就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

部署異動の目的とは?部署異動を叶える方法・拒否できるケース

会社に勤めていると部署異動を命じられることがあります。

「自分の働きに問題があったのだろうか」などと、ネガティブに捉えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、前向きな理由による部署異動も多いものです。

また、部署異動をしたいと考えている方もいるでしょう。そこで本記事では、企業が部署異動を行う理由の他、部署異動をする方法、部署異動を拒否できるケースなどについてご紹介いたします。

少しでも参考にしていただけましたら幸いです。

部署異動が行われる理由

部署異動を指示された場合「自分は左遷されるのではないか」と考える方もいるかもしれませんが、部署異動の大半は、そういった趣旨のものではありません。まずは、部署異動が行われる理由を解説します。

欠員の穴埋め

まず考えられる理由は欠員の穴埋めです。退職や長期休職など、何らかの事情で社員が不足している部署に、ほかの部署から社員を異動させることがあります。

「欠員が出たなら新しく社員を採用すれば良いのでは」と思う方もいるかもしれません。しかし、社員を採用するには、募集要項を作成して求人を掲載し、応募者を選考した後、さまざまな書類や手続きを整えるところまでする必要があります。

つまり、新たに社員を雇用するためにはそれなりに期間がかかるのです。求人を出したからといってすぐに応募があるとは限りません。

また、応募者が自社の求める人材であるかもわかりません。もし欠員の出た部署が、当面今いるメンバーで回していけるようであれば、少し時間をかけて新しく社員を入れるという方法をとっても良いでしょう。

しかし、現在の人員だけでは業務に対応しきれないというケースも少なくありません。

そこで、社内で人員調整を行い、ほかの部署から欠員の出ている部署に社員を異動させることでカバーしようとする会社も多いのです。このように、欠員の穴埋めをするための人員として部署異動を指示されることは、左遷とは意味が異なります。

むしろ、欠員が出た部署に途中で加わっても、新しい環境に馴染み、すぐ戦力になれるであろうと期待をされているという見方もできます。

社員の成長促進

社員の成長を促すために、敢えて部署異動をさせるという場合もあります。同じ部署にずっと継続して居続け、同じ業務を行うことで磨かれるものももちろんあります。その部署に必要な知識やスキルを深く知り、身に付けていくことも大事です。

ただし、会社としてさまざまな部署を経験することで、社内や事業をいろいろな面から見られるような社員になって欲しいという考えもあるでしょう。

特に、入社からまだあまり期間が経っていない社員や、若手の社員などは頻繁に部署異動を指示されることも珍しくありません。

「自分の仕事が不十分だからたびたび異動させられているのでは」と思う方もいるかもしれませんが、そのように不安に思う必要はないでしょう。

新人や若手の社員は、経験がまだ浅いためベテランのような仕事はなかなかできません。それは会社側も当然のことと認識しています。

その上で、より多くの経験を積むことで社員としてレベルアップしていって欲しいという意味を込め、さまざまな部署に異動させるのだと考えられます。

つまり、仕事ができない社員だから部署を異動させているのではなく、会社の戦力として大きくなって欲しいと期待を込めているからこそ、多様な部署に異動させているのだという見方ができるのです。

組織の活性化

社員の部署異動によって、組織の活性化を狙っているというパターンも考えられます。同じ部署でずっと同じ社員が働き続けること自体は悪いわけではありません。

ただし、ずっと同じ社員のみで人員の動きがないと、考え方やものの見方が一辺倒になる可能性はあります。その仕事に慣れきってしまって、新しい考え方がし辛くなるということです。

そこで、部署異動で社員の入れ換えを行うことにより、部署に刺激を与えて活性化をはかるという方法があります。

例えばその部署で働くのが初めての社員が異動してくれば、以前からいた社員は業務を1から教えることになるでしょう。その教える過程が、自分たちの業務を改めて見直す機会にもなり得ます。

また、新しく異動してきた社員はまっさらな目で業務を見るため、ずっとその部署にいる社員とは違う観点の疑問・発想を投げかけてくれる可能性もあります。

それによって、今までになかった気付きがもたらされ、部署の業務がより良い形にブラッシュアップされることも期待できます。

このように、部署間の異動によって各セクションでメンバーの入れ替えを行い、常に業務内容がバージョンアップされるような、活発な状態にするのです。これは、会社のさらなる発展を目指した部署移動であり、個人の左遷などではありません。

部署異動を拒否できるケースとは?

