就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【最新情報掲載】有効求人倍率とは?求職者、企業双方の視点で読み解くポイントを解説!

就転職活動を始めると、目にすることが増えるのが、「有効求人倍率」という言葉と数字です。

言葉は知っていても、データが実際に何を意味しているのかがわからない場合もあるのではないでしょうか。実は「有効求人倍率」を読み解くことができると、景気の良さや、就職のしやすさなどを判断するための基準が持てるようになります。この記事では、求職者、企業双方の視点ごとに、読み解き方のポイントも解説します。

有効求人倍率とは

有効求人倍率とは、「求職者1人あたり、何件の求人があるか」を示す数値のことで、厚生労働省が毎月発表しています。

計算のもとになる「求職者」とは、「正社員・アルバイト・パートや、正規・非正規に関わらず、仕事につきたいと考えて就職活動している人」の中で、ハローワークに登録している人のこと。

「求人」とは、「働く人を求める企業」の中で、ハローワークに情報を掲載している企業数のことです。

ただの求人倍率ではなく、「有効」求人倍率となっているのはなぜでしょう。これは、ハローワークの求人・求職の「有効期間」のことです。

ハローワークでは、求人、求職とも、「有効期間は2か月間(翌々月末日まで)」と定めているため、当月の新規登録分と、前月登録された中で雇用の決まらなかった繰り越し分を合わせた数を意味します。

算出時点で実際に応募可能な求人数と、現在活動している求職者の数で計算した、現実に沿った指標です。つまり、「有効求人倍率」を見れば、算出する時点での実際の求人・求職者の動向を知ることができます。

また、毎月発表される有効求人倍率は、国内の景気とほぼ連動して動きます。そのため、最新の景気を判断する指標としても重視されます。

有効求人倍率の計算方法

では、有効求人倍率はどうやって計算するのでしょうか。有効求人倍率は、有効求人数÷有効求職者数、つまり「企業の求人数」÷「求職者の数」で計算します。

実際に計算してみるとわかりやすいので、例を挙げて見ていきましょう。

もし、求人が100件あり、求職者が100人いたとすると、100÷100になるため、有効求人倍率は「1倍」です。求職者1人につき、1件の募集があることになります。

どちらも条件にこだわらなければ、すべての企業とすべての就職希望者が、働いてくれる人と仕事を見つけられるでしょう。

ところが、求人が50件あって、求職者が100人いたとするとどうでしょう。50÷100になるため、有効求人倍率は「0.5倍」です。

求職者2人につき、募集は1件しかありません。条件にこだわらなくても、求職者が1人余ってしまいます。求職者にとっては「就職しにくい」時期といえるでしょう。

では反対に、求人が100件あって、求職者数が50人しかいなければどうでしょう。100÷50になるため、有効求人倍率は「2倍」です。求職者1人につき募集は2件あり、条件のよいほうを選んだとしても、求人が1件余ります。求職者側にとっては「就職しやすい」時期でしょう。

最新情報

ここでは、有効求人倍率の最新情報をお伝えしましょう。厚生労働省発表によると、2022年9月分の有効求人倍率(季節調整値)は1.32倍です。

昨月を0.03ポイント上回り、上昇しています。

新型コロナウィルスや緊急事態宣言などの影響で、2020年10月の有効求人倍率が1.04倍と大きく落ち込んでいたところから、回復してきたといえるでしょう。

2021年の有効求人倍率の傾向としては、5月までが1.10倍前後、6月以降は1.15倍前後を推移しており、年の前半に比べると後半のほうが回復傾向です。

特に製造業、建設業の求人が増加し、全体の数値を引き上げた形となっております。

景気・雇用動向も緩やかに回復し始めていると考えられますが、1月に入りオミクロン株の新規感染者数が増回しているので、今後の動きに注意が必要です。

地域別でみると、観光業を行う沖縄県では以前として0.79倍と全国平均を下回るものの、飲食業やサービス業で新規求人が増加し観光産業の回復が期待されます。

参照元:独立行政法人労働政策研究 職業紹介 都道府県別有効求人倍率

有効求人倍率を見るときのポイント

有効求人倍率が、就職のしやすさ・しにくさや、国内景気の良さ・悪さの判断に使えることがわかりました。ここからは、有効求人倍率を見るときのポイントを押さえていきましょう。

