就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

鳶職とは?仕事内容、種類、給与、メリット・デメリットを網羅的にリサーチ!

「鳶職(とび職)」という仕事をご存じでしょうか?街中の工事現場でも、高いところで足場を組む職人の姿を見たことがあるかもしれません。

一言で鳶職と言っても、実は足場を組むだけではなく、様々な種類の作業を専門的に行う仕事です。

この記事では、そんな鳶職の種類と仕事内容、1日の流れから、気になる給与やメリット・デメリットまで、網羅的に解説します。

鳶職とは?

高所を華麗に動き回るところから、「現場の華」とも呼ばれる鳶職。ビルやマンションなど高さのある建築現場では、なくてはならない専門的な仕事です。鳶職の仕事内容はどのようなものなのか、1日の仕事の流れはどのように進むのか、ご紹介しましょう。

鳶職とは?

鳶職とは、建設現場の中でも、ビルやマンションなど高所で作業を行う職人のことです。鳶職人、とび工と呼ばれることもあります。

後の工程を担う職人たちが安全に働けるよう、安全な足場を組む作業も任されている鳶職は、危険と隣り合わせの仕事です。

しかし、建築現場では、なくてはならない重要な存在といえるでしょう。仕事の始まりは飛鳥時代から、鳶職と呼ばれるようになったのは江戸時代からといわれる、長い歴史のある職業です。

鳶職という名前の由来は、建物が完成したときの上棟式で梁から梁へと飛んだところから、鳥の鳶の名前が付けられたという説や、主に使用する鳶口(とびぐち)という鳶のくちばしのような形をした道具から名づけられたという説があります。

新年に消防出初式がニュースで流れることがありますが、恒例行事の梯子乗りも、鳶職の関係者が演技を行っているのです。

鳶職と消防隊にどのような関係があるのか、疑問に思ったことがあるかもしれません。江戸時代には火事の際、火の進行方向の家屋を解体して延焼を防止する消火方法を取っていました。

建築に詳しく鳶口も使い慣れている鳶職が、町火消を兼ねることが多かったという歴史があることから、現代でも出初式で鳶職が演技を行っているのです。

鳶職の一日の流れ

鳶職の1日の仕事は、どのような流れで進むのでしょうか。勤務する会社や、建築現場によっても異なりますが、現場への直行直帰が可能なことが多いようです。

高所で作業を行う鳶職は、安全管理のために日が暮れて暗くなる前に作業を終えるようスケジュールが組まれているため、残業もほとんど発生しません。

作業の進み具合によっては定時よりも早く上がれることや、現場により午前中のみで終わる場合もあるでしょう。

日曜日が休日であることが多く、マンションで作業を行う場合には、GW・年末年始・祝日も住居者の休日にあたるため、作業による音出し禁止という理由で休みになることがあります。

一般的な鳶職の1日の流れの例

8:00直行で始業時間までに現場に出勤します

→8:15~朝礼に参加して、当日の作業内容の確認や、危険予知ミーティングなどを行います

→8:30~作業開始

→10:00~休憩(30分)

→10:30~作業再開

→12:00~昼休憩(60分)

→13:00~作業再開

→15:00~休憩(30分)

→15:30~作業再開

→16:30~作業を終了して、片づけ、清掃を行います

→17:00解散して、現場から直帰します。

以上が一般的な鳶職の1日の流れの例です。屋外の現場が多く、季節によって休憩の取り方は異なる場合があるでしょう。しかし、疲労を防いで集中力を保つために、安全管理の一環として十分な休憩を確保したスケジュールが組まれています。

鳶職の種類6選と仕事内容

鳶職は、専門とする作業によって主に6つの種類に分けられますが、共通するのはすべて「高所で行う作業」という点です。1つの職種を専門的に行う人も、複数を総合的にこなす人もいます。それぞれの鳶職の仕事内容について、具体的に解説しましょう。

