就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

事前に使える「仕事を休む理由9選」例文集|2日前~1週間以上前まで

「この日はどうしても休みたい!でも何て言えば納得してもらえるかな・・・」

このように先々どうしても休みたい日があるということ、ありますよね。一週間後、一ヶ月後など予定が入るタイミングは様々だと思いますが、正直な理由を伏せたい場合もあるでしょう。

そこで本記事では、会社への事前連絡で使える仕事を休む理由9選をすべて例文つきでご紹介します。少しでも参考になれば幸いです。

仕事を事前に休む時、「理由」は伝えないとダメ?

まず大前提として、仕事を事前に休む場合には必ずしも具体的な理由を伝える必要はなく、このように伝えるだけでも問題はありません。

「来週の〇月〇日の水曜日なんですが、私用でお休みをいただいてもよろしいでしょうか?」

事前に会社に連絡をして仕事を休む場合には有給休暇を申請するのが一般的ですが、基本的に有給を申請する場合には具体的な理由を伝える必要がないとされています。

ただし、上司によっては「うん、大丈夫だけど何かあったの?」などと理由を聞いてくる可能性もありますので、その時のために理由を用意しておくと安心でしょう。

ちなみに下記の記事では当日に使える理由をまとめておりますので、必要に応じてこちらもご活用ください。

事前に使える「仕事を休む理由9選」例文集

ではここからは事前に使える「仕事を休む理由9選」を例文と共にご紹介いたします。

ライフラインの修理・設備点検

水漏れやガス漏れ、電気関連などのライフラインの修理・設備点検は入居者の立ち合いが必要なものが多く、必要性・緊急度が高いため納得してもらいやすい理由です。

特に設備点検は事前に日程が知らされているため、事前連絡の際の理由に使えます。

休日や仕事終わりの時間では対応してもらえないことやできるだけ早く対応する必要があると伝えられればより納得してもらいやすくなります。たとえば下記のような例文が使えるでしょう。

「大変恐れ入りますが、〇月〇日にお休みをいただくことは可能でしょうか?

私の自宅マンションでは年に一度設備点検があり、今年は〇月〇日が指定されているのですが、休日への日程変更には対応してもらえないとのことでした。

また点検の順番が回ってくるタイミングも読めないため、申し訳ございませんが一日お休みをいただけましたら幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

葬儀

次に葬儀です。通夜は故人が亡くなった翌日の夜ですが、葬儀・火葬・告別式はさらにその翌日となるため休みたい日の2日前に使うことができ、上司としても納得せざるを得ません。

ただし慶弔休暇扱いになる場合、故人が身近な親族の場合には職場が電報や供花を贈る可能性があるため、葬儀を理由にする場合には遠い親族という設定にするのがベターです。

たとえば下記のような例文が考えられます。

「申し訳ございません、父方の親族の者が先ほど亡くなったという連絡が入りまして、小さい頃とてもお世話になった方なので葬儀に参列したいと考えております。

大変恐れ入りますが、明後日の〇日、お休みをいただいてもよろしいでしょうか?」

ちなみに、葬儀を理由にする時にはその親族との関係性や亡くなった経緯、居住地などあらかじめ考えておく必要のある設定が多いため、細心の注意を払いましょう。

法事

法事は事前に日程が決まっているものであり、平日に行われることも多いため事前に休む際の理由として使いやすいです。

法事が行われる場所によっては数日休みを取る必要が出てくるため、数日休みを取りたい場合にはその旨も伝えるようにしましょう。

「〇月〇日に父方の親戚の法事が入っているのですが、場所が鹿児島の方になるため、平日のところ大変恐れ入りますが〇月〇日と〇日の2日間お休みをいただくことは可能でしょうか?」

結婚式

結婚式は事前に日程が決まっているため事前に仕事を休む理由として使いやすいです。たとえば下記のような例文が使えます。

「大変恐れ入りますが、〇月〇日に友人の結婚式に呼ばれている関係で、平日のところ申し訳ないのですがお休みをいただくことは可能でしょうか?」

ただし、出席者が仕事を休まずに済むよう週末に開かれるのが一般的なため、「平日にやるなんて珍しいね」などと突っ込まれた際に「新郎新婦がアパレル勤めなので、お友達の都合などいろいろ考えた結果この日にしたようです」などとうまく切り返せるようにしておくと良いでしょう。

