就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

退職時の引き止めを避ける方法4選|ケース別・引き留められた時の対処法も

「会社を辞めたいけど引き止められないかなぁ・・・」と不安な方はいらっしゃいませんか?

そこで本記事では退職時の引き止めを避ける方法4選と、引き止められた際の対処法をケース別でご紹介いたします。少しでもお役に立てれば幸いです。

退職 引き止め記事用CTA

引き止めを避ける方法4選

退職したい旨を伝えた時、引き止めにあう事を避けるにはどうすれば良いのでしょうか。ここからは具体的な対策方法を4つ解説していきます。

退職理由を工夫する

会社側が納得できるよう、退職理由を工夫する事が大切です。

例えば給料が低い、残業が多いなど待遇面への不満を理由に挙げた場合は、「給料をアップするから」や「残業を無くすから」と返されると、会社に残らざるを得ない状況になる可能性があります。

また職場の人間関係や仕事がつまらないといったネガティブな理由で退職を決断したとしても、それを素直に伝えるのも得策ではありません。

「会社を変えても色々な悩みが出てくるよ」と説得されたり、上司の心象が悪くなってトラブルに発展するケースもあります。

会社側に引き止めは困難と思わせるには、その職場では叶えられない理由を考えておく必要があります。

そして会社と遺恨を残さないためにも、ネガティブな理由ではなく、ポジティブな理由を用意するのがおすすめです。

具体的には、「新たな仕事にチャレンジしたい」とか「違う会社で自分の実力を試したい」といったキャリアアップを理由としたものであれば、会社側も強引に引き止めにくくなるでしょう。

退職準備を細かく行っておく

退職を伝える前には、退職準備をしっかり行っておきます。

中途半端な状態では「会社の規則に反している」や「引き継ぎに時間がかかる」といった理由で退職を引き延ばされたり、引き止められる可能性も出てきます。

まず注意しておきたいのが、退職予定日の何日前までに申し入れをしておかなければいけないかという点です。

民法上では退職の申し出をした日から起算して、2週間後には退職できるとされていますが、就業規則で異なる規定が設けられている場合はそれに準じなければなりません。

一般的には「退職予定の1ヶ月前まで」としている企業が多いものの、中には「3ヶ月前まで」となっている所もあるため、必ず就業規則は隅々まで読んで確認しておく必要があります。

ちなみに2週間前や1ヶ月前までに申し入れるよう記載されていたとしても、ギリギリに伝えると難色を示されるかもしれません。

会社側も業務の引き継ぎや人員補充など様々な計画を立てていかなければならず、期限までに時間が足りないといった事も起こり得ます。

仮に退職予定日の1ヶ月前までと決められているなら、1.5~2ヶ月前ぐらい前から伝えた方がスケジュールに余裕が持てます。

また仕事の引き継ぎ関連を理由に退職の申し入れを拒否されないよう、自分で引継ぎ準備を行っておいた方が賢明です。

退職後に新人を採用するか、既存社員に振り分けられるのかはわかりませんが、自分が持っている業務をリストアップしてマニュアルを作成しておけば、誰が引き継ぐにしても滞りなく作業ができます。

どのような理由で会社を辞めるにしても、後任者への引き継ぎは社会人としての最低限のルールであり、早めに準備しておくと会社に安心感を与えられるのはもちろん、自分自身もスムーズに引き継ぎができて、残っている有給休暇を気兼ねなく消費できるといったメリットもあります。

退職意思を伝えるタイミングを図る

退職の意思を伝えるタイミングも重要です。

内定を貰う前なら、説得すれば思いとどまってくれるのではないかと会社側も考えますが、内定通知書を受け取り、転職先や入社日が決まってからの報告であれば引き止めにくくなります。

また「絶対に転職したい」という意思の強さもアピールできます。基本的に内定通知を貰えると、ほぼ採用される事は決まっていますが、何かしらの事情により内定を取り消しされる可能性もゼロではありません。

万が一に備え、転職先の職場に労働条件などをしっかり確認した上で、現在の職場との退職交渉に入る事が大切です。

そして退職日まで余裕を持たせて申し入れをするにしても、よほどのやむを得ない事情がない限り、繁忙期は避けた方が賢明です。繁忙期は膨大な仕事量をこなさなければならず、社内の空気も緊迫しているものです。

自身が言いづらいのはもちろん、言われた側からすれば「こんな忙しい時期にそれどころではない」というのが本音で、まともに取り合ってくれないかもしれません。

話は聞いて貰えたとしても、「仕事が落ち着いてから」と退職を先延ばしされ、結果的に話を上手く丸め込まれて退職出来なかったという事も起こり得ます。

つまりスムーズに退職を受理されるためには、身体的にも精神的にも余裕が生まれるタイミングを自分で見極める必要があります。

退職交渉を工夫する

退職交渉の工夫も、会社からの引き止めを避ける一つの手段です。

実は現職の会社との退職交渉に苦労する人は少なくなく、既に転職先や入社日が決まっている状況でも、「辞めさせたくない」と退職を引き延ばしたり、「転職先の入社日は関係ない」と条件を受け入れてくれないケースがあるのです。

