高卒におすすめの仕事探しのコツ4選|やりたい仕事の探し方とは?
高卒で仕事を探す場合に「仕事が見つからないのでは?」と心配になる人も多いです。しかし、ポイントをしっかり押さえれば、希望に合った就職先を探すのは難しいことではありません。
また、やりたい仕事がなかなか見つからないという方も多いかと思いますが、プロの視点からやりたいことの探し方もここではご紹介していきます。ぜひ就職活動にお役立てください。
高卒で働く人はどのくらい?
そもそも高卒で働く人はどのくらいいるのでしょうか。大学へ進学する人の割合が増加傾向にあるといわれていますが、そのような状況でも高卒で働く人は一定数います。高卒で働く人の割合について見てみましょう。
高校卒業後に新卒で就職する人は約18%
求職者数は前年同期比で10.9%減少、求人数は4.2%減少しており、高卒で働く人は年々減少傾向にあります。なお、進学した人であってもあとから状況が変わって中退し、結果として学歴が高卒になった人もいるでしょう。
高卒で働く人についてのさまざまな事情を考慮すると、新卒で働き始めた人の割合だけでは、実際に高卒で働いている人がどのくらいいるのか特定するのは難しいのが現実です。
高卒で活躍することは可能!
高校を卒業してから新卒で仕事に就く人の割合が全体の18%近いことを考えれば、高卒で働くというのは特別めずらしいこととは言えません。
実際、求人情報を見てみると「高卒以上」「学歴不問」と記載のある仕事もたくさんあります。企業のなかには、学歴よりも実際にきちんと仕事ができるかどうかを重視するところもあります。
よって、条件や適性に合った仕事を選ぶことができれば、高卒であってもしっかり働くことができるでしょう。実際、多くの高卒者がさまざまな業界や職種で活躍しています。
高卒の平均年収
性別 | 大学・大学院卒 | 高専・短大卒 | 高卒 |
---|---|---|---|
男性 | 486.0万円 | 378.0万円 | 351.6万円 |
女性 | 355.2万円 | 313.2万円 | 258.0万円 |
さて、上記に提示したものは額面上の給与であり、実際には保険料や税金が引かれ、手取りの給料を手にすることができます。実際に引かれるものには以下のようなものがあります。
・健康保険料・・・約21万円(年間)
・雇用年金保険料・・・約39万円(年間)
・厚生保険料・・・約1万7千円(年間)
・所得税・・・約15万円(年間)
・住民税・・・約25万円(年間)
これらを全て合算すると引かれる額は約102万円弱という計算になります。
したがって額面の給与約423万円-約102万円=約321万円となり、これを単純に12ヶ月で割ると約26万円ほどが手取りの給料の平均値ということになります。
なお、上記でお伝えした給与の平均値は全年齢層を合算したものであり、30代前半の平均給与と数値が近いです。また年齢を重ねるごとに基本的に給与は上がっていき、特に収入が多いとされているのが50代前半です。
したがって10代~20代、60歳以降は収入が少ない傾向にあるため、特に高齢になったときに年収を得にくい状態になった場合のことも考えて働くということをおすすめします。
以下に年齢・性別平均年収を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 203.4万円 | 186.4万円 |
25~29歳 | 233.4万円 | 198.3万円 |
30~34歳 | 258.8万円 | 204.5万円 |
35~39歳 | 284.9万円 | 211.2万円 |
40~44歳 | 309.5万円 | 221.0万円 |
45~49歳 | 333.8万円 | 230.1万円 |
50~54歳 | 348.1万円 | 231.3万円 |
55~59歳 | 349.1万円 | 228.4万円 |
60~64歳 | 259.7万円 | 200.4万円 |
ただし、この結果はあくまでも平均値であるため、状況によっても収入は大きく変わります。たとえば、国家資格を取得したり、成果を上げたりするとボーナスが出る場合は、より多くの収入を得られる可能性があるでしょう。
また、選ぶ業界や職種によっても、収入には大きな差が出ます。収入を重視するのであれば、職探しの段階からしっかり条件を絞る必要があります。
高卒が選べる働き方3つ
高卒で働くには、具体的にどのような働き方があるのでしょうか。
どのような働き方を選ぶかによって、将来にも大きな影響が出る可能性があります。そのため、働き方は慎重に選ぶ必要があります。高卒の働き方の種類について見てみましょう。
高卒からフリーター
高卒で収入を得るには、フリーターとしてアルバイトをするというのもひとつの手です。アルバイトは学歴が問われない仕事がほとんどなので、高卒でスキルがない人でも採用されやすいのが魅力です。
たくさんシフトを入れてしっかり働けば、アルバイトで生計を立てることもできます。なかには、昇給制度があるアルバイトもあり、がんばりがきちんと反映される場合もあります。
自由に働きたいと考えている人にとっては、フリーターという働き方について特にデメリットは感じないかもしれません。
ただし、アルバイトは長期的な雇用が約束されているわけではないため、不安定な一面があります。たとえば、給与は時給制や日給制であることが多いです。
アルバイトでも有給休暇の取得は可能ですが、所定の労働時間や労働日数によって条件が異なります。また、年齢が上がるとアルバイトの求人数も少なくなり、生活費を稼ぐのが難しくなる可能性が高いです。
アルバイトは、雇用主の都合によりいきなり職を失う恐れもあります。なお、年齢が上がると求人数が減るのは正社員も同じなので、いずれは正社員として働きたいと考えているなら早い段階で就職したほうが安心です。
高卒から正社員
高卒で働くなら、正社員を選ぶと長期的な目線で働けます。正社員になれば社会保険や福利厚生も適用されるので、安心して生活できる環境が整いやすくなるでしょう。
毎月の収入の目安も把握できるため、計画的に大きな買い物ができるというメリットもあります。さらに、正社員であれば社会的信用も高まることから、車や家を買うときにローンを組みやすいです。
たしかに、高卒となると「大卒以上」を条件にしている職種に応募することはできません。とはいえ「高卒以上」「学歴不問」を条件とした正社員の募集は決して少なくないです。
そういった条件の職種は、学歴ではなく本人の実力によって評価してくれる可能性が高いので、就職してからも働きやすいでしょう。
なお、「未経験」を条件に職探しをするなら、若いほうが選択肢は多くなります。高卒から正社員になりたいのであれば、早く行動したほうが有利でしょう。
高卒から社長になる!
高卒でお金を稼ぐには、自分で起業して社長になるという方法もあります。起業には学歴は関係ないため、やる気さえあれば誰でも挑戦できます。
ただし、起業して事業を成功させるには、それなりに高い見識やスキルが必要になるでしょう。そのため、いきなり起業したとしても成功する確率は低いです。
起業を目指すなら、まずは希望する業界に就職して勉強するところから始めたほうがよいでしょう。
ちなみに、高卒者が就職しようと考える際、不安になりやすいのが学歴で判断されて理想の就活が行いにくくなることではないでしょうか?
