的に使えるお金が異なるということを覚えておきましょう。
手取り20万の生活費とは?
一人暮らしの場合、手取り20万円でどのような生活ができるのでしょうか。
大きな支出となる家賃や、将来のための貯蓄に回せる額などは特に気になりますよね。次は、正社員とアルバイトそれぞれのケースで、具体的な生活費の目安を解説します。
家賃は手取りの3分の1が基本!
生活費の中で、もっとも大きな割合を占めるのが「家賃」です。このため、生活費を考える場合はまず家賃の目安を把握しておくことが欠かせません。
一般的に、家賃は手取りの3分の1以下に抑えると無理なく生活できると考えられています。手取り20万円の3分の1は、約6~7万円ほど。
地域によっても家賃の相場は変わりますが、これを目安に物件を選ぶとよいでしょう。
正社員の場合
正社員の場合、税金や保険料などはすでに差し引かれた状態で給与が支給されるため、20万円をそのまま生活費として使えます。
毎月ほぼ必ずかかる生活費(=固定費)は、家賃や通信費、食費や水道光熱費などです。
総務省統計局が2019年に行った家計調査によると、手取り20万円(額面年収約300万円)の単身世帯では食費が平均4万1965円、水道光熱費1万894円、通信費7679円という結果でした。
家賃6~7万円と合わせ、毎月約12~13万円が生活費として必要になります。20万円から生活費を差し引いた、残りの7~8万円が自由に使えるお金です。
レジャーや服・日用品の購入の他、医療費や交通費、生命保険料などが必要になることもあるので計画的に使いましょう。
家賃を抑えたり節約したりすれば、毎月5万円ほど貯金することも可能です。ボーナスが支給されれば、生活にはもっと余裕が出ます。
ただし、業績次第で支給されない可能性もあるので、ボーナスを見込んで高い家賃の物件に住んだり、派手な生活をしたりするのは控えましょう。
【正社員の場合】
家賃:約6~7万円
食費:約4万円
水道光熱費:約1万円
通信費:約8千円
合計:約12~13万円
自由に使えるお金:約7~8万円
アルバイトの場合
健康保険料や年金保険料、住民税を自分で支払うアルバイトの場合、手取りはかなり少なくなってしまいます。
地域や収入によっても変わりますが、手取り20万円なら保険料・税金合わせて1カ月当たり4~5万円ほど必要になる場合が多いです。
このため、生活費は実質15万円前後でやりくりしなければなりません。収入が15万円だと、家賃の目安は5万円ほど。
食費や通信費、水道光熱費は正社員と同じく6万円ほどかかるので合計11万円が生活費となり、15万円-11万円=4万円が自由に使えるお金になります。
正社員と比べると、同じ手取り20万円でも自由に使えるお金は3~4万円も少なく、十分な貯金をするのは難しいでしょう。
【アルバイトの場合】
家賃:約5万円
食費:約4万円
水道光熱費:約1万円
通信費:約8千円
保険料・税金:4~5万円
合計:約15~16万円
自由に使えるお金:約4~5万円
都心に住みたい場合は要注意!
家賃については、住む場所も非常に重要となります。都心は土地の価値が高く家賃相場も高いため、手取り20万円ではなかなか希望に合う物件が見つからないでしょう。
築年数が古かったり不便な場所に建っていたりして、豊かな住環境を得にくいことが多いです。特にアルバイトでは、都心暮らしは非常に難しいかもしれません。
新しく充実した設備の物件に住みたい場合は、少々不便ですが郊外の物件を探すのもひとつの方法です。どうしても都心で暮らしたい場合は、手取り20万円以上稼げる仕事への転職を検討しましょう。
手取り20万で結婚した場合の生活水準
将来的に結婚を考えている場合、手取り20万円で家族を養っていけるのか不安を感じる人も多いでしょう。
近年は結婚後も配偶者が仕事を続けるケースが多く、相手の収入しだいでは工夫すれば手取り20万円でも十分に生活できます。
参考として、夫婦のうち1人だけ20万円を稼ぐ場合とそれぞれが20万円を稼ぐ場合、そして子どもが1人生まれた場合を例に生活水準を見てみましょう。
夫婦のうち1人が20万円を稼ぐケース
夫婦2人で生活すると、当然ながら生活費は高くなります。
総務省統計局が2019年に行った家計調査によると、手取り20万円(額面年収約300~350万円)の二人以上世帯では食費が平均6万5146円、水道光熱費2万648円、通信費1万252円という結果でした。
家賃を加えると合計で16万円近くかかり、正社員でも20万円-16万円=4万円しか自由に使えるお金が残りません。4万円で生活にかかる固定費以外の費用を2人分カバーするのは、かなり厳しいでしょう。
