【16選】本に関わる仕事一覧|仕事内容、メリット・デメリットを紹介
現代はデジタル化が進み様々な情報がコンピューターやインターネットでやり取りされるようになりました。何か知りたいことがある時に検索エンジンを利用したり、電子書籍で読書を楽しんだりという人も多いでしょう。そんな中でも根強い人気を保ち続けているメディアが「本」です。本の手触りや使い心地が好きな人にとって、本に関わる仕事は天職になる可能性があります。今回は本関連の仕事を幅広い視野で16個紹介します。
【16選】本に関わる仕事一覧
仕事として本に関わる方法は多種多様であり、人によってやりがいや喜びを感じるポイントも異なるでしょう。
ここでは「自分が本当にやりたい仕事」を見極めてもらうために、本に関わる各職種の大まかな仕事内容に加えて、メリット・デメリットについても併せて解説していきます。本への携わり方別に分けていくつかの仕事を紹介していくので、仕事選びの参考にしてみてください。
本を書く仕事
「自分から情報を発信したい」「自分が持つ世界観を表現したい」というアクティブ志向の人には、自ら筆を取って本を書く仕事がおすすめです。
筆を取るとは言っても必ず自筆で記すという訳ではなく、納品のしやすさや作業効率の良さからパソコンで原稿を書く仕事が多くなっています。本を書く仕事に就きたい場合は、まず次の5つを選択肢に入れてみましょう。
小説家
小説家は自分が思い描いた物語を文章に書き起こして、作品として販売出来る形に仕上げるのが主な仕事です。
小説には空想上の物語であるフィクションと、事実に基づいたストーリーを描くノンフィクションが存在します。
小説家としての働き方にも様々なスタイルがありますが、自分の作品に魅力を感じてくれた出版社から本を発売するというのが一般的と言えるでしょう。
コンテストへの応募・出版社への持ち込み・Webサイトでの公開など、自分の作品をアピールする方法も多様化しています。プロの作家として人気が出れば、各種メディアでのインタビューやサイン会といったイベント出演など執筆以外に仕事も増える傾向が強いです。
小説家として活動するメリットは「人を楽しませたり感動させたりすることが出来る」という点です。言葉のチョイスや使い方で誰かの心を揺さぶることは並大抵のことではありません。
しかし自分が好きで取り組んでいる小説を誰かが気に入ってくれたら、こんなに嬉しいこともないでしょう。人気作家ともなれば億単位の年収が実現する夢のある仕事でもあります。
デメリットは「努力が必ず評価される訳ではない」「人気商売であるため仕事が継続する保証がない」などです。たゆまぬ努力と研究こそが小説家として活躍し続ける条件とされています。
エッセイスト
エッセイストとは日本語で「随筆家」と呼ばれることもある職種で、自身の人生経験や体験によって感じたこと・考え方などを分かりやすく文章にまとめるのが仕事です。
小説が物語という形式的な文体を取っているのに対して、エッセイには特に決まった書き方や形式が存在しません。
専門用語では「散文」と呼ばれる文章で綴られているのがエッセイであり、誰にでも読みやすい平易な文章となっているのが特徴です。エッセイストとして生計を立てるためには、コンテストで入賞して名を揚げるというのが定石とされています。
メリットは「自分の人生経験や感性を活かすことが出来る」ことです。人とは違う生い立ちや体験を持っている人は、それがエッセイストとしての武器になるでしょう。
デメリットは「生計を立てるハードルが高い」ということです。エッセイストは普通の人とは違い特殊な人生を送って来た人が執筆するケースが多く、芸能人や各界の著名人がエッセイ本を出版することも珍しくありません。
手強い競合が多く自分のエッセイが埋もれがちになるという意味では、ハードルが高い仕事です。活動が軌道に乗るまでは他の仕事で収入を安定させるというスタイルが一般的となっています。
絵本作家
絵本作家は子どもが道徳心や想像力を養う絵本を作ることが仕事です。絵本を制作するためには企画構成・脚本・イラストなど様々な作業が必要になります。
本に関わる仕事の中でも、マルチなスキルが要求される部類であると言えるでしょう。場合によっては一部の作業は外注するという選択肢も考えられます。
絵本と言えば子ども向け商品というイメージが定着していましたが、大人も楽しめるような深みのある作品の人気も高まっているので留意しておきましょう。
絵本作家になるにはコンクールでの入賞を狙う、あるいは出版社へ作品を持ち込むという2つのパターンが一般的です。