確かにいまだに学歴で判断して採用を行っている企業は多く、求人にも大卒以上を条件にしているものが多く存在しています。
しかし不安になる必要はありません。就職のプロであるエージェントに相談すれば、高卒からでも収入UPや将来的に高収入を狙える求人や企業を複数紹介してもらうことができます。
仕事探しから各種就活対策まで、無料で広範囲のサポートを行ってもらえますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみることをおすすめします。
高卒として働くメリット
「高卒で正社員として働くとなると、不利な面が多いのでは?」と考える人が多いかもしれません。しかし、高卒で働き始める場合にも、実はさまざまなメリットがあります。高卒で働くメリットについて確認しておきましょう。
学費の負担や奨学金返済を避けられる
高卒で働き始めれば、大学や短期大学に通う場合に発生する、学費の負担やローン返済など金銭的な責任を負わなくて済みます。
たとえば、文部科学省の調査によると、私立大学の初年度にかかる学費の合計は133万3418円です(平成29年度入学者の場合)。
このなかには入学料25万2030円が含まれており、単純に考えれば2年目以降にかかる学費は1年につき108万1388円となります。
よって、大学4年間の学費を合計すると、450万円以上にもなります。実際に大学に通うとなると生活費もかかるので、さらに多くのお金が必要になるでしょう。
高卒で働くのであれば、こういった多額の学費を負担する必要がなく、親に無理な負担をかけることもありません。また、卒業後に奨学金の返済に苦労する心配もないです。
大学を中退した人でも、負担は最小限に抑えられたと言えるでしょう。なかには奨学金を借りて大学を卒業した後、非正規雇用の仕事に就いたために返済が厳しくなってしまう人もいます。
最悪の場合、自己破産に陥るケースもあります。高卒で働くという選択をすれば、そういったリスクを未然に回避することが可能です。
早いうちから自由にお金を使える
高卒で若いうちから働き始めると、早い段階からお金を自由に使えます。奨学金返済の心配もいらないので、稼いだお金はすべて自分の生活費や好きな物を購入するための資金にできます。
高卒で働けば、早くから自分でお金を稼ぐことの尊さを学ぶことができ、社会人として自立した生活を送ることが可能です。同世代の人よりも早く社会に出るというのは大変な部分もありますが、金銭的なメリットはとても大きいと言えます。
自由になるお金が多いため貯金もしやすく、結婚やマイホームの購入など将来に向けた資金計画が立てやすいのもメリットです。
社会経験を多く積める
大学に行かずに高卒で働き始めれば、早くから社会人としての経験を積めます。若いうちに現場で働いて仕事のやり方を身につければ、業務に対する専門性や精度を格段に高めることができるでしょう。
特に、学歴よりも本人の知見や技術が重視されている業界や職種であれば、高卒で働き始めたほうが有利になるケースも少なくありません。
求めるキャリアによっては、高卒で働き始めるのがベストである場合もあるでしょう。また、高いスキルが身についていれば、転職をする際にもアピールポイントとして活かせます。
高卒として働くデメリット
高卒で働く場合、デメリットになる部分もあるのが事実です。そのため、なるべくスムーズに職探しをするには、高卒で働くメリットだけでなく、デメリットについてもしっかり押さえておいたほうがよいでしょう。高卒で働くデメリットについて紹介します。
そもそも採用枠が少ない
企業のなかには、採用基準として「大卒以上」を条件にしているところも多いです。いくらスキルがあるとしても、学歴の条件が合わなければ採用試験を受けることすらできません。
特に大企業であればあるほど、学歴の制限を設けているところが多い傾向にあります。そのため、高卒で職探しをするとなると、応募できる求人の幅が狭く、希望する職種に就きにくい一面もあるのが事実です。
ただし、「大卒以上」を条件にしている求人数に比べれば少ないですが、「高卒以上」を採用条件としている職種も一定数あります。
たとえば、公務員の募集では高卒程度の筆記試験があり、年齢の上限が21歳程度に設定されている採用枠もあります。
高卒で就職や転職をする場合は、学歴や年齢の条件を意識して職探しをすると、受かりやすい仕事が見つかりやすくなるでしょう。
賃金が少ない
高卒で働く場合、大卒で働くよりも賃金が少ない傾向があります。平成29年の厚生労働省の調査によると、20~24歳の男性のうち大学・大学院卒者の月収は22万7000円ですが、高卒者の月収は20万1000円です。
よって、高卒ではたらいている場合、後から入社してきた大卒者よりも賃金が少なくなるケースもあるでしょう。
また、この調査結果を見ると、30~34歳の男性のうち大学・大学院卒者の月収は32万1300円、高卒者の月収は25万4400円となっています。
このことから、年齢が高くなるにつれて大卒者と高卒者の賃金の差は大きくなることがわかります。そのため、結果として生涯年収は大卒よりも高卒のほうが少なくなることが予想できるでしょう。
ただし、この結果はあくまでも統計によって算出された値です。そのため、実力主義でインセンティブが与えられる職種であれば、学歴を問わず高い賃金が支給されるケースもあります。
また、学歴不問の仕事なら、大卒・高卒に限らず賃金は一律となる可能性もあります。よって、高卒で高い賃金を稼ぎたいと思うなら、そういったポイントを押さえて職探しをするようにするとよいでしょう。
出世にハンデがある
企業によっては、大卒者を幹部候補として採用している場合があります。このように入社の時点で選別がある企業であれば、いくら仕事ができても高卒の人が出世するのは難しいです。
ただし、賃金と同様、企業によっては学歴に関係なく出世できるところもあります。高卒でもバリバリ働いて出世したいという気持ちがあるなら、本人の実力を重視している企業を選ぶようにするとよいでしょう。
【おすすめ】大卒と高卒の違いを徹底比較!高卒って実はそんなに不利じゃない!?
高卒者は大卒者よりも転職において不利であるとお考えの方は、一体どのくらいいらっしゃるでしょうか。ひょっとしたら、このコラムをお読みになっている方のほとんどがこの質問に手を挙げるかもしれません。
しかし、実は高卒者には高卒者にフィットした転職方法というものが存在するのです。「高卒は就職や転職に不利」とお思いかもしれませんが、これは大卒を中心に回っている業界・企業での話。
中には学歴よりも実力を重視するような業界や企業も多数存在するため、それに気がつくと一気に成功に近づきます。
また高卒と大卒にはさまざまな違いがあり、大卒の方が収入や待遇が良いなどの点に目がいきがちですが、高卒にも強みが多くあります。
例えば高卒者は大学に行かない分一足早く社会に出て一人の社会人として独り立ちをすることができます。
そして他の生徒が大学を卒業して新卒として正社員に就職をするころには、高卒者はなんと4年も先輩になっているのです。この差は大きいですよね。
このようにこのコラムでは大卒と高卒の違いを徹底比較・検証をすることで、高卒者に合った転職方法とはどんなものなのかを考察していきます。もっと読みたい方はこちらをCheck!
