仕事がマンネリ化した時に実践してほしい6のこと
なんだか仕事がつまらない、やる気が湧かないと感じているなら、それは仕事がマンネリ化している可能性があります。マンネリ化にほぼメリットはありませんので、できる限り早く脱却することが大切です。
しかし、具体的にどのように対処すれば良いかわからないという方もいるでしょう。そこで本記事では、マンネリ化の原因やマンネリ化を招きやすい仕事などと共に、マンネリ化したときに実戦して欲しいテクニックをご紹介します。
少しでもお役に立てれば幸いです。
マンネリ化とは
マンネリ化とは、型にはまりきっていて新鮮みやおもしろみがない状態を表す言葉です。
マンネリは「マンネリズム」の略称で、マンネリズムは礼儀や作法などを意味するマナーという言葉に由来しています。つまり、マナーや作法通りで新しさのない状態がマンネリ化に当たります。
マンネリ化の例
マンネリ化はさまざまなシーンで発生する可能性があります。ここでは、どのような状況でマンネリ化が起こりやすいのか、シーン別に具体的な例を見ていきましょう。
仕事のマンネリ化
仕事がマンネリ化するときとは、ズバリ仕事がつまらないときです。何をつまらないと感じるかは人それぞれですが、例えば仕事に新鮮みがない、おもしろくない、メリハリがないなどと感じるときはマンネリ化している可能性が高いでしょう。
先に述べた通り、マンネリ化とは型にはまりきった変化のない状態を指します。良く言えば波がなく安定している状態、悪く言えば刺激やメリハリが不足している状態です。
仕事に対して「楽しい」「もっと働きたい」「工夫したい」と思えず、働くモチベーションが下がっているときは仕事がマンネリ化しているサインと考えて良いでしょう。
恋愛のマンネリ化
恋愛においても、マンネリ化の状態はよく見られます。マンネリ化が起こりやすいのは2人で過ごす時間が長くなり、お互いの存在に慣れ切ってしまったときです。
お互い相手にときめきやドキドキを感じていた期間を過ぎ、良くも悪くも安定してしまうことでマンネリ化に発展します。マンネリ化すると、例えばファッションやヘアメイクなどが適当になるパターンが見られます。
恋愛に盛り上がっている時期は、少しでも相手に良く見られたいという気持ちから身なりに力を入れるものです。しかし、マンネリ化すると身なりに少し手を抜いても相手は気にしないだろうと判断しがちになり、恋愛当初よりも外見に対して雑になりがちです。
また、連絡の頻度が減ったり、デートの回数が少なくなるのもマンネリ化によく見られる特徴です。
デートの内容はいつも同じようなものになりやすく、そしてお互いにあまり関心を持つことがなくなって、2人で一緒にいてもそれぞれ別な行動を取るなど、ドライな状態が顕著になります。
そのほか、相手にあまり気を遣わなくなるため、不満などをぶつけやすくなり、ケンカが多くなることもマンネリ化によくある状態と言えます。
日常生活のマンネリ化
日常生活の中にもマンネリ化は潜んでいます。具体的には、生活の流れがいつも同じで日々の中に刺激がないときです。
毎日同じ時間に仕事に行き、同じ時間に帰り、家の中で同じようなことをして過ごしているうちに1日が終わる。このような変化に乏しい生活でマンネリを感じる人は少なくありません。
「最近仕事と家の往復しかしていないかも?」と感じたら、マンネリ化しているサインと言えます。また、これといった趣味などがない場合もマンネリ化しやすいでしょう。
ここまでご紹介した通り、マンネリ化はさまざまな場面で見られますが、今回は特に仕事についてフォーカスしていきます。
仕事がマンネリ化する原因3選
そもそもなぜ仕事のマンネリ化は起きるのでしょうか。ここでは、仕事がマンネリ化する原因として考えられるものをご紹介します。
仕事の目的を見失っている
仕事の目的を見失っていることが原因で、仕事がマンネリ化するパターンはよくあります。「仕事を通してこんなキャリアを描いていきたい」「こんな仕事がしてみたい」など、自分なりの仕事の目的を持っている人は多いです。
特に仕事に就いたばかりのころは自分の理想や目標を掲げ、それに向かって精力的に働く姿は珍しくありません。
しかし、仕事をしていく中でそれまではわからなかった現実が見えてきたり、なかなか理想や目標を達成できなかったり、さまざまな事情からいつしか仕事の目的を見失うこともあるでしょう。
自分が何のために働いているのかが曖昧になってしまうと、どこにモチベーションを見出せば良いのかわからなくなり、その結果仕事にマンネリを感じやすくなります。
業務内容に達成感を感じられていない
達成感を感じられない業務内容もマンネリ化の原因となり得ます。仕事の要所要所で達成感を味わえれば、それが区切りにもメリハリにもなります。マンネリ化の原因は仕事の中に波がないことです。
波がないということは、大きなミスや突発的なトラブルがない状態とも言えますが、だからと言って良いことばかりというわけではありません。メリハリがなければ、何事も飽きやすくなってしまいます。
仕事も同じで、いつもただ目の前にある業務を消化するだけになってしまえば仕事の区切りも曖昧になり、「やり切った」という達成感が得にくくなるでしょう。