絵本作家は「表現の幅が広い」というメリットがあります。絵本には文字だけでなくイラストや仕掛けといった要素が含まれているため、アイディア次第で自分が思い描く世界の表現方法が広がっていくのです。
一方、「一冊あたりの制作にかかる労力が大きい」という点はデメリットになり得ます。1人で絵本を制作する場合には、数ヶ月かけて完成させるというケースも少なくありません。
自分のイメージに近い成果物を制作しているクリエイターが見つかれば、共同制作を打診してみるのも良いでしょう。
ライター
雑誌やwebに掲載されている記事を執筆する人のことを一般的に「ライター」と総称します。ケースバイケースですが、基本的には資料や取材を基にした客観的な事実をベースにして記事を構成することが多いです。
自分で記事構成を練り上げることもありますが、個人や企業からの依頼に沿ったテーマを扱う場合が多いでしょう。主観を入れず過ぎず公平性のある内容が求められます。
ライターは「働き方の幅が広い」ことがメリットです。従来のライターは出版社に勤めて働くというスタイルが一般的でしたが、クラウドソーシングサービスの充実によってフリーランスライターとして活躍する人も増えました。
自分のペースで働きたい人にとっては、魅力が感じられる仕事になるでしょう。デメリットには「成果の不安定さ」が挙げられます。
ライターが執筆した記事は原則として編集部やクライアントによるチェックが入るため、修正を求められるケースも珍しくありません。
特にフリーランスの場合は記事にOKサインが出た段階で報酬が確定するため、収入面の安定性に直結します。誤字脱字や内容の真偽など、自分で記事をある程度校正出来るスキルも磨いておくと安心です。
コピーライター
企業や商品の広告・宣伝で記憶に残るフレーズを見聞きしたことがある人も多いでしょう。そのフレーズを考えているのは「コピーライター」と呼ばれる人たちです。
コピーには「複製」の他にも「広告文」という意味があります。コピーライターが主に手がけるのは人目や興味関心を集めるためのキャッチコピーです。商品・サービス・企業の特徴やコンセプトを十分理解した上で、その魅力を短い文言で伝えることが求められます。
メリットは「採用されたコピーが多くの人に見てもらえるのでやりがいが大きい」ことです。特に大企業が展開する広告のキャッチコピーともなれば、流行語になることもあります。
デメリットは「結果がすべてのシビアな世界」であるという点でしょう。自身のあるキャッチコピーが採用されても、実際に売上や集客数が上がらなければ評価してもらえません。自分の感性を磨くだけでなく、大衆心理や世間の流行り廃りを研究することも重要です。
本の制作に関わる仕事
本に関わる仕事としては、物理的に本の制作に携わるものも人気です。本の制作に関わる仕事には次のようなものが挙げられます。
編集者
編集者は文庫・新書・雑誌・漫画などあらゆる本をチェックして、誤字脱字や内容に問題がないかを判断する仕事です。
本がスケジュール通りに完成するように進捗を管理したり、より良いものを作るために社内会議や作家とのコミュニケーションを行うことも仕事内容に含まれています。単独行動よりも協調性が求められる場面が多いので、人と関わることが好きな人にも向いているでしょう。
メリットは「本が出来上がる工程のほとんどに携われる」という点です。企画から発売までのプロセスを管理する編集者は、自分が1から手がけた本が世に出る喜びを味わうことが出来ます。
デメリットとして挙げられるのは「忙しさ」であり、繁忙期の編集者は会社に寝泊りするなんてことも少なくありません。
原稿が中々上がってこなければ、催促や関係各所との調整に追われます。納期と進捗を適切に管理するマクロな視点と判断力、迅速なアクションを可能にする行動力が重要です。
校正者
本に掲載する原稿の間違いを徹底的に洗い出すのが「校正者」と呼ばれる仕事です。校正者は「ゲラ」と呼ばれる印刷見本と照らし合わせながら、文字のフォント・大きさ・改行位置まで細かくチェックします。
もちろん誤字脱字や内容のチェック項目に含まれているため、正確な作業が求められます。写真やイラストが多い雑誌の場合は、色味や断ち切り線(印刷時に反映されなくなる部分)を確認するのも重要な仕事です。
メリットは「自分が本の制作を支えている実感を得られる」ことでしょう。いくら内容が魅力的でも、文字や画像が正しく印刷されていなければ多くの努力が台無しです。