まずはデータを読み解く上での3つの注意点を知ってから、有効求人倍率を就職・転職活動に活かすためにはどうしたらいいのか、求職者にとっての視点から見ていきましょう。

そのあとさらに、企業の視点では有効求人倍率をどう捉えているのかについても解説します。

すべての求職者数、求人数を反映しているわけではない

有効求人倍率のもとになるのは、全国のハローワーク(公共職業安定所)に登録された、求人・求職者の数字だけです。

ハローワークに登録せずに求職活動をしているすべての人は、たとえ就職・転職サイトやエージェントに登録していても、求人誌で仕事を探していても、企業のホームページなどから直接応募しても、求職者の数には入りません。

求人も同じことです。就職・転職サイトやエージェントだけで募集をしている企業も今では数多くありますし、求人誌や自社のホームページを通して募集している企業もありますが、ハローワークに情報を登録していない企業は、求人数に計算されません。

そのため、実態を完全に反映している数字とはいえませんが、大まかな動向を表しているのは確かです。あくまでも目安として参考にしましょう。

正社員だけの数字ではない

ニュースなどで有効求人倍率が取り上げられるときには、非正規職員やパート・アルバイトを含めた倍率が報道されています。正社員だけの数字ではありませんので知っておきましょう。

厚生労働省発表の「一般職業紹介状況」では、全体の有効求人倍率とは別に、正社員有効求人倍率が掲載されており、ホームページ上で誰でも閲覧が可能です。

ただし、「正社員」の定義は、「パートタイムを除く常用雇用」となっており、派遣労働者や契約社員も含まれます。

正規雇用の正社員と違って、非正規雇用の派遣労働者や契約社員の場合は、短期的な需要によって募集されやすく、一時的に倍率が変化したとしても、長く増加・減少傾向が続くとは限りません。

完全な数字ではありませんが、正社員有効求人倍率も、参考にできるデータのひとつです。

業種や職種、地域により違いがあるため、個別のデータを確認

報道される有効求人倍率は、すべての業種を含む全国平均値であることがほとんどです。

しかし、「一般職業紹介状況」の統計表を見ると、業種別の新規求人数と、職業別の有効求人倍率のデータも掲載されています。

職業によっては、すべての業種の平均値と大きく離れた有効求人倍率になっている場合もあるのです。目指す職業を決めるときや、希望の職業がある場合は、確認してみることをおすすめします。

同様に、地域によっても、有効求人倍率が全国平均から大きく離れた数字になることがあります。ご自身が働きたい地域での有効求人倍率を見て、就職活動の参考にしましょう。

求職者視点

求職者の視点から見て、実際に就職・転職活動を行うときには、有効求人倍率をどのように活かしていけばいいのでしょうか。まず大まかな考え方として、倍率が1.0倍より高いか低いか、という基準で捉えてみましょう。

有効求人倍率が高いとき

有効求人倍率が高い状況では、求職者の数よりも求人数が多く、人手不足です。企業は景気が良くなっていく時期にたくさんの求人を出しますので、景気の先行きもいい状況だと考えられます。

たくさんの求人が出てくるため、選択肢が広がり、様々な求人条件を比べることができるでしょう。多くの業種や職種で求人が増える可能性があるので、自分の適性に合った職種や、希望の職業の求人も見つけやすくなります。

多くの人材を雇用したい企業は、応募者が即戦力でなくとも、採用後の伸びしろを考えて採用してくれるかもしれません。多くの求人の中から、自分に合った・好条件の就職を選べる可能性がある「売り手市場」です。