高卒の仕事探しのコツ
高卒での職探しを成功させるには、あらかじめ意識しておくとよいことがあります。職探しをしようと思っていきなり求人票を見ても、就業経験が少ない場合はピンとこないことが多いです。そのため、以下のことを意識して自分に合った職探しを始めましょう。
やりたいことやできることを意識する
仕事を探すときは、まずは自分がやりたいことをよく考えるところから始めます。これまでの人生をすべて振り返り、自分はどのようなことに興味をもっていたか考察することが重要です。
日常生活や趣味などさまざまな場面を思い浮かべ、自分が好きなことをすべて紙に書き出してみましょう。そして、その中から自分がこれからも取り組みたいと思うことはないか探します。
このようにして自分がやりたいことが見つかったら、関連する業界や職種の仕事の求人情報を見てみましょう。もしも、いくら考えてもやりたいことがわからない場合は、いまの自分にできることは何か考えてみるとよいです。
たとえば「人を楽しませるのが得意」「細かい作業ができる」など、いつも何気なくこなしていることが仕事に役立つ可能性もあります。
また、反対に自分が苦手なことをピックアップするのもひとつの方法です。どうしても苦手なことを避けて業界や職種を選ぶようにすれば、働き始めてから仕事がうまくいかなくて悩むリスクを減らせます。
なお、やりたい仕事については次の章で詳しく触れますので、気になる方はぜひそちらもご参照くださいませ。
条件を絞り過ぎない
仕事探しをするなら、自分が働きたいと思う仕事の条件を考えることが大切です。世の中にはさまざまなタイプの仕事があるので、何も条件がないと選ぶのが難しくなります。
ただし、あまりたくさんの条件を設け過ぎると、すべてを満たす仕事がひとつも見つからない可能性もあるので要注意です。
よって、仕事を探すときは、絶対に譲れない条件を3つ程度に絞りましょう。そうすることで、ある程度たくさんの選択肢の中から自分に合った仕事を探しやすくなります。
情報をしっかり集める
職探しをするときは、できるだけたくさんの情報を集めるようにしましょう。希望する業界や職種について調べるのはもちろん、気になった企業の社風や将来性などについてもしっかり把握することが大切です。
仕事に関する情報収集は面接で役立つだけでなく、自分がその企業に合っているか見極めるためにも重宝します。同じ業界や職種でも、企業によって実際の働き方はまったくといっていいほど異なります。
ホームページを見るだけでなく、実際に企業に脚を運ぶなどしてより具体的な情報を集めるように意識しましょう。
続けられる仕事を選ぶ
高卒は大卒に比べて離職率が高いといわれています。たとえば、厚生労働省の調査によると、新卒の高卒者の3年以内の離職率は39.3%にも及んでいます(平成27年3月卒業者)。
もちろん、高卒で仕事を探しているのは新卒者だけとは限りません。ただし、大学中退や早期離職などの理由を抱えている場合、じっくり考慮する時間がないまま仕事探しをしなければならないケースもあります。
それにより、入社してから理想と現実のギャップを感じる人も少なくないのが実情です。よって、職探しをするときは、本当に自分が働き続けられるのかしっかり考えたほうがよいでしょう。
そしてそのためには、自分と企業や職種の状況をよく照らし合わせて考える必要があります。
やりたい仕事の探し方4選!
転職・就職がしたい理由を明確にする
「転職がしたい」「フリーターから正社員に就職したい」などと転職や就職を志す場合には、誰しもなにかしらの理由がるはずです。
今やっている仕事がつまらないと感じているなら仕事内容を変える必要がありますし、残業ばかりでつらいということが理由なのであれば自分の理想のライフワークバランスを保ってくれる企業へ応募する必要があります。
転職や就職を行う際に自分のやりたいことが明確になっていない場合には、まず自分がなぜ転職や就職をしたいと思っているかを根本的に見直してみましょう。
また、自分ひとりで考えるのもいいですが、可能であれば周りの信頼できる人と話す方法もおすすめです。
自分の頭の中でのみ考えていると同じ終着点ばかりに思考が向かってしまいがちですが、人との対話を通して新しい考え方が生まれることは多いです。ぜひこれらの方法をまずは試してみることをおすすめしたいと思います。
前職で嫌だったこと、そもそも嫌いなことを明確にする
さて、働いていく上でモチベーションが下がる直接的な原因として、嫌いなことや嫌なことが仕事の大枠を閉めた場合が挙げられます。
アパレル業界に興味があって入ったはいいけれど、自分の性格に合わない営業職に就いてしまった場合などは、ストレスがたまりやすくモチベーションはどんどん下がってしまうことでしょう。
転職先や就職先を決めるにあたり、自分の嫌なことや苦手なことを明確にすることは非常に重要です。
そもそも前職で働いていた企業の経営方針に賛同できなくて退職したのなら、その経営方針のどんな要素が嫌で、転職先には何を求めればよいのかをはっきりさせましょう。
将来を見据えて、身につけたいスキルを軸に探す
今後生きていく、働いていく上で将来どんな自分になりたいか、理想の自分はどんな人間か、どんな仕事をしていきたいかを考えてみることも非常に大切です。
それらを考えていくと、自分にはどんなスキルが必要なのか、または自分はどんなスキルを身につけたいと思っているのかが明確になってきます。
例えば、将来は子供がほしいけどその間も働けるような場所を選ばない仕事で、集客をするような仕事に就きたいと考えた場合はWebマーケティングなどの業種が考えられ、その仕事でやっていくにはどのようなスキルを身につければいいのかを考えればよいのです。
今のことだけを考えていると失敗をするリスクは急激に増えます。将来を見据えた仕事探しができるとそんなに心強いことはないでしょう。
自分ができることから探す
自分がやりたいことがわからない方は、自分ができることを仕事にしてみると上手くいくことが多いようです。いくら自分の指揮なことを仕事にしても、実はその仕事に合っていなくてなかなか成果が出せないでいると、段々仕事が嫌になってしまいます。
しかし、逆に好きではないけど嫌いでもない仕事で自分の能力を最大限に発揮できた場合、周りからの評価や信頼がどんどん高まり、自分は求められているんだというやりがいや喜びにつながりやすく、モチベーションを保ちやすくなります。
自分がやりたいと思う仕事がない場合は、自分が求められる仕事を選んで働いていくこともひとつの選択肢です。自分にいいところなんてないなどと悲観的にならずに、まずは一度じっくりと思考を巡らせてみましょう。
高卒が求人情報を見るときのポイント
高卒者が仕事探しをするときは、求人情報を見るときに気を付けたいポイントがあります。具体的なポイントは、高卒ならではの条件を意識することです。以下のポイントを意識して、上手に職探しができるようにしましょう。
