【まとめ】社風とは?就転職の際にみるポイントは〇〇!
就職活動における会社選びで必ずチェックしたいのが社風です。
相性が悪いと、就職してから居心地の悪さを感じることが少なくありません。ケースによっては、退職の理由になってしまうこともあります。
この記事では、社風の概要と重要性、社風の例などを紹介しています。自分に合っている会社を見つけたい人は、参考にしてください。
社風とは
社風とは、その会社ならではの雰囲気や空気感です。
会社で起きた何かしらの出来事を体験した人や聞いた人が「あの会社らしいな」と感じることが社風といえるでしょう。
したがって、社風は客観的なものではなく主観的なものと考えられます。
同じ会社でも、社風の感じ方は人により異なります。
人間と同じで、企業にはさまざまな側面があるからです。
例えば、ほとんどの企業は従業員にとって優しい面と厳しい面をもっています。優しい面にフォーカスする人は優しい会社、厳しい面にフォーカスする人は厳しい会社と評価するはずです。
以上から考えると、社風は人間における「人柄」のようなものといえるかもしれません。
社風を構成する要素
社風を明確に理解したい場合、構成する要素を明らかにするとよいでしょう。一般的に社風は、人間関係・価値観・仕事の取り組み方・雰囲気で構成されるといわれています。
会社により人間関係の在り方はさまざまです。
例えば、従業員同士がフォローしあう会社、従業員同士が干渉しない会社などが存在します。1人で完結できる仕事はほとんどないため、人間関係は社風を構成する重要な要素と考えられます。
価値観も会社により異なります。
例えば残業を切り口に考えると、残業が多いほど頑張っていると評価する会社、残業が多いほど生産性が低いと評価する会社などがあります。仕事の評価に直結するため、価値観も社風を構成する重要な要素です。
仕事の取り組み方も会社で大きく異なります。
例えば、重要な仕事を若手に積極的に任せる会社、十分な経験を積ませてから重要な仕事を任せる会社などがあります。仕事の取り組み方は、会社との相性に影響を与えやすい社風といえるかもしれません。
以上のほかでは、雰囲気も社風を構成します。例えば、アットホームでのんびりとした会社や体育会系で厳しい会社などがあります。雰囲気も会社との相性に小さくない影響を与えるといえるでしょう。
社風は、主に以上の要素で構成されます。これらの要素を切り口に評価すると、気になる会社の社風を把握できます。
社風は企業風土・企業文化から影響を受ける
社風は、企業風土・企業文化から影響を受けながら形作られます。よく似た言葉ですが、社風と企業風土・企業文化は意味が異なります。
企業風土は、従業員の動機や行動に影響を与える会社の環境です。例えば、就業規則や人事評価、明文化されていないものの従業員間で共有されているルールなどが該当します。
企業文化は、ある会社が成功や失敗をする中で身につけた考え方や行動の仕方です。会社の歴史の中で、意識的または無意識的に生み出されて受け継いできた考え方、行動の仕方と言い換えることもできるでしょう。
社風は、これら2つの要素から影響を受けています。したがって、社風は企業風土や企業文化を知る手掛かりになります。また、企業風土や企業文化から社風を知ることもできます。
社風は会社のほか支所・営業所でも異なる
いうまでもなく、社風は会社で異なります。企業風土や企業文化が異なるからです。
会社の規模や業種などで社風を分類することは難しいといえるでしょう。
また、同じ会社でも、支社や営業所で社風は異なることがあります。独自の歴史やルールなどを築いているからです。支社・営業所の社風が大きく異なることは少ないですが、それぞれに特徴がある点は理解しておきましょう。
社風の重要性
多くの会社は、良い社風を築こうと努力しています。社風がさまざまな価値をもたらすことを理解しているからです。会社にどのような価値をもたらすのでしょうか。
従業員のモチベーションが向上する
社風と従業員があっていると、従業員のモチベーションは向上する傾向があります。働く楽しさと働く目的を見出しやすくなるからです。
働く楽しさは、個性を抑えず自分らしく働けるため見出せます。具体的には、余計な干渉をされずに自分のペースで黙々と働ける、同僚と協力しつつ業務を改善できるなどを実現することで働く楽しさはアップします。
働く目的は、会社と自分のビジョンが重なることで見出せます。自分が輝ける場所を提供してくれる会社を成長させたいなどが考えられます。
以上の結果、従業員のモチベーションは高まるのです。当然ながら、これらの価値は従業員にとっての価値でもあります。就職・転職活動では、会社の社風を重視するべきといえるでしょう。
従業員の定着率が向上する
社風と従業員があっていると、従業員の定着率は向上する傾向があります。強いストレスを感じずに働ける従業員が増えるからです。
例えば、業務効率を高めて残業をせずに帰りたいと考えている人が、残業を良しとしない会社に勤めると、業務効率改善の努力が評価の対象になるためストレスを感じずに働けます。
一方で、同じ人が残業を努力と評価する会社に勤めると、定時で帰りづらくなるためストレスを抱えて働くことになります。
以上からわかる通り、社風は従業員の定着率に大きな影響を与えます。そのため多くの会社は、従業員が満足できる社風を築こうと努力しているのです。
