プロパーとは?プロパー社員の意味やメリット、デメリットを解説!
企業のポジションで「プロパー社員」という言葉が用いられることはよくあります。
プロパー社員が正社員であるということは理解していても、企業にいる正社員の中でも具体的にどんな特徴を持った存在なのか理解していない人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、プロパー社員とはどんな存在か、他の社員とはどのように違うのか、プロパー社員のメリット・デメリットは何かについて解説します。
プロパーとは
プロパー社員のプロパーの語源は英単語の”proper”で、「本来の・独自の・正規の」などの意味を持っています。
日本のビジネスの現場ではプロパー社員以外にも、「社会学プロパー」「プロパー価格」「プロパー商品」「プロパー融資」「プロパーカード」などといった言葉が挙げられるでしょう。
これらに使われる「プロパー」はそれぞれ少し意味が異なるので、混乱してしまう人もいるかもしれません。
まず、「社会学プロパー」などのように学問分野で用いられるプロパーは、その学問を専攻している人のことを言います。
次にプロパー商品・プロパー価格は「正規の」という意味で用いられることが多いです。
よって、プロパー商品は「企業から卸売業者を通して販売される正規の商品」、プロパー価格は「セール料金などが適用されない企業が決めた正規の価格」という意味になります。
そしてプロパー融資・プロパーカードのように、金融業界で用いられるプロパーは、「その企業独自の」という意味で用いられます。
プロパー融資は「金融機関が保証協会を通さずに直接融資を行うサービス」、プロパーカードは「国際規格のVISAなどが直接発行しているクレジットカード」となります。
プロパー社員におけるプロパーは様々な捉え方があり、詳しくは次の段落にて解説します。
プロパー社員の意味と使われ方
プロパー社員は基本的には「正社員」という意味で使われます。ただ、プロパー社員という言葉の使い方は主に2つに分かれ、場面によって意味が変わります。
一つ目は「正社員の中でも、特に新卒から在籍している生え抜き社員」という意味です。この場合は企業に在籍している正社員の中でも中途入社の社員や出向社員と区別する目的で用いられます。
もう一つは「派遣社員などの目線から見た正社員」という意味です。この場合は先ほど解説した”proper”を「正規の」と訳し、正社員と非正規雇用の社員を区別する目的で用います。
また建築業界やIT業界では、複数の企業の社員が集まって、一つの現場で仕事をする場面も多いです。
そこで下請け社員などと区別するために自社に所属する社員をプロパー社員と呼ぶこともあります。
加えて、かつては医療業界におけるMRをプロパーと呼ぶこともありました。こちらは””propagandist”が由来であり、全く意味が異なるうえ、現代では基本的にMRと呼ばれてプロパーと呼ぶ場面はめったにありません。
プロパー社員と他社員の違い
プロパー社員は他の社員と比べて、雇用条件や労働環境で違いがあり、優遇されていることも多いです。それでは、プロパー社員と他社員ではどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
雇用条件
同世代の中途入社と比べると、プロパー社員は年収が高くなりやすいです。日本の企業の給与体系は昔から年功序列制が取り入れられており、勤務年数が長い人が評価される傾向にあります。
また、日本の雇用に関しては終身雇用制が強みでしたが、年々この制度の維持が難しくなってきており、出来高制に移行しようとする企業が増えてきています。
しかし、完全移行が難しく、実力主義とアピールしている企業でも、実際は勤務年数が評価において大きな割合を占めているのが現状です。
出世・昇進に関しても勤務年数が基準となりやすく、年収が上がるペースも中途入社よりプロパー社員の方が早くなりやすいと言えます。
企業は新卒の人に対して「企業で長く働いて欲しい」という考えから初任給を新卒の相場より高く設定することがあります。
それに対して中途入社の給与は、前職の年収と実力をもとに決定します。この場合、余程優れた実力がない限り、同世代のプロパー社員と同等の年収を提示してもらうのは難しいでしょう。