退職交渉を上手く行うコツは、退職の意思表示と退職日の調整をセットにして同時に進めていくことです。

まず就業規則を確認した上で意思表示をする日を決め、報告すべき直属の上司のスケジュールと会議室の空きも確認しておきます。

上司と1対1で話す際は、「退職したいと思っている」といった曖昧な表現はおすすめできません。

まだ気持ちは定まっていないと捉えられ、引き止められる可能性も出てくるため、いつまでに退職するという事をハッキリと伝えなければいけません。

転職先への入社日が決まっている場合は、きちんと予定を立てて引き継ぎ業務を行う必要があるため、具体的に退職日の希望も伝えておきます。

一方的な言い方では、上司の気分を害しかねません。迷惑をかけて申し訳ないという謝罪も含めつつ、無理なく引き継ぎが行えるよう余裕を持たせて設定した退職日を提案しましょう。

そして場合によっては、退職交渉がなかなかまとまらないケースもあります。しかしダラダラと長引かせても、良いことはありません。

後任への引き継ぎも遅くなり、転職先へ希望していた日に入社出来なくなります。そのため交渉期間は1週間以内を目安にし、短期間で完結させるよう意識を持つことが大事です。

担当役員の承認や人事部への手続きは上司に任せきりにせず、自分から積極的にアクションを起こして回答を求めていきます。

また残っている有給は消化してから退職したいところですが、スケジュール的に厳しい状況であれば自分本位にならず、譲歩する姿勢を持つ必要もあります。


退職_引き止め記事用

引き止められた時の対処法

退職したいと伝えた後、会社側は様々な方法で引き止めようとしてくる可能性があります。

ここからは具体的にどのような言い方で退職を引き止められるのか、またそれぞれのケースごとに円満に切り返せる対処法を紹介していきます。

待遇の改善を持ちかけられた場合

給料やボーナスが少ない、残業しても残業代が出ないなどの不満を退職理由にした場合は、待遇の改善を持ちかけられることがあります。

もっと収入をアップさせたいと切に願っている人なら、「給料を上げるから残って欲しい」と言われると、心が揺らぐかもしれません。

ただ甘い言葉を素直に受け取るのは考え物で、実は退職を思いとどまらせるための一時的な昇給である可能性もあります。

さらに一時的な昇給どころか、待遇が全く改善されないといったこともあり得ます。「なかなか話し合いが出来ない」「調整が長引いている」などと言い訳をして結論を引き延ばし、最終的に待遇改善の話は無かったことにされるのです。

そもそも現実的に考えて、一社員の給料を上げるという行為は簡単ではありません。よほど能力が高く、退職されてしまうと会社の不利益に繋がるような人材ならともかく、退職を希望する社員を引き止めるだけに給料を上げていてはキリが無いのです。

また一人だけ特別な待遇をすると、他の社員とのバランスも悪くなります。

「給料を上げる」という提案が口約束であれば、単に上司が苦し紛れに発した言葉とみなした方が賢明です。どれだけ待っても一考に給料は上がらず、交渉が長期化した結果、退職をあきらめざるを得ない状況になるかもしれません。

スキを見せないためには、まず待遇面での不満を理由にしないことが大前提です。

また会社に引き止める方法として提案された際は、「お気持ちは大変ありがたいです」とお礼を述べた上で、「どうしても別の会社でやりたい仕事があるので退職を決断しました」と、はっきり提案を断るようにします。

良心を利用した引き止めを受けた場合

「君はこの会社にとって必要な人材だ」「君がいなければこの部署は成り立たない」などの言葉は、社員を会社に引き止める常套句です。

必要な人材と言われて、悪い気持ちになる人はいません。自分の努力やスキルが認められたようで、「そこまで言われるなら残ろうか」と心変わりする人もいます。もちろん上司からの訴えかけは、本音である可能性も高いです。

社員が一人減ったなら、また新たな新人を採用すれば良いという単純な問題ではなく、新人が戦力となって活躍するようになるには、それなりの経験や実績を積ませなければいけません。

そして社員がようやく一人前になり、会社のために働いてもらおうと考えた頃に退職を切り出されては、会社側も何とかして引き止めなければいけないという思いに駆られるのです。

自分の仕事が評価されていないと感じている中なら、熱心な引き止めは考え直すきっかけになり得ます。

ただし表面的な引き止め工作という可能性もあり、一時的な感情に流されて自分の思いを封印してしまうと、後になって後悔するかもしれません。

上司の言葉が本心なのかを見極めるには、具体的にどのような点を評価してくれているのかを、しっかり聞いてみるというのも一つの方法です。

また「会社に迷惑をかけてしまう」と良心が痛み、退職の意思に迷いが生じた時は、もう一度自分がなぜ転職をしようとしたのか思い返してみます。

新たなスキルを身につけたい、違う分野にチャレンジしたいという望みを持っていたのであれば、残留を決断すると夢は叶えられません。会社に遠慮する必要も無いため、しっかり自分の思いを伝えて断る事が大切です。