選び放題のように考えると、いいことばかりに思えるかもしれません。しかし、求人数が多いときには、自分ひとりで情報を追うのが難しくなるものです。

10社の求人ならば、すべてにじっくり目を通すことができても、100社の求人すべてを同じように調べて応募先を絞るのは、大変な作業になるでしょう。

多くの求人を見ているうちに、基準がぶれてしまうこともあります。応募できる件数が増えると、書類の作成や、やり取り、スケジュール管理の手間も増えるでしょう。

自分の中での譲れない希望条件や、就職後にこうなりたい、これを達成したい、というビジョンをしっかり持っていなければ、多くの求人量の中で迷ってしまうこともあります。

せっかく多くの企業の中から探すことができるのなら、本当に自分に合った企業に就職したいものです。

「売り手市場」での就職・転職エージェント

就職・転職は大きな決断だからこそ、ひとりで行うのは大変です。自分の可能性や、できることの棚卸、これからのキャリアプランなども、ひとりで考えるより、誰かに相談したほうがはっきりすることも多いでしょう。

家族や友人に相談に乗ってもらうのもいいでしょうが、就職・転職エージェントなどのプロに頼るのをおすすめします。

なぜなら、ひとりの人が知っている・働いたことのある会社は限られていますが、プロのエージェントは、数多くの企業・求職者と日常的に接しているため、経験も知識もケタ違いだからです。

転職エージェントを利用すると、専属のキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けることができます。

やりたいことがわからない、どんな企業を選んで応募すればいいのか決められない、そんなときに相談に乗ってもらえば、数多くの職種・求人の中から、自分に合った仕事や職場を厳選して紹介してもらえます。

必要に応じて応募書類や面接対策から入社まで、サポートしてもらえるのが心強いサービスです。

例えば、私たち第二新卒エージェントneoは、20代の若い人の就職・転職支援に特化したサポートを行っています。

若い人が「将来の目標が見えない」、「やりたいことがわからない」というのは、それだけ可能性が大きいからです。

私たちは、平均2時間以上のヒアリングで丁寧にご希望をうかがった上で、プロの目で厳選したお仕事をご紹介します。多くの求人の中で迷うときにも、ぜひ一度私たちにお話を聞かせてください。


仕事選び 汎用性アリ_角丸版

有効求人倍率が低いとき

有効求人倍率が低い状況では、求職者の数よりも求人数が少なく、人手が余っています。少ない求人に対して多くの応募者が集まるため、競争が激しくなります。

企業は景気が悪くなっていく時期には求人を減らしますので、景気の先行きもよくないと考えられますし、そもそも希望する職種での求人が行われない可能性も高いでしょう。

企業からすれば、好条件を用意しなくても応募者が集まるため、良い採用条件を出すとは限りません。多くの人材を雇う予定がなければ、即戦力のスキルや経験がある人材を求めた採用が増えるでしょう。

有効求人倍率が低く、就職・転職がしにくいときには、求職者の側も状況に応じた就職・転職活動を行っていくことが大切です。

多数の求職者がライバルですから、企業に選ばれる自分になること、強みを見つけて伸ばしていくこと、自分の良さを上手にアピールすることなども必要になってきます。

そうはいっても、「自分自身の強みが何かわからない」「これまでの経歴に自信がない」という気持ちになることもあるでしょう。

有効求人倍率が低く企業側が強い、「買い手市場」での就職・転職活動は、求職者にとっては、精神的な不安や負担の大きなものになりやすいのです。

「買い手市場」での就職・転職エージェント

企業側が強い状況では、就職・転職エージェントに頼るのをおすすめします。エージェントは、プロとして多くの企業と接しているため、企業側が本当に求めている人材について詳しく知っています。

たくさんの求職者を見てきて、その人ならではの強みや適性を見抜く目を持っていますし、様々な経歴の人をサポートした経験も豊富です。

今の自分の持つ強みや、伸ばしていくといいところなど、自分自身ではわからないことを、第三者からの目線で伝えてくれるのも心強い点でしょう。

自社のホームページなどでは求人情報を掲載せずに、エージェントを通して探す企業も多く、望みや適性に合った仕事や職場をご紹介することが可能です。つまり市場には出ていない求人をエージェントは持っているのです。