「学歴不問」をチェックする
高卒で仕事を探すときは、「高卒以上」と記載された求人を探すのが基本です。ただし、高卒で応募できる求人は「高卒以上」と書かれているものだけではありません。
「学歴不問」との記載がある求人なら、文字通り学歴を問わず誰でも応募できます。じっくり求人情報を探してみると「学歴不問」と書かれている求人は、意外とたくさん見つかるでしょう。
もちろん、「学歴不問」の求人は大卒の人がライバルになる場合もあります。しかし、この場合、学歴だけで判断されるわけではないので、しっかり自分をアピールできれば採用される可能性は十分にあります。
「未経験歓迎」の求人にも注目する
高卒者のうち「アルバイト経験しかない」「短期間で離職してしまった」という人は、未経験者を積極的に採用している求人にも注目しましょう。
一般的に、中途採用では即戦力となる経験者が優遇されることが多いです。そのため、募集職種に関する知識やスキルが足りないと、どうしても採用されにくい傾向があります。
複数の候補者の中に経験者がいれば、どうしてもその人が優先的に採用されてしまいます。それに対して「未経験歓迎」と書かれている求人であれば、未経験でも採用される可能性が高くなります。
未経験者が「未経験者歓迎」の求人に応募した場合、やる気を見せることで内定を勝ち取るのも夢ではありません。
「未経験歓迎」の仕事は、経験が浅い高卒者でも自分を売り込みやすいです。「未経験歓迎」の求人は大きなチャンスとなる可能性が高いので、しっかりチェックしましょう。
条件が合うなら前向きにとらえる
企業から内定を得るためには、条件が合う仕事を見つけたら積極的にチャレンジすることが重要です。最初はそこまで強い魅力を感じなくても、選考が進むにつれてその企業のよさがわかる場合も少なくありません。
たとえば、説明会や面接などで実際に企業に足を運ぶと、企業の様子や働き方についてより理解を深められます。また、企業で働く人と触れ合うことで、実際に自分が働いている姿を想像しやすくなるでしょう。
そのため、積極的に応募することで、自分に合った仕事を見つけられるチャンスを増やすことができます。職探しをするときは固定観念にとらわれずに広い視野をもち、どのような仕事も前向きにとらえるようにしましょう。
とはいえ、本当にこの求人に応募すべきなのか悩んでいたり、あるいは応募したいと思える求人に出会えず困っている方もいらっしゃることでしょう。
その場合にも先にご紹介した就職エージェントの利用が便利です。私たちのサービスの場合では、利用者の方しか応募することができない非公開求人を含め、厳選した企業10000社の情報を知ることができます。
私たちは学歴や経歴を問わず、みなさんのやる気を内定につなげます。理想の求人をとことん追い求めたいという方はぜひ一度チェックしてみてください。
高卒で働きやすい業界
高卒で働きやすい業界としては、どのようなものがあるのでしょうか。自分に合った仕事をスムーズに見つけるには、働きやすい業界を把握しておくことも大切です。高卒で働きやすい業界をピックアップして紹介します。
公務員
初級地方公務員の試験は、高卒以上が受験可能です。試験では教養試験や作文などが課されます。「教養試験」とは、算数のような計算問題や自分科学の知識を問う問題などが出題される試験です。
なかには教養試験のみを課す自治体もありますが、いずれにせよ公務員を目指すなら試験勉強が必要です。なお、一般企業のようなエントリーシートを提出させる自治体も一部あります。
そうでなくても、公務員試験の2次試験では面接があるので、公務員を目指すなら一般企業の就職活動と同じように面接対策もおこなわなければなりません。
また、公務員の職種は事務のほかにも警察官や消防官などがあり、意外と職種が幅広いという特徴があります。なお、採用人数は少なめですが、土木系の専門職もあります。
さらに、自治体によっては、社会人経験を積んだ人を募集するキャリア採用を実施しているところもあります。キャリア採用においては経験が重視されるので、高卒という学歴がハンデとなることはありません。
公務員になりたいなら、一度民間企業で働いた後でキャリア採用を目指すというのもひとつの方法です。
IT業界
IT業界は変化が激しく、人材確保が積極的におこなわれています。そのため、未経験者を採用する企業も多いのが特徴です。
特に未経験を採用している企業は、社員の育成に力を入れている場合も少なくありません。そのため、働きながら着実にスキルを身につけられるというのも魅力的です。
また、資格取得などを支援する制度を設けている企業もたくさんあります。資格を取得しておけば、後で転職したくなったときにも役立てることが可能です。
さらに、IT業界ではスキルが評価基準となることが多く、学歴はあまり重視されない傾向があります。仕事に一生懸命取り組み、しっかり経験を積み上げていけば貴重な人材として活躍できるでしょう。
なお、IT企業は新しい技術を用いて、ほかの事業も展開している場合が多いです。そういった観点からも、IT業界は将来性のある業界だと言えます。今後も新しい技術が生まれていくと予想できるので、さらなる発展が期待できるでしょう。
介護・福祉
超高齢化社会を迎えた日本では、介護や福祉のニーズがどんどん高まっています。日本の状況を考えれば、この傾向はさらに強まっていくことが予想できるでしょう。
外国人労働者を受け入れる方針が政府から打ち出されており、人材確保が積極的におこなわれている業界でもあります。
それに伴い、介護や福祉の分野では、未経験者を採用する動きも高まっています。さらに、異業種による新規参入も目立っているので、雇用のチャンスも大きく広がっていると言えるでしょう。
介護や福祉の業界では、資格や経験がなくてもアシスタント的な立場で働き始め、実務を経験しながら資格取得を目指すのが一般的です。よって、介護や福祉は、高卒かつ未経験でも選びやすい業界だと言えます。
業界全体として賃金や待遇の改善に着手しているため、今後さらに働きやすい環境が整う可能性が高いです。長い目で働くことを視野に入れて介護や福祉の仕事を選べば、安定的に働くことができるでしょう。
建設業界
建設業界も、超高齢化社会の到来によって人材不足が起きている業界のひとつです。政府の施策や復興事業などにより、継続的に高い需要があります。
技術が必要な現場職は、高卒からチャレンジすることが可能です。建設業界では未経験から社員を育成しようとする企業が多いため、働きながらしっかりとした技術を身につけられます。
その反面、ベテランになってくると経験やスキルで評価される機会が増えるので、働けば働くほど着実にスキルアップできます。