この点からも、就職・転職活動の会社選びで、社風が重要な意味を持つことがわかります。
従業員の生産性が向上する
社風と従業員があっていると、生産性も向上する傾向があります。それぞれの従業員が伸び伸びと働けるため、能力を発揮しやすくなるからです。
例えば、他の従業員と協力しつつ業務を進めたい人が風通しの良い企業に就職すると、安心してコミュニケーションをとれるため業務効率を高められます。
一方で、同じ人が他の従業員に干渉しない会社に就職すると、コミュニケーションをとれないため業務効率が低下してしまう恐れがあります。
従業員に持っている能力を発揮してもらうため、多くの企業は良い社風を築きたいと考えています。自分の能力を発揮したい人は、就職・転職活動で社風のあっている会社を選ぶべきといえるでしょう。
社風の例
就職・転職で社風が重要とわかっても、具体的にイメージできないことがあるでしょう。参考に、社風の例を紹介します。
現場の意見を尊重する。
仕事のやりがいを見出しやすい社風として、管理職や経営層が「現場の意見を尊重する」が挙げられます。
会社の意思決定方法は、ボトムアップとトップダウンにわかれます。ボトムアップは、現場の意見をもとに意思決定を行う方法です。
「現場の意見を尊重する」は、ボトムアップといえるでしょう。ボトムアップの魅力は、現場の状況に即した意思決定を行えることです。
目の前の課題を解決できるため、従業員にとっては働きやすい意思決定の方法といえます。また、自分たちの意見で方針を変えられるため、やりがいを感じやすい意思決定の方法ともいえます。
対するトップダウンは、管理職や経営層の指示に基づき従業員が行動する意思決定方法です。
トップダウンの魅力は、会社全体で意思統一を図りやすいことと素早く意思決定できることです。
一方で、現状にそぐわない指示をされることや現場の意見を無視されることなどがあります。ケースによっては、モチベーションの低下を招くかもしれません。
それぞれに良い点と悪い点があるため一概にどちらが優れているとはいえませんが、従業員からするとボトムアップのほうが働きやすいと感じるケースが多いようです。
お客様第一で考える
サービス業を中心に多いのが、「お客様第一で考える」社風です。会社によっては、経営理念に掲げているところもありまます。顧客第一主義と言い換えてもよいでしょう。
顧客第一主義というと、お客様の要望を何よりも優先することと思われがちですがそうではありません。
本来の顧客第一主義は、お客様のニーズを把握して最適な解決策を提案することです。つまり、最適な解決策の提案により顧客満足度を最大化することが本質といえます。
顧客満足度を最大化するために欠かせないのが、従業員の満足度です。
従業員の満足度が低ければ、モチベーションや生産性が低下するため最適な解決策を提案することはできません。したがって、顧客第一主義は、従業員第一主義があって成り立つものと考えられます。
しかし、この点に関する会社の捉え方はさまざまです。より良い仕事をするため顧客の要望と従業員の負担のバランスを考える企業がある一方で、顧客の要望を満たすため従業員にしわ寄せが行っても仕方がないと考えている企業もあります。
就職や転職を考えている会社の社風が顧客第一主義の場合、具体的な取り組みを確認しておくとよいかもしれません。
結果だけでなく過程も重視する
結果の捉え方も社風で異なります。結果だけを重視する会社、結果だけでなく過程も重視する会社などがあるのです。
一般的には、結果だけでなく過程も重視する会社のほうが働きやすいと考えられています。
ビジネスの結果は、さまざまな要因で決まるからです。例えば、営業提案書などが完璧でも、相手企業の業績悪化で結果につながらないことがあります。
過程も重視してくれる会社だと、結果は出なくても完ぺきな営業提案書を作成したことは評価してくれます。
したがって、不運が続いたとしてもモチベーションは維持できます。また、不運が永遠に続くことはないため、過程を重視していればいつかは結果につながります。努力が結果に結び付きやすい社風といえるでしょう。
一方で、結果だけを重視する会社だと、完ぺきに仕上げた営業提案書などは評価されません。
背後に自分ではコントロールできない要因があっても、結果だけで評価されるためです。
不運が続くと、モチベーションは低下してしまいます。過程は問われないため結果を出せる人にとっては楽な環境ですが、過程を無視して結果を出し続けられる人はほとんどいないでしょう。
いずれにせよ過程が重要になるのであれば、過程も重視してくれる会社のほうが基本的には働きやすいと考えられます。
上司がメンバーの成長にコミットしている
部下の成長に対する考え方も社風で異なります。放任主義の会社と上司が部下の成長に焦点を合わせている会社があります。基本的には、後者のほうが働きやすいといえるでしょう。
上司が部下の成長に焦点を合わせている会社は教育を重視します。教育制度を設けていることが多く、割り振る仕事も部下の能力・成長速度に合わせて決定する傾向があります。
したがって、短期間での成長が可能です。また、さまざまなサポートを受けられるため、上司や教育担当者などと信頼関係を構築できます。会社への愛着や業務効率も高まりやすいといえるでしょう。