夫婦それぞれが手取り20万円を稼ぐケース
夫婦がそれぞれ正社員で手取り20万円ずつ稼ぐと、世帯の収入は40万円(額面年収約600万円)ほどになります。
この場合、家賃は13万円前後まで可能になるので、2人で住むには十分なほど広く新しい物件を選べるでしょう。
家計調査によると、この収入の平均的な生活費は食費7万7472円、水道光熱費2万1688円、通信費1万4503円です。
家賃を加えると合計で24万円ほどになり、40万円-24万円=16万円が自由に使えるお金として残ります。
代表的な支出である娯楽費・被服費・理美容費・日用品費・医療費・交通費に2万円ずつ使ったとしても、4万円近く貯金に回せます。
余裕のある生活ができるのはもちろん、家賃や生活費を節約すればもっと貯金をして将来に備えることも可能です。
夫婦それぞれが手取り20万円を稼いで子どもが1人生まれたケース
子どもが生まれると、生活費が3人分になります。生活費の平均は夫婦2人のケースと大きく変わりませんが、子どもの成長にしたがって教育費がかさむようになるので注意が必要です。
子どもが0~6歳までは幼稚園や習い事で月に平均3~5万円ほど、小学生になると8000~7万2000円、中学生は1万4000~8万3000円、高校生になると1万9000~6万円ほど教育費がかかります。
幅があるのは、公立と私立で費用が大きく変わるためです。
夫婦がそれぞれ20万円ずつ稼いでいる場合、固定費をのぞいた16万円が自由に使えるお金だと上述しました。
子どもがお金のかからない公立に進んだ場合は余裕ある生活を維持しやすいですが、私立に進むと少し苦しくなるかもしれません。
8万3000円がかかる私立中学の場合、自由に使えるお金は16万円-8万3000円=7万7000円です。これで家族3人の1カ月の生活費をまかなうので、多少の節約は必要になるでしょう。
生活水準を落としたくなければ、もっと稼げる仕事への転職をおすすめします。
なお、出産・子育てで妻が長く休職する場合は要注意です。休職中は基本的に給与が出ないので、復職するまで夫の手取り20万円だけで生活することになります。
中には産休・育休中も給与の何割かを支払ってくれる会社もありますが、数は多くありません。
妻が勤務先の健康保険や雇用保険に加入していれば、保険から出産手当金や育児休業給付金を受け取れますが、金額は給与の5~7割ほどです。
しかも、申請してからお金を受け取れるまで数カ月かかるので、その間は生活水準を落としたり貯金で乗り切ったりする必要があります。
手取り20万以上を稼げる仕事5選!
厚生労働省が2019年に行った「賃金構造基本統計調査」で公表している職業別の平均月収から、月に手取り20万円以上稼げる可能性が高い仕事を5つピックアップしてみました。
具体的な給与は会社によって異なりますが、興味のあるジャンルがあれば求人を探してみてはいかがでしょうか。
大工
大工は、設計図通りに材料を加工し、主に住宅など木造の建物を建てる仕事です。平均月収は32万円ほど、ボーナスは年間30万円ほど支給されています。
特別な資格や学歴も不要なことが多く、早ければ中学校を卒業してすぐに就職したり親方に弟子入りしたりする人もいます。
自分の力で住宅を完成させる達成感は、大工ならではの魅力でしょう。力仕事になるので体力に自信のある人や、設計図通りに丁寧な作業ができる几帳面な人、手先が器用な人などに向いています。
その一方で、上下関係に厳しい職人気質の大工も多く、人間関係に苦労するかもしれません。厳しく叱責されることもあり、精神的な打たれ強さも必要です。
タクシー運転手
自動車の運転免許を持っているなら、タクシー運転手もおすすめです。平均月収は28万円ほど、ボーナスは年間20万円ほど期待できます。
この仕事をするには普通自動車第二種運転免許が必要ですが、第一種運転免許を持っていれば採用してくれるタクシー会社が多いので心配はありません。
入社後に養成訓練などを行い、会社側が費用を負担したうえで第二種運転免許の試験を受けさせてくれます。
第二種運転免許試験は学科・技能試験や適性検査などがあり、10日ほどで取得可能です。
学歴は不要ですが、第二種運転免許を取得するには、第一種運転免許を取得後3年経っていなければなりません。
第一種運転免許の取得時期によっては、タクシー運転手になれない可能性もあるので注意しましょう。
タクシー運転手は一日中車に乗っていることになるので、運転好きな人に向いています。さらに、お客さまを乗せて接客するサービス業の一面もあるため、コミュニケーション能力も求められるでしょう。