このように中途社員は入社時点で同世代のプロパー社員より低い年収でスタートすることになりやすいです。
加えて同世代のプロパー社員より勤務年数が短い故に年収の差も開きやすい傾向があります。給与だけでなく退職金に関しても、勤務年数が長ければ長いほど高額になることが多いです。
また、日本の企業は新卒は長期的な目で育成することを前提に採用を行うのに対し、中途採用はすでにスキルを身に着けている即戦力を求められます。
採用に関しては、新卒は様々な職種を経験する総合職、中途入社は業務内容がある程度決まっていてスキルがある前提の専門職として採用を行います。
キャリア形成に関しても、プロパー社員は入社して数年の間色々な部署を行き来して最終的に適正のある部署・職に落ち着くのに対し、中途入社は入社してからずっと基本的には一つの部署・職で働くケースが多いです。
よって、特に若いうちだと働き方の面でもプロパー社員と中途入社で違いが出ることがあります。
育成環境
育成環境に関しては、プロパー社員のほうが手厚いサポートを受けられることが多いです。
企業目線で考えると、新卒で入社した社員には、企業に愛着を持って長く働き、企業に貢献できる人材に成長して欲しいでしょう。
そのため、新卒から役職に就くまでの研修システムや教育体制がしっかり組まれており、企業が用意するプランに沿ってキャリアアップできるようになっています。
それに対して、中途入社だとスキルがあることが前提であり、入社時の研修も簡単なもので済まされがちです。
また、キャリアアップに利用できるシステムがあったとしても、プロパー社員と違って簡単にしか聞かされないために、上手く活用できないことが多い傾向にあります。
上司との人間関係においても、プロパー社員と中途入社では差が出やすいです。
新卒で入社した場合は、新卒が会社の様々なポジションの人と交流を持てるような場を設け、上司と良い人間関係を築けるようにサポートしてくれます。
したがって、プロパー社員は経験を積んだ後も上司から目をかけてもらえ、人事評価においても高く評価されやすいです。
それに対し、中途入社ではいきなり人間関係ができあがっている中に放り込まれることとなります。そのため、入社時にいかに上司と上手くコミュニケーションを取れるかがその後に大きな影響を及ぼしてしまいます。
なかには上司をはじめ部署・チームの人と上手く人間関係が構築できず、短期で退職してしまう人もいるほどです。
このように、人間関係におけるサポート面においても、プロパー社員の方が手厚いと言えるでしょう。
プロパーのメリット・デメリット
プロパー社員は他の社員と比べて優遇される場面が多く、メリットばかりに思えますが、デメリットもあります。
特に転職を検討しているなら、プロパー社員のメリット・デメリットを比較し、本当に転職すべきかどうかを決める際の参考にしてください。
メリット
プロパー社員のメリットは、新卒として一緒に入社した同僚が多くいる点が大きいです。一般的に新卒社員は入社して数ヶ月研修を行い、そこから業務を任されるようになります。
研修期間は、出身学部やスキルに関係なく「新卒」という括りで一緒に過ごすことが多いです。
企業によっては、内定ブルーを避ける目的で、内定後から入社までの間、定期的に新卒社員を集めてワークショップを開催したり、新卒メンバーで会話できるチャットグループを作ったりして、入社前から新卒社員が交流する場を用意することもあります。
そのため、新卒で入社すると、研修期間を終えた後も交流できる同僚を作りやすいです。社会人として働いていると、愚痴や不安なことも出てきますが、それを気軽に相談できる同僚の存在がいれば心強いでしょう。
またプロパー社員は困ったときに助けを求めやすいのもメリットでしょう。
先ほど解説したように、企業は新卒入社の社員に長く企業で働いてもらうため、サポートの一環として上司と交流できる場を多く用意してくれます。
様々なポジションの上司に顔と名前を覚えてもらえれば、何か困りごとが出た際に相談もしやすいでしょう。
そのなかでも特に先輩のプロパー社員は、若いプロパー社員を昔の自分に重ねている人もおり、アドバイスをくれたり、相談に乗ってくれたり手厚いサポートが期待できます。