原則として部署異動は拒否できるものではなく、異動先が不本意であっても指示通りに行動する必要があります。しかし、中には部署異動を例外的に拒否できるケースもあります。ここでは、部署異動を拒否できるケースについてご紹介しましょう。

契約時の内容と異なる場合

部署異動を拒否できるケースの1つは、雇用契約時の内容と異なる場合です。

会社で働く際、従業員は会社との間に雇用契約を結びます。雇用契約の中には、勤務条件や勤務内容、待遇、給与、福利厚生などに関することが記載されており、入社後は、全てこの契約に則って勤務することになります。

例えばこの雇用契約において、特定の業務にのみ携わることが記載されているなら、原則的にその業務にしか就くことはできません。

また、勤務先についても本社や支社など特定の場所で勤務することが記載されていれば、そこのみでの勤務になります。雇用契約に記載されていることは、雇用者も雇用主も双方守る必要があります。

したがって、会社が会社の都合で雇用契約を逸脱するような部署異動を行うことは、雇用契約違反ということです。

部署異動によって雇用契約で定められている以外の業務を命じられたり、また雇用契約にない地域での勤務を命じられたりした場合は、労働者にはそれを拒否する権利があります。

もし雇用契約に記載されていない事項に双方が合意するなら、大元である雇用契約を変更すべきでしょう。ただし、雇用契約の変更も会社や労働者が一方的に変更することはできません。

部署異動を拒否する場合は、人事担当に雇用契約を示しながら、今回命じられた部署異動は契約と異なるものであることを説明し、明確に拒否の意思を伝えましょう。

介護・育児などとの両立が難しい場合

家庭の事情でどうしても部署異動が難しい場合も、拒否することが可能です。

例えば家族の介護をしており、部署異動で勤務の時間帯や勤務する地域が変わることによって、介護に大きな支障をきたすという理由で、拒否をすることがあり得るでしょう。

あるいは、育児中であることも部署異動を拒否する理由になり得ます。子どもの世話のために時短勤務を行っていたり、保育園のお迎えのために定時で帰宅したり、育児のために勤務を調整する人は少なくありません。

しかし、部署異動で業務の内容や勤務する地域などが変われば、このような調整が難しくなる可能性もあります。介護や子どもの世話は誰かに代わってもらうことができない家庭もあるでしょう。

このような特別な家庭の事情を抱えている場合は、部署異動に従えなくてもやむを得ないとみなされる場合が多いのです。

部署異動を拒否する際は、人事担当に家庭の事情をしっかり説明した上で、命じられた部署異動が困難であることを伝えてください。

また、介護や育児などの状況が発生した時点で、上司や人事担当などに事情を説明しておけば、部署異動が難しい社員として最初から配慮してもらえる可能性も高いでしょう。

なお、介護や育児があると、時短勤務になったり残業ができなかったり、他の社員より長い勤務が難しくなることがあります。その分、勤務時間内は十分働き、また他の社員のフォローもするなど日頃の行動も大切です。

勤務態度が良い社員は、会社も配慮してくれやすいもの。過剰にへりくだる必要はありませんが、自分にできることはしっかりとこなしておきましょう。

部署異動をする方法

現在の部署から別の部署に異動したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。「部署異動って自分の希望じゃどうにもならないんじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、いくつか部署異動を叶える方法があります。

普段から真剣に熱意を持って仕事をしていれば、部署異動の希望を聞き入れてもらえる可能性があります。それでは部署異動には具体的にどのような方法があるのか見ていきましょう。

社内公募に応募する

まず挙げられるのは、社内の公募に応募する方法です。

既存の部署への異動の他、新たな部署・チームなどを起ち上げたり、前例があまりない業務が発生したり、イレギュラーに人員確保が必要になった場合も、社内で広く応募を募ることがあります。

役職や経験を問わず幅広く人員を募集するパターンや、主任以上、勤続年数3年以上など特定の応募条件が定められていることもあるでしょう。また、特定の知識・スキル、資格などを有している社員を募集するパターンもあります。

応募の前に、自分が応募条件を満たしているかをしっかり確認しましょう。公募方式は応募条件さえ満たしていれば、上司の許可なく応募できる場合も多いので、部署異動を希望する人にとってチャレンジしやすい仕組みとも言えます。

なお、応募の選考方法も会社によってさまざまです。公募する部署・業務に関する異動希望理由の提出、面談などがポピュラーです。

なお、特定のスキルが必要な業務の場合は、個々のレベルを確認するためのテストを実施することもあります。会社側の指示で部署異動をする場合は、自分の希望の部署に行けるかどうかはわかりません。

全く意にそぐわないような部署に異動を命じられる可能性もあるでしょう。しかし、公募方式の部署異動は、自分の希望する部署への異動が目指せます。

また、応募の結果部署異動が実現したら、自分にとって大きな励みになるでしょう。会社側からしても、自ら応募する熱意に溢れた社員を配置できるのは良いことです。

上司に相談する

上司に直接部署異動の相談をする方法もあります。

しかし、ただ上司に異動したいと伝えればうまくいくわけではありません。相談の段取りと、異動を希望する理由をしっかり上司に理解してもらうための工夫が必要です。

まず上司への相談の仕方ですが、人事について相談したいことがある旨を伝え、相談に応じてもらえる日・時間を教えてもらいましょう。

いきなり上司のところへ行き、そのまま相談をしたり、上司の都合を考えず相談の時間を割かせたりするのはNGです。

上司に部署異動の相談をする場合、上司からの印象は非常に重要。常識がない社員だと思われたら、部署異動への道は一気に険しくなります。

最初は上司に相談についてお伺いを立てる段取りが必要です。

また、日頃から部署異動したいことをほのめかしておくのも良いでしょう。部署異動を希望するなど全く予想できなかった社員に相談されると、上司はとてもびっくりするはずです。