また、周辺の地理や道路事情などに詳しいほか、渋滞予測や回避など臨機応変に対応できるスキルも必要です。
保険外交員
保険外交員は、生命保険会社や損害保険会社などに所属し、会社や一般の家庭などに自社の保険商品を提案・契約してもらう仕事です。
新規顧客の開拓のほか、すでに契約しているお客さまに対して契約の見直しや請求手続きなどを行うこともあります。
お金がかかわる商品を扱うため、研修や試験などを頻繁に受けて知識をつけていかなければなりません。勉強は大変ですが、自分の力で新しい契約を取れたときは大きな達成感を得られます。
平均月収は29万円ほど、ボーナスは年間で53万円ほどです。契約を取れたときはインセンティブ(出来高)が支払われるため、努力次第で平均を大きく超えた高収入を得られることもあります。
女性が多く活躍する仕事であり、育児をしながら働きやすい環境が整っている点も魅力です。
警備員
ショッピングモールや工事現場、学校や空港など、さまざまな場所で施設や人々の安全を守る仕事です。
平均月収は24万円ほど、ボーナスは年間で28万円ほど稼げます。
周囲に目を光らせるいわゆるガードマンと呼ばれる仕事の他、交通誘導や万引きの監視、ボディーガードや警備機器の保守点検など、その仕事内容は実に多彩です。
就職にあたって特別な資格や学歴は不要で、主に警備会社に就職して研修などを受けた後、それぞれの現場へと派遣されます。
近年は安全への意識の高まりから警備員の需要が増えており、採用も積極的に行われているので就職しやすいでしょう。
施設警備検定や空港保安警備検定、交通誘導警備検定など各種資格を取得しておくと、有利な条件で採用される可能性もあります。
ただし、警備という仕事柄、どうしても危険と隣り合わせになってしまう点には注意が必要です。万が一の事態に遭遇しても慌てないよう、警備対象だけでなく自分を守るスキルも身につけておきましょう。
福祉施設介護員
福祉施設介護職員とは、高齢者が入居する特別養護老人ホームなどの福祉施設で、食事や入浴といった日常生活のサポートを行う仕事です。
平均月収は24万円ほどと低めですが、ボーナスは年間で53万円ほど期待できます。
高齢化が進む日本では福祉施設の重要性が増しており、介護員は常に人手不足の状態なので就職しやすいでしょう。
施設には寝たきりの人や視覚・聴覚が弱った人なども多いので、きめ細やかで丁寧な支援が必要になります。
入居者から感謝されることも多く、自分が人の役に立っているという充実感を直に感じられる点が魅力です。
その一方で、入浴や排せつの世話をしたり、認知症の高齢者の見守りを行ったりするなど、肉体的・精神的にハードな一面もあります。
精神的にタフな人や思いやりのある人、コミュニケーションを取るのが上手な人などに向いているでしょう。
また、安全のために入居者のささいな変化を見逃さないことも重要なので、細かい部分にまで気配りできる人も活躍できます。
手取り20万以上を稼ぐには?
人手不足の業界では有利な条件で求人を出している会社も多く、手取り20万円稼ぐのは決して難しい話ではありません。
アルバイトで働いているなら、これを機に昇給アップや福利厚生などメリットが多い正社員を目指してみましょう。
正社員で働いているものの昇給が期待できない場合も、思い切って高収入が狙える仕事への転職をおすすめします。
とはいえ高収入を目指すとはいっても、条件のよい会社に就職・転職するのは簡単なことではありません。好条件の会社は当然人気が高く、それだけライバルも多いためです。
また、働きながら転職活動をする場合、求人探しや応募書類の作成などに使う時間を確保できないこともあります。準備不足のまま手当たり次第に応募しても、採用を勝ち取れる可能性は低いでしょう。
そこで、ぜひ知っておいて欲しいのが就・転職エージェントの存在です。
就・転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。
個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介する他、志望動機をはじめとした応募先の企業に効果的な履歴書対策や面接対策を行わせていただきます。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就・転職が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、就職や転職で一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!