また、大きな建物を完成させたときの達成感は、ほかの仕事ではなかなか味わえないでしょう。場合によっては、日本中のすべての人に知れ渡るような大きな建物の建設に関われる可能性もあります。
ものづくりに興味があるなら、建設業界で大きなやりがいを感じつつ活躍できる可能性が高いです。建設業界でしっかり働けば手に職をつけられるので、将来を見通して働きやすいというメリットもあります。
運送・旅客業界
高卒かつ未経験でチャレンジするなら、運送・旅客業界も狙い目です。基本的にドライバーとして働くことが多く、運転する乗り物はタクシーやバスの他にもトラックなどさまざまなバリエーションがあります。
ただし、仕事に必要な免許を取得するには、普通運転免許を取得してからの年数や年齢にも条件が設けられています。
そのため、運送・旅客業界での就業に興味があるなら、早めに就職や転職を考えて準備を進めたほうがよいでしょう。そうすれば、余裕をもってキャリアパスを考えることができます。
また、運送・旅客業界は、自分なりの目標を大切にしながら働くことができる業界です。たとえば、ドライバーの仕事は、働き方次第でたくさんのお金を稼げる可能性があります。
加えて、企業によっては福利厚生や手当が充実しているところもあります。さらに、ドライバーは高齢になっても働ける仕事なので、将来性もバッチリです。
なお、ベテランのドライバーになると独立して働くこともできるので、より自分のペースに合った働き方を実現しやすいと言えるでしょう。
サービス業界
サービス業界は、人と接することが多い業界です。コミュニケーション能力が高い人なら、未経験でもすぐに活躍できる可能性が高いです。
仕事の具体的な内容としては、アパレルや食品を販売する仕事や、美容の技術を提供する仕事など多岐にわたります。暮らしに身近なものを扱うことが多いので、自分の興味や関心から仕事を選びやすいのも魅力だといるでしょう。
好きなことを仕事にしたいなら、サービス業界の中から職探しをするとよいです。また、働きながら経験やノウハウを蓄積することで、将来的には独立して店をもつという選択肢ももてるようになります。
サービス業界は、学歴や経験を問わずに採用をおこなっている企業も多いのが特徴的です。加えて、フリーターとして接客や販売の仕事をしていた期間が長い人は、その経験を活かしやすい業界でもあります。
経験を活かしてスムーズに働き始められると、キャリアも積みやすいでしょう。なお、コミュニケーション能力はどの業界や職種でも求められるものです。そのため、サービス業界でコミュニケーションのスキルを磨けば、転職する際にも役立てられるでしょう。
高卒に人気の職種や仕事内容
高卒で仕事に就くなら、業界だけでなく職種選びも重要です。学歴がハンデになりにくい職種は、意外とたくさんあります。
自分に合った職種を選ぶことができれば、長く働きやすくなるというメリットもあります。高卒に人気の職種や仕事内容について見てみましょう。
営業
営業は、顧客にサービスや商品などの購入を促す仕事です。購入に対する意欲がある顧客だけでなく、意欲がそれほど高くない相手に対して商品やサービスの魅力を伝える場合もあります。
営業職に就くならコミュニケーション能力だけでなく、相手の要望をしっかりと理解するためのヒアリング能力も必要です。営業といっても、細かく見ていくと仕事内容はさまざまなタイプにわかれています。
<仕事内容>
営業職は、営業する相手別に法人営業と個人営業の2つに大別できます。法人とは企業のことです。法人営業の場合、さまざまな会社とやり取りをして自社のサービスや商品を売り込みます。
契約が取れると大規模な発注を受けられるケースも少なくありません。また、個人営業の場合は個人の消費者をターゲットにし、主に生活に関係にある商品やサービスの販促をします。
個人営業の場合は、相手の状況をしっかり理解し、それに合わせた営業をすることで契約を結んでいきます。
さらに、営業は既存と新規にもわけられます。既存営業は、過去に取引のある企業や個人に対して再び営業をおこなうものです。それに対して、新規営業は新しい顧客を自分で探して営業するスタイルをさしています。
一般的に営業職と言えば「飛び込み」「テレアポ」といったイメージが強いですが、それをおこなっているのは基本的に新規営業です。加えて、営業には内勤と外勤があります。内勤営業は、基本的に社内で仕事をするのが特徴的です。
自分から顧客の元を訪ねるのではなく、顧客からの問い合わせや訪問を受けて営業をおこないます。一方、外勤営業は外回りがメインで、自ら顧客に会いに行って営業活動をおこないます。
同じ営業職のなかにもさまざまな種類があるので、しっかり働くためには自分の適性に合ったタイプを選ぶことが大切です。
*高卒で営業職に就いた場合
営業職は成果を出すことで評価されやすい職種です。そのため、比較的学歴に関係なく、昇給や出世が望めるでしょう。営業職は、仕事に就く段階で専門的な知識や資格が求められないことも多いので、高卒でも始めやすいです。
ただし、商材によっては働きながら勉強したり、資格取得を目指したりする必要があります。そのため、営業職に就くのであれば、コミュニケーション能力やヒアリング能力などの対人スキルに加えて、地道に努力できる素質も必要だと言えます。
事務
事務職は、企業の仕事のメインである顧客とのやり取りを支える仕事です。そのため、まさに「縁の下の力持ち」とも表現できます。
社内のさまざまな部署や関係者とやり取りをして仕事を進めます。一口に事務職といっても、いくつかの種類にわけることができます。
<仕事内容>
事務職はどの企業にも必要な仕事であり、特に「一般事務」はさまざまな業界で働ける職種です。一般事務は、社内で発生するさまざまな事務作業をまかされます。
書類の整理や資料作成だけでなく、電話や来客対応も業務の一環としてまかされるケースが多いです。また、業界によっては、ほかにも異なる事務職が募集されています。
たとえば、「営業事務」は、主に営業担当者の業務をサポートする仕事です。仕事内容としては、顧客向けの資料作成や商品の在庫管理などがあげられます。
一般事務に比べると顧客と関わる機会が多く、コミュニケーション能力や基本的なビジネスマナーも求められます。
さらに「貿易事務」は商社やメーカーなどで活躍できる事務職で、輸出入にかかわる書類作りや調整などをおこなうのが主な仕事です。海外とのやり取りも多く、ある程度の英語力が求められます。
加えて「医療事務」は、病院やクリニックの受付で患者対応をおこなう仕事です。保険組合に医療費を請求するための書類(レセプト)を作成するので、それに必要な知識が求められます。
また、患者と実際に触れ合うので、気配りができる人のほうが向いているでしょう。ほかにも事務職としては、帳簿や請求書の管理をおこなう「経理事務」、学校の運営に必要な仕事を担当する「学校事務」などさまざまな種類があります。
