就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

農業業界とは?平均年収・仕事内容・今後の動向をリサーチ!

農作物の栽培や販売などのイメージが強い「農業業界」ですが、他にも多用な働き方があります。

本記事では農業業界の基本知識から仕事内容、平均年収、今後の動向をご紹介いたします。業界選び、仕事選びなどにお役立ていただけましたら幸いです。

農業業界とは?仕事内容を知ろう

農業業界

「農業業界」と聞くと「野菜や果物を栽培して販売する仕事」というイメージが強いかもしれません。

しかし実際には酪農や養豚などの畜産業、トラクターなどの農機を扱う農業資材会社、穀物の種子や肥料を扱う種苗メーカー、流通、販売などの農業関連ビジネスもすべて農業業界に含まれます。

そこでここでは、農業求人サイトなどで一般的になされている分類ごとに農業業界の仕事をご紹介いたします。農業業界の仕事は下記の3つに分かれますので、それぞれ見ていきましょう。

・耕種農業
・畜産農業
・アグリビジネス

耕種農業

耕種農業

まず耕種農業とは、野菜や果物、穀物などを実際に栽培する事業を指します。

その他にもきのこ類やなたね、生茶や葉タバコなどの工芸農作物、飼肥料用作物の栽培もこれに含まれ、代表的な仕事としては下記が挙げられます。

稲作

お米を生産するためのイネを栽培する仕事になります。日本ではそのほとんどが水田で栽培する水田稲作ですが、畑で栽培する陸稲も存在します。

稲作といえば「田植え」や「稲刈り」などのイメージが強いかもしれませんが、苗づくりや水田、稲穂の管理など、おいしい米づくりを行うためには季節や天候を加味した細かい配慮が求められます。

畑作

畑で穀物やイモ類、豆類などの農作物を栽培する仕事です。農業機械の普及・進化に伴い、効率的でスケールの大きい作業が可能となっています。

一方で、畑作においてはそれぞれの農作物に合わせた畑の形状や土壌養分を調整、管理する細やかさも必要になります。

また、同じ作物を同じ耕地で栽培し続けることで生じる生育不良(連作障害)を起こさぬよう、輪作(同じ耕地に異なる作物を一定期間ごとに一定の順番で栽培すること)を行うこともあります。

長期的な視点をもって畑と接することが求められます。

果樹生産

果樹生産は、旬の果物を季節ごとに栽培して販売する仕事です。一つの種類をとってもそれぞれ日々状態が異なるため、水分や肥料を細やかに調節して害虫などから守る必要があります。

果物には旬がありますがその時期前後だけ育てれば良いのではなく、年間を通して継続的に作業することになります。

産地ごとに果物をブランド化したり、収穫した果物を加工して商品化する「6次産業化」に力を入れている特徴もあります。

露地野菜生産

露地野菜とはビニールハウスなどを使用せずに野外の畑で栽培した野菜を指します。日光などの自然の恵みを十分に受けさせることができる他、四季を感じながら収穫できる喜びが味わえます。

露地野菜の生産はビニールハウス栽培よりもコストが低く抑えられ、規模を拡大することが比較的簡単です。

先ほど畑作のところで触れた連作障害が発生する作物でも場所の移動が可能な点も露地栽培の特徴として挙げられます。

ただし、日中と夜間の寒暖差や風雨にさらされるため栽培できる野菜が限られる他、害虫や天候から受ける影響のリスクが大きいため臨機応変かつ細やかな対応が求められ、その野菜本来の時期にしか栽培することができません。

ただ、初期費用の少なさなどから新しく農業を始めようと考える方に人気の栽培手法です。

施設野菜生産

露地野菜に対して、ビニールハウスやガラス温室などの施設内で作物を栽培するものになります。

季節に関わらず年間を通して作物を栽培でき、天候や害虫のリスクが低い特徴があります。

本来は施設内の気温を高めることで露地栽培よりもスピーディーに作物を成長させることが施設栽培の目的でした。

しかし現在では気温や光量、土壌水分などの環境をコントロールすることで、一年中高品質な作物を消費者に届けられることがメインの目的となっています。

花卉(花き)

母の日のカーネーション、夏にはひまわりなど、季節ごとに売れる花のニーズは異なります。花きはそれらの花のニーズのピークに合わせて開花させる仕事です。

農業と聞くと野菜やお米の栽培のイメージが強いかと思いますが、花の育成も農業に含まれます。

花の種類は切り花、鉢物、球根、花壇用苗物の4つに分かれ、それぞれ出荷形態が異なりますが、花きは品質によって価格が大きく変わるため、品質保持のために細心の注意を払う必要があります。

また、花は嗜好品ということでニーズが多岐に渡るため、品種改良などに取り組む企業や生産者が多い特徴があります。

畜産農業

畜産農業

次に畜産農業とは、酪農や牛や豚、鶏、馬、いのしし、めん羊、鴨などの家畜・家禽(かきん)の飼育、肥育、ふ卵を行う事業です。

養蚕や養蜂、毛皮獣や実験用動物の飼育なども含まれ、米や野菜、果物よりも生産額が多く、国内最大の一次産業と言えます。

下記で細かい仕事内容を見ていきましょう。

酪農

畜産(ミルクや精肉の生産のために動物を飼育すること)の中でも牛やヤギなどの飼育を行い、ミルクや乳製品を生産する事業を指します。国内では牛の飼育を通した酪農が多いです。

