就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

座右の銘とは?就・転職で使える目的別15選&選び方を紹介!

就職・転職試験の面接では志望動機や自己アピールなどを聞かれますが、座右の銘を質問される場合もあります。

深く考えずに答えている方もいるかもしれませんが、面接官には意図があるため、質問の意図を理解した上で答えた方が良いでしょう。

そこで本記事では就・転職で座右の銘を聞かれる意図の他、就・転職で使える目的別「座右の銘」15選などをご紹介します。

座右の銘とは

座右の銘とは、自分への励ましや戒めのために日頃から心に留めている言葉のことです。自分が何か行動を起こす時や判断をする上で指針にしていることと捉えると分かりやすいでしょう。

基本的に言葉であれば何でも良いため、努力や友情、ありがとうなどの言葉でも座右の銘になります。

ただし、一般的には四字熟語やことわざ、歴史上の偉人や高い功績を残した著名人の名言・格言が選ばれることが多いです。

また、漫画やアニメに登場するセリフや親や友人など身近な人からの言葉を座右の銘にする人もいます。また、座右の銘は1つと決まっているわけではなく、1人で2つ、3つと持っている人も多くいます。

なぜなら、人間関係に悩んだ時と仕事で頑張りたい時とでは、支えとなる座右の銘が変わる場合もあるからです。

座右の銘の由来や語源

座右の銘の座右には「自分の身近な所」という意味があり、銘には「言葉を刻み込む」という意味があります。では、なぜ座右に「自分の身近な所」という意味があるのでしょうか。

これは中国の皇帝の習慣に由来します。座右は「右に座る」と書きますが、中国の皇帝は重要な側近を自分の右側に座らせていたと言われています。

そのため、座右に自分の身近な所という意味が生まれました。

実は座左の銘(ざさのめい)という言葉もあり、座右の銘と同じ意味の表現とされていますが、日常的に使われることはほとんどないようです。

面接で座右の銘を聞く意図

就・転職の面接ではこの座右の銘を聞かれることが少なくありませんが、企業はどんな意図で聞いているのでしょうか?理由は大きく2点あります。

(1)個性や人柄を知るため
(2)価値基準を知るため

個性や人柄を知るため

面接で座右の銘を聞く1つ目の理由は、応募者の個性や人柄を知るためです。

面接では応募者の人柄や個性を見極めるという目的がありますが、座右の銘は行動や判断の指針となる言葉ですので、その人の人柄や個性が反映されやすい傾向にあります。

例えば、「有言実行」が座右の銘の人と「不言実行」が座右の銘の人では個性や人柄に違いがあります。

不言実行には黙々と仕事をこなす人柄がイメージされ、有言実行には目標を公言する意思の強い人柄がイメージできるでしょう。

このように、座右の銘を通して応募者の個性や人柄が把握しやすいことから、面接でよく質問される事項になっています。

価値基準を知るため

企業が座右の銘を聞く意図には、応募者の価値基準を知るという目的もあります。価値基準は、仕事で選択や決断を迫られた際に判断の基礎となるものです。

そして、座右の銘は無意識のうちに日頃の様々な行動・判断に影響しているため、座右の銘にはその人の価値基準も反映されやすい傾向にあります。

応募者の価値基準を把握できれば、入社後にその人がどんな行動・判断をするかがある程度予測できます。

どのような行動・判断をする人材かある程度予測できれば、会社にとって有益な人物かどうかを計りやすくなるでしょう。このように、価値基準を知るために、面接で座右の銘を聞くケースも多いです。