子供の行事関連

次に、お子様がいらっしゃる方は子供の行事関連の理由も使えます。運動会や授業参観、文化祭など、年に数回しかない貴重なもののため納得してもらいやすいです。

たとえば下記のような例文が考えられます。

「大変恐れ入りますが、〇月〇日に次男の授業参観がある兼ね合いでお休みをいただくことは可能でしょうか?」

検診

次に検診です。会社指定の健康診断などは日程が決められていますが、がん検診など個人的に受けるものに関しては自分で予定を調整できます。

基本的に平日に行われ、ものによっては拘束時間も長いため丸一日休みやすくなります。たとえば下記のような例文が使えるでしょう。

「大変恐れ入りますが、〇月〇日にがん検診を受けようと考えておりまして、平日のところ大変ご迷惑をおかけいたしますがお休みをいただくことは可能でしょうか?」

役所での手続き・免許更新

次に戸籍謄本や住民票の受け取り、運転免許の更新などの公的手続きや免許更新も事前に使える理由のひとつです。

役所の手続きは平日にしか行えない他、運転免許の更新は日曜日に運転免許センターや運転免許試験場で行えますが、非常に混み合うため平日に仕事を休む理由として問題ありません。

ただし、この理由を使う場合は午前中に手続きや更新を終えて午後からは出社するのが一般的です。

「今度〇〇の申請に必要な戸籍謄本を役所に受け取りに行かなければならないため、〇月〇日に午前休を取得させていただくことは可能でしょうか?」

家族や友人の引っ越し手伝い

また、家族や友人の引っ越しの手伝いも事前連絡の理由として使えます。特に家族などの関係性の強い人の手伝いであれば納得してもらいやすくなります。

「個人的な理由で大変恐縮ですが、兄夫婦の引っ越し作業の手伝いを頼まれまして、平日のところ大変申し訳ございませんが〇月〇日にお休みをいただくことは可能でしょうか?」

この例文のように「個人的な理由で大変恐縮ですが」などと一言付け加えておくと、より謙虚さを示すことができます。

遠方から来る両親に親孝行をしたい

最後に、両親が遠方から来ることを理由に休むことも可能です。

「そんなことで仕事を休むなんてアリなの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、滅多に会えない両親に親孝行をしたいという気持ちを上司に伝えることで十分納得してもらうことが可能です。

たとえば下記のような例文が使えます。

「個人的な都合で大変申し訳ないのですが、来月両親が新潟の実家から来ることになったのですが平日でないと都合がつかなかったとのことで、大変恐れ入りますが〇月〇日にお休みをいただくことは可能でしょうか?」

事前に会社を休む理由を伝える際の注意点

さて、ここまでで事前に会社を休む際に使える理由をご紹介いたしましたが、事前連絡をする際にはぜひ注意していただきたいポイントがあるのでご紹介いたします。

必ず直属の上司・口頭で伝える

まず、事前に休む際には必ず直属の上司に伝えるようにしましょう。

直属の上司に伝えないまま有給申請を上げたり、同僚にだけ伝えておいて日が近づいてきてから上司に伝えるようなことをすると心証が悪くなります。

そして休むことを伝える際には電話やメール、チャットツールやLINEではなく口頭で伝えるのがマナーです。

職場によってはチャットツールやLINEで伝えるのが習慣になっているところもあるかと思いますが、そうでない職場では必ず口頭で伝えましょう。

その際、上司には下記の内容を伝えておけば「ちゃんと周りへの配慮ができる人だな」と良い印象を与えられます。

(1)会社を休む理由と現状
(2)休みを取る日数
└全休,半休,2日以上 etc…
(3)欠勤する日の仕事の予定
└取引先との打ち合わせや会議など
(4)フォローが必要な業務

もし1ヶ月前など前々から休む日程が分かっている場合には分かり次第伝え、一週間前に再度伝えるようにすると誠意が伝わるためおすすめです。

ちなみに、仕事を休む際の取り決めが会社で決まっているという場合にはそれに準ずる形で問題ありません。

事前に休む際には「お伺いを立てる」スタンスで

次に、事前に仕事を休む際にはあくまで上司に「お伺いを立てる」スタンスを取るのがベターです。

ただただ「休みます」という意思表示だけしてしまうと場合によっては上司にマイナスイメージを与えかねません。

先ほどご紹介した例文のように「〇月〇日なんですが、〇〇のためお休みをいただくことは可能でしょうか?」と許可をもらうような形で伝えるのがおすすめです。

その日までに自分の仕事は終わらせる

また、仕事を休むにあたって最も大切なのが「最大限周りに負担をかけないようにすること」です。休みの日までに片付けられる仕事は全て片付けるようにしましょう。

当たり前ですが、事前に休む日が分かっている場合には先にカレンダーに予定を組み込み、打ち合わせなどの予定を入れないようにする必要があります。

もし社外の人との打ち合わせや会議が入っている日に休むことになった場合には関係各所に早急に電話で連絡を入れ、謝罪を述べたうえでスケジュール変更の擦り合わせをしましょう。