なお、経営幹部や弁護士などを補佐する「秘書」も事務職のひとつとして分類されています。秘書の仕事内容は、主に上司のスケジュール管理や上司宛の電話やメール対応などです。
*高卒で事務職に就いた場合
事務職は学歴よりも、書類や情報の管理に関する即戦力が求められます。もともと事務職の経験があると採用されやすい傾向がありますが、なかには未経験者の募集をしている企業もあります。
未経験の場合は、パソコンスキルがあったり、コツコツ作業するのが得意であったりすると、アピールポイントとして活かせるでしょう。なお、事務職は特に女性に人気があり、実際の職場でも女性の割合が高い仕事です。
販売・接客
サービス業では、販売や接客をする職種の募集が多いです。販売や接客はアルバイトでも経験しやすいので、過去の経験を活かしやすい仕事でもあります。販売や接客の仕事は、働く場所によっていくつかの種類にわかれます。
<仕事内容>
飲食店のホールスタッフとして働くなら、注文を受けて料理を提供したり会計をしたりするのが基本的な仕事内容です。常にお客様の様子に気を配り、機敏に動けるようにしないといけません。
また、アパレルショップの販売員になれば、客に声をかけて服をすすめたり、コーディネートを考えたりする必要があります。あまり動き回る必要はないですが、より高いコミュニケーション能力が求められる仕事です。
さらに、スーパーマーケットで働くのであれば、比較的接客の要素は少なく、レジ業務がメインになります。ただし、顧客が買い物に満足できるようにサポートする必要があり、商品が潰れたり形が崩れたりしないように注意を払わなければなりません。
加えて、接客業としては宿泊施設のスタッフも該当します。宿泊客をもてなし、食事や掃除などさまざまな部分に気を配る必要があります。
また、テーマパークのスタッフやブライダルスタッフも接客業のひとつです。このように、販売・接客の仕事にはさまざまな種類があります。
*高卒で販売・接客に就いた場合
販売・接客は、学歴に関係なく働きやすい職種です。実力さえあれば、出世もしやすいのが大きな特徴だと言えます。
高卒向けの求人も多いため、分け隔てなく人と接することができる人であれば販売・接客の仕事で活躍できること間違いなしです。なお、販売・接客の仕事で活躍するには、自分が向いている業界やジャンルをきちんと絞ったほうがよいでしょう。
技術
技術が必要な職種は学歴が関係ない場合も多いので、自分に合った業界を選ぶことができれば長く働きやすいです。技術職は、業界によってさまざまな種類があります。
<仕事内容>
高卒で手に職をつけていきたいなら、プログラマーやSEなどIT系の職種を選ぶのもひとつの手です。ある程度の経験を積んで資格を取得すれば、学歴にかかわらず技術力で評価を受けられます。
また、いわゆる「ガテン系」とよばれる建設系の職種も、高卒で選びやすい職種です。学歴よりも体力が重視されており、主に男性が働いています。
体を酷使する分、給料も高い傾向があるので、しっかり稼ぎたいという人に向いているでしょう。さらに、工業系の高校を卒業している場合は、機械整備の職種も選べます。主に車の販売店や工場などで勤務することが多いです。
*高卒で技術職に就いた場合
技術が必要な仕事は、学歴よりも実力が評価基準となることが多いです。そのため、働き始めてから努力すれば、あまりハンデを感じることなく働ける可能性が高いでしょう。
ただし、体を使う仕事の場合、無理をするとケガをする恐れもあるので要注意です。しっかり適性を見極めたうえで選ぶ必要があります。
高卒で仕事を探すには?
実際に職を探すには、求人情報をチェックするところから始まります。ただし、高卒で仕事を探すとなると、求人情報を眺めるだけでは就職や転職のしかたが分からず、悩んでしまう人も多いのが実際のところです。
仕事を探すなら、頼れる専門家に相談するとスムーズに就職や転職が進む可能性が高くなります。高卒の職探しをサポートしてくれる専門家について説明します。
ハローワーク
高卒で仕事を探す方法としては、
たとえば「自分に向いている仕事が見つからない」「就職活動のやり方が分からない」といった悩みがあるなら、ハローワークに相談すると仕事の探し方や就職活動の流れをしっかり教えてくれます。
就職や転職に関するセミナーも定期的に開催されているので、気になるものがあれば参加してみるとよいでしょう。さらに、実際にハローワークに出ている求人に応募する場合は、応募書類の書き方や面接の受け方についても指導してもらえます。
また、就業経験があって雇用保険の適用が受けられる場合も、ハローワークで手続します。雇用保険は失業中の貴重な収入源になるため、しっかりと手続きを済ませましょう。
さらに、条件が合えば、国や都道府県などがおこなう職業訓練にハローワークから申し込むこともできます。職業訓練の種類は多岐にわたっており、簿記や医療事務など仕事に直結するスキルを学ぶことが可能です。
なかには、ネイリストやインテリアデザインなど専門性の高いコースが用意されている場合もあります。ハローワークは公共の機関であり、基本的に相談や職業訓練などもすべて無料で受けられます。
「働きたい」という気持ちがあるなら誰でも利用できるので、まずはハローワークに足を運ぶと就職や転職への第一歩を踏み出せるでしょう。
エージェント
高卒で転職するなら、エージェントを利用してみるのもよいでしょう。特に高卒者や第二新卒などの若者に特化したエージェントを選べば、自分に合う仕事を紹介してもらえる可能性が高くなります。
エージェントを利用すると担当者に個別相談ができるため、転職活動をきめ細かにサポートしてもらえるのが大きな魅力です。
加えて、エージェントを利用すれば、ハローワークや一般の求人情報では見つけられない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
なかなか気に入った仕事が見つからないと思っているなら、一度エージェントを活用してみるとよいでしょう。また、エージェントは年収やその他の条件交渉もおこなってくれるので、しっかり希望を叶えられる仕事に就くことができます。
だからこそ、高収入の求人への内定がもらえずに悩んでいる方や、一人では転職活動の方法がイマイチわからず困っている方はエージェントの利用が非常に便利です。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談からでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、一人での就活でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
高卒でアピールできることは?