校正者による修正指示があってこそ、本は正しい形で世に羽ばたくことが出来ます。地道な作業が多いため「仕事ぶりが認知・評価されにくい」という点はデメリットになり得ます。仕事の正確さと早さと磨いていけば、一流の校正者として認めてもらえるようになるでしょう。
出版社社員
出版社社員は自社の商品が売れるように、様々な取り組みを行います。一般的には仕事内容に応じて企画制作・営業・管理という3つの部門に大別されるので覚えておきましょう。
前述の編集者や校正者は出版社社員の企画制作部門に所属しているケースも多いです。営業では自社の商品を書店に置いてもらうための宣伝・販促活動を行います。管理部門は一般商社で言うところの総務・人事にあたる仕事を担うのが基本です。
出版社社員になるメリットは「比較的収入が安定する」「多様な方法で本に関わることが出来る」などでしょう。扱いとしてはサラリーマンなので会社の経営が悪化しない限りは収入が安定します。
また、出版社社員としての経験を活かして転職する人も多く、キャリアプランが多彩です。ただし「本への関わり方が薄くなる可能性がある」という点はデメリットになります。自分がどのように本と関わる仕事をしたいのか明確にしておくことが大切です。
印刷会社社員
印刷会社社員は実際に店頭に並ぶ商品としての本を製造することが仕事です。企画や営業を行う事務職系と、印刷技術の開発研究などを行う技術系の2つに大別されます。デザインやデジタル系の知識が要求されることも多いので留意しておきましょう。
印刷会社社員は「実際に本が出来上がる瞬間に立ち会える」というのが最大のメリットです。これから世に出回る作品を一番早くに手に取ることが出来ます。
もちろんその場で中身を楽しむことは出来ませんが、仕事としてのやりがいは大きなものです。一方で「本の中身には関与出来ない」ことが人によってはデメリットになるでしょう。
クリエイティブな仕事というよりも技術職的な側面が強いので、自分の仕事や本に対する考え方と向き合って検討しましょう。
本のデザインに関わる仕事
本は中身だけでなく、表紙も売上を左右する大きな要素です。本全体のデザインに興味がある人は、以下のような仕事に応募してみるのも良いでしょう。
ブックデザイナー
本の表紙・帯・扉・ブックカバーなど、中身以外の部分でデザインを担当するのがブックデザイナーの仕事です。出版者やデザイン事務所に勤めることが多く、「装丁家」と呼ばれることも多いので併せて覚えておきましょう。
自分で出版する本をデザインする訳ではないので、一般的には出版社や作者本人から依頼を受けて仕事に取り掛かります。デザイン力はもちろんのこと、クライアントの要望や作品のイメージを正確に汲み取る力が重要になる仕事です。
メリットは「本の顔部分を担当出来る」というやりがいの大きさであると言えます。書店に並ぶ本は表紙に目を引かれて興味を持つ読者も多いです。売上を左右する重要な要素を担当するため、大きな達成感や満足感が味わえるでしょう。
その反面「比較的業務量が多い」という点はデメリットになりがちです。1件の仕事で打ち合わせ・デザイン・確認待ち・修正のサイクルを繰り返すことが多く、何冊が同時進行するケースもあります。そのため、タスクマネジメントや自己管理が重要になる仕事であるとも言えるでしょう。
イラストレーター
幅広い業界で活躍するイラストレーターですが、本に関わる仕事としても人気が高いです。
フリーランスでは自分が描きたいものを制作して販売するイラストレーターも多いですが、本に関わる仕事の場合はクライアントからの要望に沿った絵を描きます。アナログで描いたものをデジタルに取り込んだり、始めからデジタルで制作したりなど手法は様々です。
イラストレーターとして働くことには「自分のオリジナリティを活かせる」というメリットが期待出来ます。基本的には自分の作風を気に入ってくれたクライアントから声がかかるので、モチベーションも維持しやすいと言えるでしょう。
デメリットは「圧倒的なライバルの多さ」です。イラスト界隈はデジタルツールの普及によって、アマチュアでもクオリティの高い作品を制作する人が増えています。誰にも負けないという強い意志を持ち、日々精進することを忘れないスタンスが大切です。
エディトリアルデザイナー
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、エディトリアルデザイナーという職種も本に関わる大切な仕事を担っています。
雑誌やカタログなどページ数が多く、各ページで掲載内容が大きく異なる本の内部デザインが仕事です。文字のフォント・色・大きさ、写真やイラストの配置・大きさなどを考えて細かく指定します。