座右の銘の選び方

中には、座右の銘の選び方に困っている方も多いのではないでしょうか。

座右の銘を選ぶ際は、ただ自分の好きな言葉を選ぶのではなく、座右の銘を通じて何を伝えたいかを明確にして決めることが大切です。

そこで、ここでは就・転職で使える伝えたいことに応じた座右の銘の選び方をご紹介していきます。

前向きな人柄を表したい場合

座右の銘の選び方として、前向きな人柄を表すような言葉を選ぶ方法がおすすめです。なぜなら、企業は前向きな人材を求める傾向にあるからです。

現に、企業のホームページやパンフレットに掲載されている求める人材像を見ても、チャレンジ精神や積極的、成長への意欲など前向きな印象を与える言葉を多く見かけます。

そのため、前向きな人柄を表すような座右の銘を選べば、面接官に好印象を与えられる可能性が高まります。

前向きな人柄を表す座右の銘は、四字熟語やことわざでも偉人の格言でも何でも構いません。明るく前向きな人柄を感じさせるような言葉を選びましょう。具体的な例はこの後ご紹介します。

ただし、言葉の捉え方・受け取り方は人それぞれ異なりますから、自分は前向きな印象のある言葉と感じても、周りは違う印象を持つ可能性があります。

そのため、家族や友人など周りの意見も聞き、自分だけではなく周りから見ても前向きな印象を与える言葉を選ぶのが重要です。

仕事熱心な姿勢を表したい場合

座右の銘を通じて仕事熱心な姿勢を表したいという方も多いでしょう。

仕事に対して真面目で熱意のある人材は、多くの企業でも求められる傾向にありますので、仕事熱心な姿勢を表すような座右の銘を選べば、面接官にポジティブな印象を与えられるでしょう。

仕事熱心な姿勢を表す座右の銘を選ぶ際は、具体的なエピソードがある言葉を選ぶのがおすすめです。

自己アピールなどと同じく、具体的なエピソードがあった方が説得力が増すからです。

例えば、部活やサークルに熱心に打ち込んだ経験がある人は、先輩や監督にかけられた言葉を座右の銘にすれば、エピソードを伝えやすくなります。

大切にしている価値観を表したい場合

座右の銘には応募者の価値基準を知るという目的もありますので、大切にしている価値観を表すような座右の銘を選ぶのもおすすめです。

価値観を表す座右の銘を選ぶ際は、面接を意識せず自分の価値観に合う言葉を正直に選ぶことが大切です。

素晴らしい意味を持つ言葉でも、自分の価値観に合わないと座右の銘に選んだ理由を説明しづらくなるからです。

中には、面接での評価を意識しすぎて、自分の価値観に合わないものの面接で好印象を与えられそうな座右の銘を選ぶ人もいます。

このような選び方は理由の内容が薄くなりやすいですので、自分の価値観に合う言葉を素直に選びましょう。こちらも例をこの後ご紹介します。

応募先企業に合わせて選びたい

前述の3つ以外の選び方では、応募先の会社の社風や企業理念に合わせて選ぶ方法もおすすめです。

なぜなら自分の性格と一致し、具体的なエピソードがある座右の銘でも、社風や企業理念と真逆の座右の銘は心証が悪くなる恐れがあるからです。

例えば、チームワークや規律を重視している企業で、自由奔放など個人プレーに走りそうな印象を与える座右の銘を伝えるのは避けた方が良いでしょう。

また、チャレンジ精神を大事にする企業では、「石橋を叩いて渡る」のような慎重な人柄を表す座右の銘は合いません。

このように、企業理念や社風によって適切な座右の銘は変わってきますので、事前に会社のホームページなどで社風や企業理念を調べ、それに合うものを選ぶことも大切です。

【目的別】就・転職で使える「座右の銘」15選

座右の銘を通じてアピールしたいこと、伝えたいことが決まったら実際に座右の銘を選んでみましょう。ここでは、目的別に座右の銘を5つずつご紹介しますので、座右の銘選びの参考にしてみてください。