高卒の人が就職や転職をする場合、面接の際に意識したいポイントがあります。採用試験に合格するには、面接で自分自身のことをしっかりアピールしなければなりません。
就職や転職をするときは、自分の能力のなかでアピールできることは何かよく考える必要があります。学歴以外にも、履歴書や面接でアピールできることはいろいろとあります。以下を意識して、自分ならではのアピールポイントを見つけましょう。
若さ
就職や転職において、「若さ」は大きな武器になります。若い人材は体力があるうえに、仕事や職場にすぐに適応しやすいと考えられています。
特に学歴や経験があまり重視されない採用試験であれば、若い人のほうが採用される可能性は高いです。また、営業や接客など積極性が求められる仕事なら、若さゆえのチャレンジ精神をアピールすると評価がアップするでしょう。
意欲
スキルや経験がない場合、採用の基準となるのはポテンシャルです。ポテンシャルとは、潜在能力や今後の可能性のことをあらわしています。
採用担当者に「この人を採用すれば、入社後に努力して活躍する人材になってくれそうだ」と思ってもらえれば、採用の可能性は高くなるでしょう。
そのような印象をもってもらうには、選考で自分の意欲をできるだけ具体的に示すのがポイントです。細かい仕事内容をあげて挑戦したいことを説明したり、過去に努力して取り組んだことを例にあげて自分の能力をアピールしたりするとよいでしょう。
もしも「どうせ自分は採用されないだろう」などという消極的な気持ちをもっていると、ちょっとした発言に自信のなさがあらわれてしまいます。そのため、選考を受けるときは前向きな気持ちをもって臨むことも重要です。
アルバイト経験
就職した経験がなくてもアルバイト期間が長いなら、そのなかで得たスキルもアピールの材料として使えます。特に応募する企業や職種に直結するスキルであれば、履歴書や面接で積極的に話題を出しても構いません。
一般的にアルバイト経験は職歴に該当しないといわれていますが、企業によっては評価の対象となる場合もあります。
長期的に真面目に働いていたり、周りから評価された事実などがあったりすれば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
高卒の就職・転職における面接の注意点
面接は採用の合否を決める大切な場面です。そのため、自分をアピールする以外にも気を付けておきたいことがあります。特に就職して働いたことがない場合には、以下の点について細心の注意を払うようにしましょう。
「高卒で働く理由」の答え方
高卒者が就職や転職をするときは、進学しなかった理由を聞かれることもあります。たとえば「なぜ大学へ進学しなかったのか」と聞かたり、大学を中退している場合は「なぜ中退したのか」と質問されたりするでしょう。
この場合、基本的には前向きな理由を伝えることが大切です。なぜなら、採用担当者から「仕方なく就職することにした」という印象をもたれてしまうと、どうしても採用されにくくなるからです。
実際は「勉強が嫌いだったから」や「学費が支払えなくなったから」など、前向きとはいいがたい理由があるかもしれません。
もちろん、絶対にこのような理由を伝えてはいけないというわけではなく、企業の社風や採用担当者の雰囲気に合わせることも必要です。ただし、基本的には、できるだけアピールになりそうなポジティブな内容を伝えるように心がけましょう。
身だしなみ
面接を受けるときは、リクルートスーツを着用するのが基本です。色は黒や紺を選んでおいたほうが無難でしょう。また、単にスーツを着ていればよいというわけではなく、サイズを合わせたりシワや汚れがない状態にしたりすることも重要です。
そのまま働いても問題ないスタイルで面接に臨む必要があります。さらに、スーツに合わせる小物にも気を付けましょう。たとえば、靴やカバンなどは黒か茶色を選び、スーツに似合うシンプルなデザインを選ぶとよいです。
靴やカバンについても汚れがないか確認しておきましょう。加えて、身だしなみについても清潔感を出すことが大切です。男性なら髪を短くカットし、ひげもしっかり剃っておきましょう。
女性なら長い髪はヘアゴムなどでひとつにまとめ、メイクもナチュラルに仕上げる必要があります。身だしなみは第一印象を決定づける重要な部分なので、細心の注意を払いましょう。
基本的なマナー
面接では、基本的なマナーを押さえるのも重要です。たとえ社会人として働いた経験がないとしても、面接はこれから働く人を採用するためのものです。
そのため、社会人として最低限のマナーを守った行動ができることを採用担当者に見せる必要があります。
たとえば、時間を守って面接会場に到着したり、面接中にスマートフォンが鳴らないように設定しておいたりなど、些細なことにもきちんと配慮しなければなりません。
また、自分からあいさつをしたり、相手の目を見てハキハキ話したりすることも重要です。できる限り、社会人らしい態度や言葉使いを意識するようにしましょう。
高卒の求職者に対する採用担当者の視点
企業の選考を受けるときは、採用担当者がどのような視点で求職者を見ているのか理解することも大切です。
採用担当者の視点を押さえておけば、選考においてプラスになる自己アピールもしやすくなるでしょう。求職者に対する採用担当者の視点について説明します。
やる気が感じられるか
採用担当者は、その人の職種に対する適正だけでなく、やる気についても面接で確認しています。たとえスキルがあっても、仕事に対するやる気があまり感じられなければ採用にならないこともあります。
たとえば、履歴書やエントリーシートに誤字脱字が多かったり不備があったりすると、選考に対する意識が低いと判断される可能性があるでしょう。そのため、履歴書やエントリーシートが完成したら、必ず見直しをしたうえで提出したほうがよいです。
また、履歴書やエントリーシートはなるべく空欄をつくらないようにしたほうが、積極性のアピールにもつながります。さらに、面接では、ちょっとした言動によって、やる気の有無が判断されてしまうケースもないとは言えません。
採用担当者は、その人の素質を見るためにさまざまな角度から質問をしてきます。想定外の質問をされると焦ってしまいますが、なるべく評価につながるポジティブな回答をできるように臨機応変な対応をしたいところです。
職場に馴染めるかどうか
面接では、実際の職場の雰囲気に馴染めるかどうかも見られています。会社は多くの人が力を合わせて働く場所なので、職場に馴染めるかどうかは重要な判断基準としてとらえられているのです。
そのため、一次面接では採用担当者だけでなく、採用された場合に一緒に働く予定の社員が面接官として登場するケースもあります。
「この人なら職場に馴染めそう」と思ってもらうには、あらかじめ社風や会社の雰囲気について情報を集めておく必要があります。印象も大切ですが、具体的なエピソードを紹介して自分と会社との共通点をアピールするのも効果的です。
スムーズに仕事をこなせるかどうか
面接は社員を採用するためのものですから、実際に働き始めた場合にスムーズに仕事をこなせるかどうかもチェックされています。
たとえば、履歴書やエントリーシートがわかりやすくまとめられていると「資料をわかりやすくまとめられそう」と判断されるので、事務職の採用では特に評価されるでしょう。
また、面接でユーモアを交えた話をし、採用担当者を引き込むことができれば、営業職として活躍することが期待されるはずです。加えて、書類や面接の内容以外にも、ちょっとしたしぐさや行動が判断基準となる場合もあります。
言葉で何をアピールするかも大切ですが、選考ではあらゆる部分を見られているという意識をもつ必要があります。
【おすすめ】高卒の人が働くときに面接を通るには
現代の日本でも学歴主義の傾向のある企業は決して少なくありません。応募条件が高卒以上となっていても、大卒の人が同時に応募してきた場合には大卒の人を採用するという企業も多く存在します。
そのため、学歴はさほど気にされずポテンシャルやその後の実力が重視されるような職種や仕事を選んで就職・転職活動を行えば、より成功へ近づきます。
なお、以上のように自分一人で行う高卒者の仕事探しは決して簡単なものではないため、書類選考に通った際にはそのチャンスを逃さないよう全力で面接対策をしておくことが肝心です。
そして、高校を卒業してからの経歴によって効果の出る対策は違ってくるため、細かい対策の仕方をよく知らないまま就職・転職活動を続けているとどんどん成功から遠のいてしまうかもしれません。
そこで、最適なのはエージェントと相談して決める方法です。エージェントではプロのアドバイザーが一人一人に求人の紹介や面接・書類対策を行っていることが多く心強いです。
エージェントを利用すれば高卒の人も自由に仕事を選べるということがわかり、自信をもって安心して就職・転職活動に取り組めることでしょう。もっと読みたい方はこちらをCheck!
高卒で働くなら資格があると有利?