景気がよくない状況で無闇に選んでしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。

しかし、エージェントサービスを行う企業は一般的に事前に厳選した企業とお取引を行い紹介するため、ブラック企業に出会う可能性はほとんどありませんので、初めて聞く企業名であっても安心して入社することができるでしょう。

就職・転職活動では、能力や適性とは別に、履歴書や職務経歴書の書き方のコツがわからない、面接の受け答えに不慣れなどの理由で、不採用になってしまうことも残念ながら多いのです。

必要に応じて、応募書類や面接対策から入社まで、私たちはサポートします。

ヒアリングをもとに、求職者の「推薦文」を作成して、求人先の企業に提出するサービスがあり、企業・求職者ご本人のどちらからも喜ばれています。

「経歴に自信がない」「自分が選ばれるか不安」というときにも、ぜひ一度、私たち第二新卒エージェントneoにご相談ください。


企業訴求CTA ポップ版

企業視点

次に、企業の視点で有効求人倍率を見ることで、就職・転職活動に活かしていきましょう。企業は、有効求人倍率を使って何をするのでしょうか。

まず、労働市場の景気を判断します。業種・職種別に発表される数字をもとに、自社を含む業種全体の景気がどのような状況かを知ることができます。

都道府県ごとの有効求人倍率も確認します。全国展開している大きな企業であれば、各地域の支店などの採用人数を調整するため、拠点がひとつの企業では、地元の労働市場に合わせた採用を行うため、注目するのです。

そして、有効求人倍率によって、自社の採用基準を変化させることもあります。有効求人倍数が高いときは、人手不足の売り手市場です。

企業はほしい人材を採用するのが難しいため、多くの応募を集めようと、求職者に対していい条件を提示する可能性が高いでしょう。

反対に、有効求人倍率が低いときは、人が余っている買い手市場です。企業は普段より応募が集まりやすい状況であり、多くの求職者の中から、望む人材を選んで採用できます。企業側からいい条件を提示するよりも、求職者側に求める条件が高くなるでしょう。

トレンド<外的要因>

最後に、有効求人倍率の長期トレンドを追うことで見えてくる、外的要因の影響についても押さえておきましょう。

トレンドから見える、経済状況による影響

有効求人倍率の長期的なトレンドを「一般職業紹介状況」から見ると、国内の経済状況が影響を与えていることがわかります。

1975年以降87年まで、高い時期で0.75倍と1.00倍を大きく下回っていたのですが、88年になって突然1.01倍に増加し、翌89年から1.25、1.40、1.40倍と、91年まで高水準で推移しています。

これは日本のバブル経済期と重なり、同年にバブルがはじけると、有効求人倍率も92年に1.08、93年に0.76倍と突然大きく下がりました。

バブル期の影響は長く尾を引き、99年には有効求人倍率も0.48倍まで落ち込んでしまいます。

よくニュースなどで見かける「氷河期世代」は、このバブル崩壊後の90年代~2000年ごろに就職活動をしていた人たちのことで、有効求人倍率の低迷とも重なっています。

その後、有効求人倍率からみる景気がようやく上昇傾向に入るのは、バブル崩壊から10年以上も経った2003年になってからです。

その後、2006年から07年にかけて1.00倍を超えますが、09年に突然0.47倍、月毎では0.42倍と、統計開始以来最低を記録します。

09年といえばリーマンショックのあった年ですから、ここでも経済状況が有効求人倍率に大きな影響を与えたことが見てとれます。

しかし、リーマンショックの影響は、バブル崩壊ほど長く続きませんでした。翌10年以降は緩やかに上昇傾向が続き、2018年には1.61倍の有効求人倍率を記録したことから、日本経済が景気拡大期にあったといえるでしょう。