前向きな人柄を表す

なんでもいいから、まずやってみる。それだけなのだよ

これは太陽の塔で有名な芸術家・岡本太郎さんの言葉です。

この言葉には「失敗することを恐れずに、とにかくやってみる」「技術はあとからついてくるから、考え込まずにチャレンジしよう」などの意味が込められています。

この座右の銘を選べば、失敗を恐れずにチャレンジする前向きな人柄をアピールできるでしょう。

明日は明日の風が吹く

この言葉の出自は明確ではありません。

映画「風と共に去りぬ=Gone with the wind」で登場人物が言ったセリフ「Tomorrow is another day=明日は明日の風が吹く」がきっかけという説もあれば、聖書にあるイエス・キリストの言葉が語源とも言われています。

この言葉には「先々を案じても仕方がない」という意味合いが込められています。

「明日は明日の風が吹く」を座右の銘に選ぶことで、あれこれ考えるより前に進むポジティブな人柄をアピールできるでしょう。

ただし、選んだ理由をしっかりと説明できないと「成り行き任せの自由人」と思われてしまう可能性もありますので、注意が必要です。

ピンチはチャンス

「ピンチはチャンス」は経営者やアスリートのインタビューなどでよく見かける言葉ですが、この言葉を残したのは元陸軍軍人で実業家でもあった大橋武夫さんと言われています。

大橋さんは孫子の兵法に精通しており、「ピンチはチャンス」は孫子の兵法に出て来る教訓を分かり易く説明した言葉です。

「ピンチはチャンス」には「追い詰められた苦しい状況こそ成長(成功・飛躍)するためのチャンス」という意味合いが込められています。

この座右の銘を選べば、危機的な状況でも前向きな人柄をアピールできます。

笑う門には福来たる

「笑う門には福来たる」の由来は諸説ありますが、お正月遊びの福笑いで笑顔が生じる様子が由来と言われています。

この言葉には「笑いが絶えない明るい家庭には幸福が訪れる」という意味や「楽しく過ごせば幸福が訪れる」という意味が込められていますので、前向きな人柄を表す座右の銘としておすすめです。

百折不撓

「百折不撓」は「ひゃくせつふとう」と読み、中国の蔡邕(さいよう)という人物が記した「橋大尉碑(きょうたいいのひ)」の碑文が由来と言われています。

百折不撓には「何度失敗したとしても決して信念を曲げずに諦めない」という意味合いが込められています。この座右の銘を選べば、何度失敗しても諦めずにチャレンジする人柄をアピールできるでしょう。

仕事熱心な姿勢を表す

継続は力なり

「継続は力なり」は「何事も継続することで成功という結果につながる」という意味が込められた言葉です。

由来には諸説ありますが、大正時代に活躍した浄土宗の宗教家・住岡夜晃(スミオカヤコウ)がまとめた「讃嘆の詩」にある一節、「念願は人格を決定す、継続は力なり」が由来と言われています。

この言葉を座右の銘に選べば、成功のためにコツコツと日々の仕事に取り組む姿勢をアピールできるでしょう。

臥薪嘗胆

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)とは、中国の故事成語(昔の出来事が元になって生まれた言葉)です。

臥薪は「薪(たきぎ)の上に臥(ふ)し寝ること」、嘗胆は「肝のような苦みをなめる」という意味で、復讐を成し遂げるために苦労に耐え続けることを表しています。

これが転じて、現代では「目的を達成するために苦心し努力を重ねる」という意味で使われています。

この言葉を座右の銘に選べば、目的達成をするまで辛い仕事でも投げ出さない、諦めない粘り強さをアピールできるでしょう。

守破離

守破離(しゅはり)には、まずは指導者の教えを守るところから始まり、理解したらその教えを破り、最後は教えから離れた独自のスタイルを確立するという意味が込められています。