高卒で働くなら、資格があると有利になる場合も多いです。なぜなら、資格があれば一定のスキルがあることを客観的に証明できるからです。
また、資格をもっていると自分自身の自信にもつながり、面接で堂々と振る舞いやすくなります。
資格は就職や転職を成功させるカギとなるケースも多いので、就きたい仕事に合わせて資格取得を目指しましょう。高卒者が取得しておくとよい資格を紹介します。
ちなみに、下記のYouTubeチャンネルでは高卒におすすめの資格をアニメ動画でご紹介しておりますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
▼就職・転職に役立つ!高卒にオススメの資格6選
普通自動車免許
普通自動車免許は、どんな業界や職種で働く場合にもなるべく取得しておきたい資格です。たとえば、外回りがある営業職は、普通自動車免許が募集条件としてあげられていることもあります。
18歳以上であれば教習を受けて試験に合格することで、誰でも普通自動車免許の取得が可能です。普通自動車免許があるだけで、応募できる仕事の幅を広げることができます。
なお、特に建設や運送の仕事に就きたいなら、「AT限定」ではなくマニュアルの運転免許を取得しておいたほうがよいでしょう。トラックを運転する職種を目指すなら、普通自動車免許のほかに中型や大型特殊免許なども取得しておくとよいです。
TOEIC
TOEICは、英語の能力を証明できるテストです。ビジネスシーンや日常生活を題材とした問題が出題され、語彙力や表現力が問われます。
企業や職種によって求められる英語力のレベルは異なりますが、少しでも海外と関りがあったり英語を使う場面が想定されたりする職種を目指すならTOEICの高いスコアがあると有利です。
そうでなくても外国人が企業の顧客となる可能性は少なからずあるため、英語力があるならTOEICを受けておいても決して損にはならないでしょう。
なお、入社後、昇進や海外赴任を認める基準としてTOEICのスコアを条件にしている企業もあります。
MOS
MOSとは「Microsoft Office Specialist」の略で、マイクロソフトオフィスのアプリケーションに関するスキルを証明できる資格です。
多くの企業のパソコンにマイクロソフトオフィスが導入されているため、MOSを取得しておくとパソコンのスキルがあることをアピールできます。事務職としての採用を目指す場合にMOSを取得しておくと、役に立つでしょう。
特に未経験から事務職を目指すなら、なるべく取得しておきたい資格です。ちなみに、MOS試験は月に1~2回開催されているので、受験しやすい資格でもあります。
基本情報技術者
IT系の仕事に就きたいなら、基本情報技術者の資格取得を目指すとよいでしょう。
基本情報技術者とは、「情報処理の促進に関する法律」の第29条第1項に基づいて実施される国家試験「情報処理技術者試験」の区分のひとつに該当する試験です。
すでにプログラマーやSEとして働いている人に加えて、これからIT系の仕事に従事しようとしている人を対象にしています。基本情報技術者の資格を取得すれば、IT業界で働く際に必要な基本的な知識や論理的思考力を証明できます。
また、就業前に自分の意思で試験を受けたということで、業界に対する興味ややる気も示すことができるでしょう。
高卒が勝ち組になるためのキャリアの考え方
高卒で就職するなら、将来的なキャリアについてもしっかり考えておきましょう。
大卒に比べると不利になりやすい一面があるのが事実ではありますが、選ぶ企業や職種によって学歴を気にすることなく、しっかりとしたキャリアを築くことも可能です。高卒で就職する際に押さえておきたいキャリアの考え方を説明します。
大手だけでなく中小企業も視野に入れる
正社員として働きたいなら、大企業だけでなく中小企業も就職先の候補として考えるようにしましょう。大企業のなかには、採用条件として大卒以上をかかげているところも多いです。
企業規模 | 求人数 | 就職者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
29人以下 | 124,882 | 20,351 | 6.14 |
30~99人 | 112,256 | 30,561 | 3.67 |
100~299人 | 73,877 | 32,739 | 2.26 |
300~499人 | 21,143 | 12,882 | 1.64 |
500~999人 | 18,151 | 14,338 | 1.26 |
1,000人以上 | 36,016 | 34,890 | 1.03 |
これによれば、企業規模が大きくなるにつれて就職者数と求人数の差が減っており、高卒の方が大企業を目指すにはそれなりのハードルがあることがわかります。
そのため、最初から大企業だけに絞って応募しようとすると、選考を受けられる企業が少なくなってしまいます。しっかり調べれば、中小企業でも待遇や福利厚生がきちんとしているところは見つかるでしょう。
加えて、学歴を重視しない企業なら、就職した後も実際の成果に合わせて昇給や昇進が決まる可能性があります。固定観念にとらわれずたくさんの選択肢の中から企業を選び、自分にとってベストな就職先を見つけましょう。
経験を重視して正社員を選ぶ
高卒者の場合、大卒者に比べると収入はどうしても低い傾向があります。また、高卒者は思ったような就職先を見つけられず、なかなか就職できない人もいます。
こういった理由により、高卒者でフリーターの道を選ぶ人は少なくありません。しかし、高卒での就職は、ブランクがあるほど厳しくなります。
そのため、なるべく早い段階で正社員として働き始めたほうが、長い目でみれば賢い選択となるケースがほとんどです。特に、いずれ正社員になりたいという気持ちが少しでもあるなら、最初から正社員を目指しましょう。
スキルや経験を重視する企業であれば、早く就職して努力するとそれに見合った評価が受けられる可能性も高いです。
稼ぎたいなら国家資格や歩合制の仕事を重視する
一般的に、国家資格が必要な仕事は高い給与をもらえることが多いです。たとえば、FP技能士や社会保険労務士などは高卒でも取得できます。
また、中小企業診断士や宅地建物取引士なども収入をアップさせやすい資格のひとつです。もちろん、資格を取得するには、それなりにしっかりと勉強しなければなりません。
将来を見据えてしっかり働きたいと考えているなら、計画的に学習して資格取得を目指してみるとよいでしょう。
また、とにかくお金をたくさん稼ぎたいのであれば、歩合制の仕事を選ぶというのもひとつの手です。企業によって給料体系はそれぞれ違い、なかには成果を出した分だけたくさんのお金を稼げる仕事もあります。
ただし、歩合制をとっている場合、成果を出せないと少ない給与しかもらえないケースもあります。自分の実力を考慮し、よく考えたうえで選ぶようにしましょう。
高卒から自分に合った働き方を目指そう!
職探しをするなら、まずは自分にどのような働き方が向いているのかよく考えることが重要です。人によって向き不向きは大きく異なります。
たとえば、好きな物事を扱ったり、自分の特徴を活かしたりできる業界や職種を選べば、無理なく働くことができるでしょう。また、入社してから数年のことだけでなく、将来的にどのような働き方をしたいのかイメージしてみることも大切です。
長い目で自分の働き方を考えれば、仕事の条件を明確に絞りやすくなります。就職や転職をするにはさまざまことを意識する必要があるため、大変だと感じてしまうかもしれません。
しかし、職探しの段階でさまざまなことを考慮しておけば、後から「よく考えて選んでよかった」と思うはずです。仕事は人生そのものを左右する重要なものですから、じっくり考えて納得のいく働き方を見つけましょう。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!