異なる部署に用事があった場合も、研修が一緒だった同期がその部署にいれば、「〇〇さんの同期の子」として顔と名前を覚えてもらえます。
そのため、他部署と業務での提携が必要な場面でも、その部署の人たちとコミュニケーションが取りやすいでしょう。
プロパー社員の特徴としては、会社への帰属意識が強く、会社独自の決まりごとや古くからの文化を重んじることが挙げられます。
勤務年数が長いプロパー社員ほどこの傾向が強いでしょう。社風が合わないと感じる人は会社を辞めていくので、勤務年数が長い人ほど、仕事への取り組み方や考え方が似ている人が集まりやすいです。
そのため、社風に合う人からすれば、自分と考えが近い人が集まっていて、上司とも良い人間関係を構築しやすいと言えます。
デメリット
プロパー社員は会社への帰属意識が強いのがメリットではありますが、それとは逆に、同じように帰属意識が強いプロパー社員同士で固まってしまいがちというデメリットもあります。
それ故に派閥やグループが生まれやすく、中途社員や非正規雇用の社員からすると、話しかけにくい印象を持たれやすいです。
仲が良いグループ程度ならまだ業務への影響は少ないですが、派閥ほど大きなものになってしまうと、派閥同士での争いが起こるなどして、業務に支障が出る可能性も考えられます。
また、派閥に所属している人ばかりが優遇されるようになると、所属していない人の不満が溜まり、離職に繋がることもあります。
加えて、プロパー社員は経験社数が少ないので、勤務年数が長い人ほど企業の理念や社風に染まり、思考が偏ってしまいがちです。
そのため、他の企業から転職してきた中途入社の社員が共感できないのに、その考えを押し付けて人間関係が悪化してしまうこともあります。
この場合、中途入社の社員の方が勤務期間が短い故に社内の人間関係も構築できていないので不利であり、離職にも繋がりかねません。
また、思考が偏っているプロパー社員は安定を好み、変化を嫌うイメージも持たれがちです。
実際にプロパー社員の中には、新卒のときに上司から教えられた効率の悪い業務方法を、ただ「上司から教えられたから」という理由で続けている人は少なくありません。
何回も転職を繰り返してキャリアアップしてきた人だと、その人の経験上から学んだ最も効率の良い業務方法を、転職先の企業でも実施しようとすることがあるでしょう。
しかし、会社では中途入社よりもプロパー社員の方が立場が上になってしまいがちです。
それ故に、中途入社の社員が業務改善などの意見を提案しても、変化を嫌うプロパー社員が「今までのやり方にそぐわないから」という理由で却下してしまうことがあります。
現代では少子高齢化が進んで働き手が減っているので、どの会社でも業務を見直し、場合によってはIT技術を取り入れるなどして、業務の効率化を行うことが求められています。
そこで、凝り固まった考えを持ったプロパー社員が多く在籍している企業は、新しいことを取り入れられず、時代に取り残されてしまいます。
まとめ
プロパーでも中途入社でも、それぞれがメリット・デメリットを抱えています。
プロパー社員なら上司や同僚などとの人間関係を構築しやすい、中途入社なら前の企業での経験を転職先で活かせるなど、それぞれに強みがあり、相互にコミュニケーションを取って、強みを活かして働ける環境をつくることが大切でしょう。
しかし、企業によってはまだまだ偏りがあるので、今の環境に疑問や違和感を覚えているなら転職も視野に入れてみてください。
現代では少子高齢化が進んで新卒の確保が難しくなっており、新卒で入社して1年〜3年程度の第二新卒をはじめ、若い人を受け入れる企業が増えています。
そのため、まだ若くて転職するかどうか迷っているなら、早めにアクションを起こすのが良いでしょう。
転職先を探す手段は様々ですが、そのなかでも会社の規模や文化も含め幅広い求人に出会える転職エージェントを利用するのがおすすめです。
第二新卒エージェントneoでは、第二新卒をはじめとする若年層の方の転職を支援しています。今の企業が自分に合わないと感じているならぜひご相談ください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!