守破離は茶人・千利休の教えをまとめた利休道歌の和歌の1つ、「規矩作法、守り​尽くして破るとも、離るるとても本を忘るな」が由来と言われています。

この言葉を座右の銘に選べば、仕事を上司から教わりその教えを守る謙虚な姿勢と教えを発展させようとする成長意欲をアピールできるでしょう。

百里を行く者は九十を半ばとす

「百里を行く者は九十を半ばとす」は中国の故事成語です。

中国の戦国時代の史書「戦国策」に由来する言葉で、「何事も残り少しのところで気を引き締めないと失敗する」という戒めの意味が込められています。

この言葉を座右の銘に選べば、最後まで気を抜かずに仕事をする姿勢をアピールできます。

粉骨砕身

粉骨砕身は仏教用語が由来の言葉です。粉骨砕身には「骨を粉にして身を砕くほど、一生懸命働く」という意味が込められていますので、仕事熱心な姿勢をシンプルに表現できる座右の銘と言えます。

大切にしている価値観を表す

困難は分割せよ

「困難は分割せよ」は、フランスの哲学者ルネ・デカルトの言葉です。

彼の著書である方法序説に「難問をよりよく理解するために、多数の小部分に分割すること」という表現があり、これが「困難は分割せよ」の由来と言われています。

複雑な問題や仕事であっても、細かく分割して取り組めば解決へ導ける、そんな価値観を表現できる座右の銘です。

時は金なり

「時は金なり」は、アメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが言ったとされる「タイムイズマネー」が語源のことわざです。

この言葉には、「時間はお金と同じように非常に貴重なものなので有効に使おう」という意味が込められています。

「時は金なり」を座右の銘に選べば、時間の浪費は高い出費であるという価値観をアピールできるでしょう。

一期一会

「一期一会」は千利休の弟子で茶人でもある山上宗二の言葉で、彼が記した「山上宗二記」にある「一期に一度の会」が由来と言われています。

そんな一期一会には、一生に一度だけの機会という意味があるため、「相手との出会いを大切にする」という例えで使われています。

人との出会いを大切にしている価値観が伝わる座右の銘ですから、営業職など人と出会う機会が多い職種に向いている言葉です。

人こそ人の鏡

「人こそ人の鏡」は、中国古代の歴史書・書経にある「人は水に鑑みること無く、当に民に監みるべし」が由来とされている言葉です。

この言葉には「鏡に自分の姿をうつして直すように、他人の言動こそ自分の行いを正す手本となる」という意味が込められています。

周りを手本にして自身を成長させる、そんな価値観を表現できる座右の銘です。

「人の振り見て我が振り直せ」も似たような意味の言葉ですが、こちらには人を否定的に見た上で自分の振る舞いを改めるという独善的なニュアンスも含まれていますので、避けた方が良いでしょう。

もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である

この言葉は、明治から大正にかけて活躍した実業家・渋沢栄一が残した言葉です。言葉通り、現状に満足した時点でその人は衰退していくという意味が込められています。

また、満足して衰退しないように、成長・改善のために学び続けるべきという戒めの意味も含まれています。

現状に満足せず常に向上心やハングリーさを持ち続ける、そんな価値観を表現できる座右の銘です。

まとめ

座右の銘は選ぶ際に決まりが無い分、決めるのを難しく感じる方も多いですが、逆にすぐにピンときて決まる人もいます。その違いは、自己分析が出来ているかどうかという点にあるでしょう。

自分の信念や大切にしている価値観を自分で分かっていれば、その言葉に出会ったときにも迷わず座右の銘として選べます。その為にも、まずは自己分析から始めてみましょう。

「いまいち自分の信念や価値観がもやっとしていてわからない」
「自分のやりたいことがよくわかっていない」

という方は、就・転職エージェントのキャリアアドバイザーに無料相談をして、自分のやりたいことや価値観を明確にするのがおすすめです。

【就・転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが就・転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、履歴書・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

就・転職エージェントを利用すれば、専属のキャリアアドバイザーにマンツーマンで自己分析をサポートしてもらえる他、仕事選びや企業選びもサポートしてもらえます。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っている他、このようなメリットがあります。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

「本当に自分に合った仕事に出会いたい」「書類・面接対策をサポートしてほしい」という方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。


仕事選び

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