不安を煽る引き止めを受けた場合

「まだ経験が浅い」「この段階で転職するのはリスクが高い」などと、転職すると失敗するかのように不安を煽って、引き止められるケースもあります。

確かにまだ経験が少なく、スキルが伴っていない人なら、上司の助言も一理あります。仕事が楽しくない、給料が安いなど、ちょっとした不満ですぐに転職を考えているようでは、どの会社へ行っても長続きしません。

自分が信頼できる上司からの言葉で、納得できるようであれば、退職せずに仕事を続けるというのも一つです。

しかし自分なりにしっかり考え、次の職場で経験やスキルを活かしていきたいと退職を決断したのであれば、考えを改める必要はありません。

「もう少し成長してから」と転職を先延ばしすると、途中で夢が冷めてしまったり、チャンスが減ってしまう恐れもあります。

上司が部下の不安を煽ってまで引き止めるのは、「管理能力がない」と会社から責任を問われたり、辞める社員の業務を請け負うことで負担が増えるといった理由も考えられますが、本当に部下の先行きを心配して助言してくれている上司もいます。

迷惑をかけて申し訳ない気持ちと、これまでの感謝を伝えつつ、「もう決めたこと」と一貫して退職の強い意志を示すと、「どんな言葉をかけても考えは変わらない」と退職を受け入れてくれる可能性が高まります。

転職時期の延長を求められた場合

退職自体は受け入れられたとしても、時期を交渉されるパターンがあります。

例えば重要なプロジェクトの進行途中であれば、プロジェクトが終わった後にもう一度話し合いをしようと退職交渉を先延ばしされたり、元々人員に余裕のない職場なら、後任が見つかるまでは待って欲しいとお願いされるケースがあります。

責任感の強い人は「会社に迷惑をかけて申し訳ない」という気持ちもあるため、上司からの提案に素直に応じるかもしれません。

ただ場合によっては、退職時期を引き延ばされたまま辞めるタイミングを逃したり、スムーズに辞められずに転職先の内定が取り消されるといった事案も起こり得ます。

転職時期の延長を求められないようにするには、最初から余裕のある日程で退職意思を伝えることがポイントです。何らかのプロジェクトに参加している場合は、大詰めの時期は避けなければいけません。

仕事が落ち着いた頃なら、「退職するまでに業務は完了しています」とハッキリ伝えられます。

そして後任が見つかるまでと退職日の後ろ倒しを打診された時は、「自分が退職するまでに引き継ぎが終わるよう、出来る限り努力します」と誠意を見せつつ、会社からの提案は断るようにします。

後任の採用活動が順調に進むとは限らず、ズルズルと延びていくケースもあるため、自分が主導権を握って退職日を調整するようにしましょう。

もちろん会社に迷惑をかけないためにも、誰が見てもわかりやすい業務マニュアルを作っておくなど工夫も必要になります。

強い言葉・態度で引き止められた場合

「仕事を途中で投げ出すのか」や「他の社員に迷惑をかけるのか」などと退職希望を非難したり、「取引先に迷惑をかけるから損害賠償を請求する」といったような脅しをかけて、引き止めてくるケースもあります。

強い言葉で責められると、申し訳なさや恐怖心から自分の発言を撤回した方が良いのかと思うかもしれません。しかし労働者が自分の意思で会社を辞めるのは自由であり、会社が拒否する権利など無いのです。

非難や脅しで引き止めようとする行為は、在職強要と呼ばれるハラスメントの一種でもあります。

このようなケースでは、まともに取り合わず軽く聞き流すようにします。しかし退職願や退職届の受け取りを拒否したり、受け取った後に放置するなど、会社側が強硬姿勢を頑なに崩さないようであれば、いつまでも退職出来ません。

もし一人で対応するのは難しいと感じたら、労働基準監督署や労働関係の問題に強い弁護士に相談するという方法もあります。社員よりも会社に問題があるとみなされるため、スムーズに問題が解決できるかもしれません。

できるだけ早く転職したいなら

職場から引き止められることを避けスムーズに退職するためには、先に転職先から内定を受け取ってしまうことで引き止めにくくすることが可能ですが、働きながらの転職活動には手間や体力が必要になります。

中でも転職活動に慣れておらず、働きながらの転職活動に不安がある方やなかなか内定が出ないとお悩みの方は、転職エージェントに転職活動を全面的にサポートしてもらう方法がおすすめです。

【転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、書類・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

転職エージェントでは専属のキャリアアドバイザーが希望や性格から「本当に合った仕事」をカウンセリングしてもらえるほか、必要に応じて書類・面接対策~入社までを徹底サポートしてもらえます。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っているほか、このようなメリットがあります。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

「早く転職先を決めたい」「転職活動をサポートしてほしい」という方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。


退職_引き止め記事用_2

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