放任主義の社風は自分のペースで働けますが、勉強なども自分で行わなければなりません。
周囲からのサポートも受けにくいといえます。自立できれば楽ですが、自立までが大変です。そのため、一般的には上司が部下の成長に焦点を合わせている社風のほうが働きやすいと考えられています。
その他
以上のほかでは、次の価値観や雰囲気なども社風の例として挙げられます。
・希望した日に休みをとりやすい
・オンとオフの区別がはっきりしている
・服装に関する厳しい決まりがない
いずれも働きやすさに影響を与えます。
例えば、仕事とプライベートを区別したい人が、希望した日に休みを取りやすい会社やオンとオフの区別がはっきりしている会社に就職すると、気持ちよく働けると予想できます。
反対の社風の会社に入社すると、ストレスを溜めながら働くことになるでしょう。社風を参考に、自分に合っている会社を見つけるべきと考えられます。
就転職で社風を見るメリット・デメリット
海上保安庁の仕事内容は専門性が高い分野ではありますが、新しい業種にチャレンジすることで、汎用性の高いスキルが身につく効果が期待できます。
具体的にはコミュニケーション能力やITツールを使いこなす能力、マネジメント能力などが挙げられるでしょう。
このような汎用性の高いスキルを身につけることで、どの企業に入る場合も自己アピールとして使うことが可能です。
業務経験はニーズの変化によってその価値が変動しやすいのですが、汎用的なスキルはニーズの変化にも対応できます。また、このスキルを高めることで、自分の成長実感も得られるでしょう。
メリット
社風を軸に就職・転職活動を行うメリットとして以下の点が挙げられます。
モチベーションを維持できる会社を見つけやすい
社風を軸に会社選びをすることで、モチベーションを維持できる会社を見つけやすくなります。
自分らしく働ける会社を見つけられるからです。のびのびと働けるため、業務がハードでも居心地の良さを感じられます。
また、自分らしさが結果につながると、やりがいも感じられます。会社選びの軸に社風を据えることで、前向きに働ける会社を見つけられます。
定着できる会社を見つけられる
社風を軸に会社を選ぶと、環境面のミスマッチは起こりにくくなります。自分のキャラクターに合っている会社を見つけられるからです。
社風が合わないと、出社自体がストレスになってしまうことがあるためこの点は大きなメリットです。
例えば、フラットな人間関係で育った人が体育会系の会社に入社すると、厳しい上下関係に戸惑ってしまうことが想定されます。
理不尽とも思える指示に不満を感じることもあるでしょう。社風を軸に会社を選べば、このようなミスマッチは起こりません。したがって、長く勤められる会社を見つけやすくなります。
デメリット
社風を軸に就職・転職活動を行うデメリットとして以下の点が挙げられます。
社風を正確に把握することは難しい
社風は会社選びに利用したい基準です。適切に活用できれば、業務がハードでもモチベーションを保てる会社や長く勤められる会社を見つけられます。
非常に魅力的ですが、外部から社風を正確に把握することはやや難しいといえます。アットホーム、体育会系などのように、抽象的に表現されることが多いからです。
都合よく解釈してしまうと、ミスマッチにつながることがあります。
社風を詳しく知りたい場合は、面接などで一日の流れやスケジュールを確認するとよいでしょう。具体的な働き方を確認することで、仕事への取り組み方や残業の有無などを推測できます。
聞いていた社風と現実にギャップがある
会社の社風は、コーポレイトサイトや求人票で確認できます。ただし、これらが現実を反映しているとは限りません。
会社によっては現実ではなく理想を記載していることや社風が会社の隅々まで浸透していないことなどがあるからです。したがって、表向きの社風だけを頼りに就職・転職する会社を選ぶと、入社してからギャップに驚かされることがあります。
モチベーションの低下や早期退職につながる恐れがあるため、十分な注意が必要です。
就職・転職する会社の社風は、コーポレイトサイトや求人票だけでなく、他の方法でも確かめるようにしましょう。
最もおすすめの方法は、会社で働いている人を訪問することです。学校のOB・OGを頼る、SNSでアポイントをとるなどすれば、大抵の場合は話を聞かせてもらえます。
まとめ
その会社ならではの雰囲気や空気感を社風といいます。「○○であれば良い」などのように、すべての求職者にとって理想的な社風はありません。
就職や転職で重要になるのは社風と求職者の相性です。
相性の良い社風の会社を見つけるために欠かせないのが、自分の性格や仕事に対する価値観などを理解しておくことです。
ただし、自分で自分の特徴を正確に把握することは難しいといえます。そこでおすすめなのが転職エージェントの活用です。
例えば、私たち第二新卒エージェントneoは、キャリアカウンセリングなどを通して求職者の性格や仕事に対する価値観を明らかにするとともに最適な業種・職種などを提案しています。
職務経験なしの人たちを、1万人以上、支援してきた点も強みです。自分に合っている会社を見つけたい人は、30秒で完了する簡易登録を行ってみてはいかがでしょうか。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!