仕事をしっかりやり遂げている感覚がなければ、充実感を得ることも難しくなります。その結果、仕事が退屈になり、典型的なマンネリ状態になってしまうのです。
仕事に工夫の余地がない
仕事がテンプレート化していて、工夫の余地がないこともマンネリの大きな原因と考えられます。例えば、仕事をしていて何か不便なところや非効率だと感じるところがあったとします。
その場合、「この仕事をもっと効率的にするためにはどのように工夫すれば良いだろう?」と考えるきっかけになります。業務を分析し、現状より手間をかけずに成果が出るような方法を考えるのは簡単ではありませんが、やりがいを感じられることです。
また、良いアイディアを思い付き、仕事に活かせたときは大きな満足感を得られるでしょう。しかし、工夫の余地がない仕事には手の入れようがありません。
既に決まっている手順でマニュアルの通りに進める、考える部分がない作業のみの仕事では終えたところで満足感も薄いでしょう。自分で工夫する部分がない仕事は刺激が少なく、非常に退屈ですからすぐにマンネリ化してしまいます。
マンネリ化しやすい仕事の特徴3選
マンネリ化しやすい仕事にはいくつかの傾向が見られます。ここでは、マンネリ化しやすい仕事の特徴を見ていきます。
同じ業務の繰り返し
最もマンネリ化しやすいのは、同じ業務を繰り返す仕事です。先に述べた通り、業務の中にメリハリがないとマンネリ化は起こりやすくなります。日々同じ手順で同じ作業を行うルーティンワークはその際たるものと言えるでしょう。
例えば、同じようなデータをひたすら入力するといった仕事は業務の中に変化が起こりにくいため、すぐにマンネリを感じてしまいます。
手順の形式がほとんど決まっているということは、状況によって手順を変える必要がないため楽で効率的とも言えますが、メリハリがない退屈な業務になりがちです。
また、工場の業務などもマンネリ化しやすいものが多く見られます。ベルトコンベアで運ばれてくる製品をひたすら組み立てたり、ひたすら検品するなど、繰り返しの作業が多いからです。
工場は同じ製品を大量に生産することを目的としていますので、必然的に同じ業務の繰り返しが必要になります。
1つの業務に集中することが苦ではない単純作業に向いている人もいますが、そのようなタイプでなければマンネリ感や辛さを感じやすいでしょう。
昇進や昇給のハードルが高い
何か目標があれば同じような業務であってもマンネリを感じることなく、意欲を持ってこなすことができるものです。しかし、目標を持ちにくい環境、あるいは持つ気が起きないような環境であれば、意欲を高めるのは難しいでしょう。
具体的には、昇進や昇給のハードルが高い仕事です。一般的に、目標は低過ぎると良くないと言われています。簡単にクリアできるような目標は張り合いがなく、モチベーションのアップにはつながらないからです。
しかし、高ければ良いというものでもありません。目標は自分の努力で手が届きそうなところにあるからこそ、掴むために頑張ろうと思えるのです。
仕事の目標を昇進や昇給に定める人は多く見られます。それは、自分の仕事の成果が目に見えやすいからです。自分の努力が役職や給与に反映されれば、達成感ややりがいを大いに感じられるでしょう。
しかし、昇進や昇給のハードルが高い仕事においては、なかなか自分の努力が目標達成につながりません。
そのような状況が続くと「どれだけ努力をしても達成できないから無駄だ」と自棄のような気持ちが湧いてきて、仕事に失望感を抱く可能性があります。そして、仕事を意欲的に行う気力がなくなり、業務がマンネリ化してしまうのです。
自分の意見を反映させにくい
先の段落で、業務に工夫を加えにくいことはマンネリ化の原因になり得るとご紹介しました。それに関連して、自分の仕事に工夫を加えたくても加えられない、自分の意見を反映させにくい仕事はマンネリ化しやすいと言えます。
例えば、職場の中には従来の業務の流れを何年も何年もそのまま踏襲しているところもあります。
このような職場は変化を嫌う傾向にあり、もし業務の中に改善すべき部分があったとしても、「今までこうしてきた」という理由で現状維持を重視しがちです。業務のやり方を変えるとなると、それを周りの人も周知する必要があります。
変化を嫌う人はこのように新しく覚えなければならない事柄が増え、手間がかかることが面倒に感じます。そのため、今までのやり方をそのまま続けていくことを望むことが多いでしょう。
業務に対する意見を持っている方からしてみれば、より仕事を効率化し、職場にとって良いやり方を提案したいという気持ちでいます。しかし、そこを面倒だとすげなくされてしまえばモチベーションが下がるのは当然でしょう。
自分がどのような意見を出しても聞き入れてもらえない、向上心がなく無気力な職場だと感じ、努力するだけ無駄だと感じてしまいます。その結果、言われたことのみをやるのが基本になり、業務のマンネリ化が起こります。
マンネリ化を解消するテクニック6選
仕事のマンネリ化は、さまざまなテクニックによって解消することが可能です。ここでは、具体的に6つご紹介します。
目標を立てる
まずは目標を立てるテクニックです。これは目標を見失い、仕事がマンネリ化している人に有効です。