驚きが強くなってしまい、引き留めたり、部署にとどまるよう説得したりする可能性があります。部署異動をいずれ出すのではと予想していた社員からの相談なら、何とはなく心づもりもできているものです。

ただし、今の部署をおとしめながら部署異動したいと匂わせるのは印象が良くないので気を付けましょう。

相談では、部署異動を希望している旨を明確に上司に伝えます。大切なのは、上司が納得してくれるような具体的な希望理由を述べることです。

「なんとなく」や「他の部署でも働いてみたい」などの曖昧な理由では、上司を納得させることはできないでしょう。また、ネガティブな理由を言わないこともポイントです。

「今の部署の人間関係が嫌」「業務が忙し過ぎる」「残業をしたくない」など、否定的なことを言ってしまうと、仕事に対し文句ばかり多い人という印象を持たれる可能性があります。

他の部署に異動したところで、結局同じように不満を持つのではないかと思われるかもしれません。

「ほかの部署でやりたい仕事がある」「さまざまな部署でキャリアを積みたい」など、前向きと考えられるような理由を伝えましょう。

定期的な人事異動で異動希望を出す

会社によって人事異動の方法はさまざまです。公募方式や自己申告方式などの他、定期的に部署異動の希望をとる会社もあります。

異動対象になる社員は、全員または現在の部署の勤務年数が一定期間を超える者、などこれも会社によって異なります。定期的な人事異動の場合は、部署異動を申し出やすいというメリットがあります。

ただし、異動希望を出す社員が大勢出ると考えられるため、異動の競争率が高くなる可能性があります。

部署異動を実現させるためのポイントは、上司に相談する場合と同じく、説得力のある理由を説明することです。ネガティブな表現をしないよう注意しながら、なぜその部署に異動したいのか前向きな言葉で伝えましょう。

また、一度の移動希望で部署異動が叶わなくても諦めずに何度か希望を出してみるのも1つの方法です。一貫して同じ部署への希望を出し続けることにより、異動希望の熱意を真剣なものと捉えられ、部署異動が通る場合もあります。

本当に働きたい部署があるなら、希望が通るまで何回か粘ってみるのも良いかもしれません。

【おまけ】部署異動を希望する際の注意点

ちなみに、自ら部署異動を希望する際に事前に知っておいていただきたい注意点があります。

(1)タイミングが重要
(2)部署異動は頻繁に使えるものではない
(3)実績がなければ難しい

まず、部署異動を希望するにあたってはタイミングが重要です。

たとえばその時働いている部署の繁忙期や、自分がその部署に配属されて数か月程度しか経っていない中で部署異動を希望したら、周りはどんな気持ちになるでしょうか。

「なんでこんな忙しい時に言い出すんだ、士気が下がる」
「自分のやりたいことができなかったら我慢せずにわがままを言う人なんだな」

などと、社内での自分のイメージはどんどんマイナス方向に傾いていきます。

周りの人への影響を考えずに部署異動を希望してしまうと、部署異動が叶ったにもかかわらず配属先で厄介者扱いされてしまったというケースが実際にあります。

そのため、部署異動を希望する際にはできるだけ周りの従業員に負担がかからず、印象を下げないようなタイミングを狙うのが得策です。

また、部署異動はそう頻繁に受理してもらえるものでもありませんので、異動を希望する際には「今抱えている不満は他の部署に移れば本当に解消されるものなのか」を今一度じっくりと考えることをおすすめします。

なお部署異動を希望する際、職場としては部署異動を行うことにメリットがあるかをチェックします。

日頃の仕事への取り組み方や実績、希望部署への熱量などが認められなければなかなか部署異動を叶えることは難しいです。

そのため、部署異動を希望する場合にはより一層今の部署で真摯に働くことが近道となります。

部署異動以外でもキャリアアップやスキルアップは可能

部署異動を希望する方の中には、キャリアアップのために部署異動をしたいと考えている方もいらっしゃることと思います。

しかし、部署異動を希望しても、なかなか自分の思うように叶わないこともあるでしょう。そのような場合は転職することでキャリアアップやスキルアップを狙うこともできます。そして転職する際は、転職エージェントの利用が便利です。

【転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、履歴書・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

転職エージェントには経験者層に特化したものやIT業界のみ対象にしているものなどさまざまなサービスがあるため、自分に合ったエージェントを利用するのが良いでしょう。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っている他、このようなメリットがあります。

ご自身の理想のキャリアアップを叶えられる職場をご提案しますので、納得がいくまで吟味していただくことが可能です。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

もし転職することに不安があったり、そもそも自分は転職すべきなのかお悩みであれば、ご相談だけでもかまいません。ぜひ私たちにお話をお聞かせください。


非公開求人訴求

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