基本的にデジタル環境での仕事になるため、デザインソフトの取り扱いをマスターするのは必修と考えておきましょう。メリットは「自分の考えたレイアウトで本が仕上がる」という達成感の大きさです。
言わば料理でいうところの「盛り付け」の作業にあたるため、キレイな配置で読者に楽しんでもらう喜びが味わえます。
デメリットとしては「担当ページ数が多く作業時間が長くなりがち」なことが挙げられるでしょう。時間配分やタスク管理を徹底し、効率的に作業を進める意識が重要です。
本の流通や販売に関わる仕事
制作された本を読者に届けるために欠かせないのが、流通や販売といった仕事です。ここからは制作側と読者を繋ぐ役割を果たす仕事について紹介します。
出版取次
出版取次とは出版社の商品を書店に卸すために管理・発送する仕事です。大手出版社の作品が全国に行き渡っているのは、出版取次の仕事が大きな役割を果たしています。
書店への配送数・代金・在庫や不良品の返本業務など、事務的な仕事が多めです。しかしその一方でキャンペーンや販促活動といったアクティブな取り組みもあるので、「多くの人に本を届けたい」という人に向いています。
出版取次のメリットは「出版社や書店への人脈が広がる」ことです。多くの人と関わりながら仕事に取り組むので、キャリアアップや転職時の良きビジネスパートナーを作っておくことも出来ます。
「ビジネスライクな作業が多い」という点は、クリエイティブな仕事を望む人にとってデメリットになる可能性もあります。自分の希望と仕事内容のミスマッチには十分気を付けましょう。
書店員
街の本屋さんで書籍を販売するのが書店員の仕事です。在庫の補充や問い合わせ対応など、一般的な小売サービスにおける業務全般を担っています。
アルバイトやパートから正社員になるというパターンも多いので、比較的門戸の開かれた仕事と言えるでしょう。「本に関して多くの出会いや発見がある」という点が書店員のメリットです。
多くの作品に囲まれていれば作家に詳しくなり、どの客層にどのような作品が人気なのかを理解することも出来ます。
サイン会などのイベントがある大手書店であれば、著名作家を一目見るチャンスもあるでしょう。デメリットは「力仕事が多い」という点です。一冊あたりが軽くても、多くの書籍を扱う書店員は重労働になりがちと言われています。
その他の本に関わる仕事
上記以外では、次のような仕事でも本に関わることが出来ます。
翻訳
外国語を日本語に、あるいは日本語を外国語に変換するのが翻訳家の仕事です。書籍の翻訳は基本的にフリーランスへの外注が多いとされています。
小説・エッセイ・学術書など翻訳する本の内容も多岐におよび、場合によっては高い専門性が要求されると言えるでしょう。翻訳家のメリットは「自分の知識を世界に役立てられる」というアカデミックなやりがいです。
仕事を続けていく中でも新しい単語や表現方法が身に付いていくので、勉強好きな人におすすめと言えます。一方で「個人作業が多く孤立しがち」な点がデメリットです。運動不足にも悩まされがちなので、外部との交流や散歩など適度なリフレッシュを心がけましょう。
司書
司書とは図書館において本の管理・貸し出し業務を担当する人のことです。資格がなくても従事出来ますが、本格的な業務には「図書館司書」と呼ばれる国家資格が必要になります。自治体の図書館や公共の教育機関に勤めるのが一般的です。
メリットとしては「本と市民生活の結び付きを感じやすい」ということが挙げられます。図書館は日常生活で多くの人が利用する場所であり、自分や本が誰かの生活に役立っている実感が得られるのです。
司書は「一般的な民間企業ほど条件や待遇が良くない」とされているので、給与や休暇制度にこだわる人は求人情報を注意深くチェックしてみてください。
本に関わる仕事に転職する方法
本に関わる仕事と一口に言っても、本稿で紹介したように多種多様なものが挙げられます。やりたい仕事や求人を自力で探し出すのが難しい場合は、私たちのような転職エージェントを活用してください。
転職エージェントは希望条件に沿った求人を紹介する転職支援サービスです。今の仕事を続けながらでも、効率的な仕事探しが実現します。
私たち第二新卒エージェントneoはスタッフが現地訪問済みの求人だけを扱っているのが特徴です。丁寧なヒアリングから採用試験対策まで、万全なサポート体制となっています。サービス利用料はすべて無料なので、会員登録から「本に関わる仕事がしたい」という熱い思いを叶えましょう。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!