もし大きな目標を立てるのが難しければ、日々小さな目標を立てて、それをクリアしながら意欲を高めていくのも1つの手です。「今日中にこの仕事を仕上げる」「今日はミスを1つもしない」など、細かいことで構いません。
さまざまな目標の達成を積み重ね、自分には目標をクリアしていく力があると自信をつけることが大切です。また、長期的な目線で目標を立てるのも良いでしょう。
職場にもし「この人と同じようなキャリアを形成していきたい」と思える人がいれば、その人を自分のロールモデルとして目標を設定するのもおすすめです。身近なところにお手本となるような人がいれば、目標までのビジョンを描きやすくなります。
業務をさらに分析してみる
業務を細かく分析してみれば、工夫のしどころがないと思っていた仕事でも改善すべき箇所が見つかる可能性もあります。
また、仕事を分析することで退屈だと思っていた業務に新たな発見ができるかもしれませんし、いつも当たり前にしていること、当たり前にあることを見直してみることも有効です。
例えば1日のスケジュールを見直してみるのも1つの方法で、自然と決まっていた1日の業務の流れは本当にその流れでしか仕事が進められないのか考えてみましょう。
業務に支障が出ない範囲でスケジュールに変化を加えれば、それだけで違う仕事をしているような気分になれるでしょう。スケジュールを組み替えることで、今までより業務が効率的に進む可能性もあります。
デスク周りを片付ける
自分のデスク周りを片付けてみるのもおすすめのテクニックです。部屋の模様替えなどを行うと気分が変わり、生活にメリハリが出たと感じることがあるでしょう。
職場の環境も同じで、今まで代わり映えのなかったデスク周辺を整理することにより、マンネリから脱出できるかもしれません。
新たなことを始める
新たなことを始めてみるのも非常に重要です。具体的におすすめなのは、新たに知識・スキルを身につけることです。現在の業務に関連のあるスキルであれば、業務にすぐ活かせてモチベーションアップにつながる可能性が高くなります。
また、現在の業務と関連が薄いスキルでも興味があればぜひ挑戦してみましょう。スキルは身につけても無駄ということはありません。今の業務には活用できなくても、この先他の仕事をすることになった場合に仕事の幅が広がる可能性があります。
加えて、新しい仕事に積極的にチャレンジしてみる方法もおすすめです。例えば、部署内で新しい業務が持ち上がったら、自分が担当したいと申し出てみましょう。
社内で新しい事業を始めることになった場合の起ち上げメンバーなどを募集していたら、自分から手を挙げるのもありです。
現在の仕事がマンネリ化しているなら新しい業務に飛び込み、刺激を受けることは大きなプラスになるはずです。現状打破を目指し、思い切って1歩踏み出してみると良いでしょう。
プライベートを充実させる
仕事の時間だけでなく、プライベートな時間にしっかりリフレッシュすることもマンネリ化解消のための重要なテクニックです。プライベートが充実していれば「また仕事を頑張ろう」と思えるものです。
反対に、プライベートが上手くいっていなければ仕事もおもしろくないと感じやすくなります。つまり、プライベートを重視することでオンとオフのメリハリをつけ、仕事のマンネリ化を脱却しやすくなります。
たっぷり休息を取る、趣味に費やすなどプライベートの過ごし方は人それぞれですが、仕事で溜まった疲労やストレスを解消できるような方法を考え、思う存分リフレッシュすることが大切です。
転職する
もしご紹介してきたテクニックを使ってもマンネリ化が解消できない場合は、職場を変えるという選択をするのも1つです。転職すればこれまでの仕事と環境がガラリと変わりますので、自動的にマンネリ化から脱却できます。
ただ、慎重に仕事・職場選びを行わなければまた同じ悩みを抱えることになりかねません。そこで転職エージェントの専属キャリアアドバイザーに細かいアドバイスをもらいながら仕事や職場を選ぶ方法がおすすめです。
【転職エージェントとは?】
専属のキャリアアドバイザーが転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。
カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、書類・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。
転職エージェントでは専属のキャリアアドバイザーが希望や性格から「本当に合った仕事」をカウンセリングしてもらえるほか、必要に応じて書類・面接対策~入社までを徹底サポートしてもらえます。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っているほか、このようなメリットがあります。
ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。
「変化の多い仕事を知りたい」「転職すべきか教えてほしい」という方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!