アベノミクスによる金融緩和と、株価の上昇時期とも重なっており、続く2019年も1.60倍と高い水準を保っています。

トレンドから見える、社会情勢による影響

それでは、新型コロナウィルスの感染が拡大した2020年はどうでしょうか。

1月から4月までは少しずつ下降傾向でしたが、最初の緊急事態宣言が出された直後の5月に1.18倍になった後も下げ止まらず、20年後半は1.05倍のまま終わりました。

都道府県別で2020年3月からの1年間の変化を見ると、東京都が1.86倍から1.17倍、愛知県が1.48倍から0.99倍、大阪府が1.59倍から1.11倍へ下げるなど、大都市で感染者数が増え、緊急事態宣言による休業要請を受けた地域が大きな影響を受けていることがわかります。

また、京都府が1.42倍から一時0.95倍まで、沖縄県でも1.01倍から一時0.67倍まで下げるなど、観光業の盛んな地域でも影響が見て取れます。

産業別の影響も見てみましょう。最初の緊急事態宣言後の2020年6月の有効求人倍率を見ると、ほぼすべての職業で前年同月比がマイナスになっています。

中でもサービスの接客・給仕は前年同月比-1.84倍と、新型コロナウィルスの影響が大きく出ています。

その他に、飲食物調理、外勤事務、運輸・郵便事務なども‐1.5倍以上の減少となっています。以上のように、社会情勢の変化は、有効求人倍率のトレンドにも多方面で大きな影響を与えることがわかりました。

トレンドから見える、季節変動による影響

長期トレンドとは別に、短期トレンドに影響を与えるのが、季節変動です。有効求人倍率のように毎月統計を取る場合、例えば、農林業で就業者が春から夏に増加し、秋以降減少するといったことが起こるのですが、季節的要因で毎年同じような動きをするため、「季節変動」と呼ばれます。

もし前年の同月と比較する場合なら、同じ季節のため季節変動を考慮する必要はありません。しかし、前月、前々月などと比較する場合には、季節による変化分が含まれる可能性があります。

数値の変動が、季節によるものか、その他の原因によるものか、わからなくなってしまうのです。

そのため、実際の数である「原数値」と、季節変動の影響を取り除いた「季節調整値」が公表されます。調整値を使用することで季節の影響を考えなくていいため、有効求人倍率の変動をより正確に分析することが可能です。

トレンドから見える、完全失業率による影響

完全失業率とは、完全失業者(15歳以上ですぐに働ける状況で求職活動を行っているのに仕事につけない人)が、労働力人口の中に占める割合のことです。

働けるのに仕事がない人がどれくらいの割合で存在するのかがわかるため、雇用動向を知ることに役立てられます。

基本的に、有効求人倍率が高く人手不足のときは、仕事につきやすくなるため、完全失業率が低くなります。反対に、有効求人倍率が低く求職者が余っているときは、仕事を見つけにくいため、完全失業率が高くなる傾向があるでしょう。

ただし、有効求人倍率が国内の景気とほほ同時に動く「一致指数」なのに対して、完全失業率は遅れて動く「遅行指数」と言われているため、時差が生まれます。

2つの数字の関係については、完全失業率による影響で有効求人倍率のトレンドが変動するというものではなく、お互いに景気と雇用動向の影響を受けながら、反比例して動いているのです。

まとめ

有効求人倍率や長期トレンドを読み解くことで、経済状況や社会情勢など、時代の動きが見えてきたのではないでしょうか。

まずは、有効求人倍率が1.0倍より高いか低いかを基準に、ご自身が就職・転職活動でどう動くか判断する際の参考に使ってみてください。

そしてもし、もっと今の時代の動きに合わせた就職・転職活動がしたいと思ったときや、ひとりで活動することに限界を感じたときには、ぜひ私たち第二新卒エージェントneoにご相談ください。

ご自身の良いところや強みがわからないときも、私たちがじっくりヒアリングします。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力と経験で、就職・転職活動をサポートし、安心して働ける求人をご紹介します。全てのサービスを無料で利用できますので相談からでもお気軽にご利用ください。


「自分に合った仕事は?」

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