酪農農家の経営規模はさまざまで、数十頭の牛を飼う個人牧場から数千頭を管理する法人牧場まで存在します。

またご存知の通り酪農ではミルクの生産にとどまらず、バターやチーズ、アイスクリームなどを販売したり、観光施設として牧場を開放するなどこちらも「6次産業化」が見られる特徴もあります。

肉牛生産

畜産の中でも肉を生産するために飼育される牛を肉牛と呼ばれ、肉牛の生産は基本的に下記の2工程に分かれます。

繁殖:母牛に産ませた子牛を育てる
肥育:市場で購入した子牛を育てる

肉牛生産を行う牧場の中にはこの双方を一貫して行うところと、一方に特化したところが存在します。

繁殖では発情の時期を逃すと出産のタイミングが延びて効率が悪くなるため、獣医師やIT技術と連携して、日々細かい観察を行っています。

また飼育では個体の体調や生育段階に沿った肥料の配合が重要となる他、牧草を生産しているところでは大型トラクターなどを使用した牧草の収穫も行います。

養豚

食用となる肉豚や種豚となる豚を生産する仕事で、大きく下記の3工程に分かれます。

種豚経営:繁殖や改良のための豚を生産する
繁殖豚経営:種豚から生まれた豚を出荷する
肥育豚経営:子豚を飼育、食用として市場に卸す

基本的にはこれらを一貫して行う「一貫経営」が多く、豚肉の加工・販売までを行う「6次産業化」を行うところも多いです。

また、養豚業界の特徴としては品種改良によっておいしさを追求した「三元豚」など、ブランド豚に力を入れているところが多いことも挙げられます。

養鶏

最後に、鶏(ニワトリ)を育てる養鶏についてですが、同じ養鶏でも目的は下記の2つに分かれます。

(1)卵を生産するための採卵鶏を飼う養鶏
(2)食用の肉を生産するために飼う養鶏

国内での養鶏は一般的に数万~数十万羽の鶏をケージの中で飼育する方法が主流ですが、地鶏の生産においては広い敷地内で放し飼いにするなど、できるだけ鶏がストレスを感じずに育つ環境を用意しているところもあります。

卵の生産についてはGPセンターに出荷され、洗卵、選別、サイズの分類がなされ、包装が行われたのちにスーパーなどへ出荷されます。

アグリビジネス

アグリビジネス

アグリビジネスとは、「アグリカルチャー(農業)」と「ビジネス(事業)」を掛け合わせた造語で、トラクターなどの農機を取り扱う農業資材会社や種苗メーカーの他、流通や販売などその他農業関連ビジネス全般を指します。

耕種農業や畜産農業に従事する生産者をサポートする仕事や、それら生産者と消費者の橋渡しとなる流通・販売の役割がメインです。

農業業界の平均年収

農業業界の平均年収

農林水産省の「経営形態別経営統計(個別経営)」によれば、平成30年の個別経営体の全国平均の農業所得は174万円となっています。

【用語説明】

個別経営体:個人または一世帯によって農業に従事する経営体

農業所得:農業粗収益(農業経営で得た総収益額)から農業経営費(土地代など)を差し引いた額

国税庁の民間給与実態統計調査によれば平成30年の日本の平均年収は約441万円となっており、農業業界の平均年収は低い水準であることがわかります。

農業業界の現状と今後の動向

農業業界の動向

ご存知の通り、農業業界には多くの課題が存在します。一般的に広く知られているのは、農業従事者の人口の減少や高齢化、海外の安価な農作物の輸入によって進む国内食料自給率の低下などではないでしょうか。

未だに3K(きつい、汚い、危険)のイメージも強く、「今後農業業界は衰退していくのではないか」と考えている方も多いです。

しかし現在、農業業界ではそういった様々な課題を解決するためのビジネス化が進んでおり、より効率的かつ安定的に農作物を生産できる「スマート農業」の動きが盛んになっています。

これはムダなコストを省き、より品質の高い農作物の生産を実現するためにロボット技術や情報通信技術を駆使する新しい農業の形です。

これまでは熟練者でなければ行えなかった農業を、最先端の技術を駆使することで作業自体の負担を軽減できる他、新たな農業従事者や後継者の確保も期待されています。

また、これまでは地域ごとの規定によって生産できるものの選択が限定的なことが多かった農業ですが、現在ではそれが取り払われ、ITの普及により卸売業者を介さずに消費者へ直接販売できる選択肢も出てきました。

また先ほども度々触れた6次産業(1次産業(農業や水産業)が食品の加工、流通、販売までを一貫して行う経営形態)を行う農家や企業も多いです。

「農業」とだけ聞くと農作業のイメージが強いかもしれませんが、今後農業はひとつのビジネスとして重要な業種となっていくと考えられます。

農業業界に就・転職したいなら

農業業界への転職

中には業界・職種未経験だけど農業業界にチャレンジしてみたいという方もいらっしゃると思います。

しかし、農業業界への就・転職で押さえておくべきポイントを知らないまま選考を受けてもなかなかうまくいかない可能性があります。そこでぜひ知っておいていただきたいのが就・転職エージェントの存在です。

【就・転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが就・転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、履歴書・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

就職エージェントには経験者層に特化したものやIT業界のみ対象にしているものなどさまざまなサービスがあるため、自分に合ったエージェントを利用するのが良いでしょう。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っている他、このようなメリットがあります。

第二新卒エージェントneoのサービス内容

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

もし就・転職の進め方がよくわからなかったり、短期間で就・転職したいという方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。


仕事選び

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