同じ理由を何度も使わない

「またガス漏れが起きてしまって・・・」「また親族の法事で・・・」などと同じ理由で何度も休んでしまうと「またその理由か、どうせ嘘ついてるんだろう」と上司や同僚に不信感を与えてしまいます。

もちろん頻繁に仕事を休むことは避けた方が無難ですが、休む際には出来る限り違う理由を伝えるのがベターです。

SNSへの投稿に注意

体調不良などを理由に当日や前日に仕事を休んだ場合はSNSへの投稿が職場の人にマイナスイメージを与えることがありますが、事前に連絡を入れていた場合には投稿すること自体問題はありません。

しかし、「あれ?今日って工事の立ち合いで休んだはずなのに・・・ドライブ行ってるの?」など、本来伝えていた理由と関係ない場所からの投稿などをしてしまわぬように注意しましょう。

休み明けは上司・同僚に配慮する

最後に、休み明けは上司や同僚に対してお休みをもらったことへの感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

中でも自分の仕事をフォローしてくれた仲間には個別で感謝の気持ちを伝えたり、ジュースの一つでもプレゼントしてあげると今後も休みを取りやすくなるためおすすめです。

やたら仕事を休みたくなる原因と解決策とは?

「なぜか頻繁に仕事を休みたくなる」
「本当はもっと休みたい」

本記事をお読みの方には時にこういった悩みをお持ちの方も多いと思いますが、この原因としては下記が考えられます。

・日頃から疲れが取れていない
・仕事が面倒くさい
・仕事についていけていない
・職場の人間関係で悩んでいる
・やりたいことに時間を使いたい

日頃から仕事の疲れが取れていないという方は食生活をより健康的なものに変えたり、夜寝る時間を1時間早めて十分な睡眠時間を確保したり、温かいお風呂に毎日浸かるようにするだけでも疲れの取れ方が違うためおすすめです。

また職場の人間関係で悩んでいるという方は、職場での人付き合いは「仕事上だけの関係」と割り切り、馬が合わない人とは仕事以外の会話をしないようにしたり少し距離を空けるようにすると気持ちが軽くなりやすいです。

そして中でも「仕事が面倒くさい」「仕事についていけない」という方は自分の性格や特性に合った仕事選びが出来ていない可能性があります。

というのも、仕事が面倒くさいと感じている方はその面倒くささを上回るような面白みややりがいを感じることができていない証拠だからです。

また1年以上勤めているのに依然として仕事についていけていないという方は、自分の特性を発揮できる環境に身を置いていない可能性があります。

そして「やりたいことに時間を使いたい」と考えている方は、仕事選びだけでなく業界選びや職場選びが上手くいっていない可能性があります。

もちろん、業務効率をUPさせて残業時間を減らすことで退勤後の時間をやりたいことに使うという工夫もできますが、そもそも自分に合った時間軸での働き方が出来ていない可能性もあります。

同じ仕事でも業界によって土日祝休みだったり平日休みだったりと様々ですし、職場選びによっても変わります。

そのため、「仕事が面倒くさい」「仕事についていけない」「やりたいことに時間を使いたい」と考えている方は転職することでストレスフリーな仕事に就ける可能性があります。

もし転職に不慣れだという方は転職エージェントで「本当に自分に合った仕事・職場」をカウンセリングしてもらう方法がおすすめです。

【転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、履歴書・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

転職エージェントに相談すると専属のキャリアアドバイザーから「本当に自分に合った仕事・職場」をカウンセリングしてもらえる他、必要に応じて書類・面接対策~入社までを徹底サポートしてもらえます。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っている他、このようなメリットがあります。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

「転職すべきかアドバイスがほしい」「本当に自分に合った仕事・職場を見つけたい」という方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。


仕事選び

あなたのコミュニケーションスタイルは?

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