足場鳶

足場鳶は、足場板や鉄パイプ、留め具などを用いて、工事現場で作業スペースとなる「足場」の設置・解体を行う仕事です。

建築会社では、戸建てやマンション、ビルや工場など、さまざまな建物の建設・修繕の工事を行いますが、足場がなければ高所での作業ができないため、足場鳶がいなければ工事を行うことができません。

工事が終われば解体してしまう足場は、形として残るものではありませんが、現場に必要不可欠なものです。足場鳶は、鳶職の中でも特に需要のある職種といえるでしょう。

足場がなければ全体の工事が遅れてしまうため、スケジュールを正確に守る必要があります。設置場所の状態を見極め、職人が安全に作業しやすく、解体作業も効率的に行える足場を組むため、現場に応じた的確な判断が求められる職種です。

なお、よく似た名前の仕事に「足場工事」がありますが、足場鳶とは異なる仕事ですから注意しましょう。

足場鳶が主に建築工事現場の足場を組み立てるのに対し、足場工事職人は一般的に舞台やイベント会場のステージ設営など、比較的高さのない現場の足場を組み立て・解体する仕事です。

鉄骨鳶

鉄骨鳶は、鉄骨造の建物の基礎となる、柱や梁などの骨組み部分の組み立てを専門に行う鳶職です。クレーンを使って吊り上げた鉄骨を、ボルトなどで締めて固定して組み立てます。

クレーンを使用して鉄骨を操る高い技術が必要な上、高層ビルやマンションなど大型の建築現場では、危険を伴う作業も少なくない仕事です。

高所での作業だけでなく、下回りと呼ばれる地上での作業もあります。クレーンのフックに、ワイヤーロープを使って、釣り上げる鉄骨を掛けたり外したりする「玉掛け」と呼ばれる作業です。

玉掛けは鉄骨の大きさや形に合わせて、高所で作業が行いやすいように吊ったあとの角度も考えて行う必要があります。

専門性が高く、「玉掛作業者」の資格を持っている職人だけが可能な作業です。つまり鉄骨鳶は、知識と経験を積んで資格を取得することで、キャリアアップが可能な職種といえるでしょう。

玉掛作業者の資格はクレーンの吊り下げ制限荷重によって2種類に分かれていますが、取得を目指す場合には「玉掛け技能講習」を受けて「特別講習修了証」または「技能講習修了証」を取得します。

橋梁鳶

橋梁鳶は、橋や高速道路、各地のタワーなどの鉄塔や、ダムといった現場で鉄骨を組む、専門性の高い仕事です。

現場の下は海や川、道路や鉄道という特殊な環境のため、足場のない地上100mの現場で作業を行うこともありますし、船のクレーンで釣り上げた鉄骨の固定といった作業を行うこともあります。

レインボーブリッジや瀬戸大橋、東京タワーなど、日本の有名な建築物を造る際にも活躍したのが橋梁鳶です。

重量鳶

重量鳶は、工場やビルの空調、給排水、電気といった設備工事で、建物内部に大型機械などの重量物を設置・解体・運搬する仕事です。

50トンほどから時には数百トンにまで及ぶ、様々な重量物を扱います。大型の精密機械を狭い搬入口から施設内に運び入れ、数ミリ単位の精度で設置することが求められる場合もある、繊細な作業です。

そのほか、橋梁の現場では、橋の荷重を支える水平方向の桁を架け渡す「主桁架設」の作業も重量鳶が行います。

送電鳶

送電鳶は、送電線の工事ができる鳶職のことをいいます。正式名称は「送電線架線工」で、高所で作業が可能な電気工事士のことです。発電所から送られる電気の通り道である特別高圧架空電線路の、敷設や保守のための作業を、鉄塔に上って行います。

送電鳶になるためには、電気工事士の資格が必要なことから、工業高校や高等専門学校の卒業生が中心です。専門性が高く担い手が少ないため、人材不足で需要が高い職業といえます。

町場鳶

鳶職の中でも、地域に根差した作業を請け負うのが町場鳶です。主に一戸建ての木造住宅で、建設時に組む足場や、リフォーム時に外壁塗装用の足場を組むほか、柱や梁をかける仕事もあります。

山車・神輿の作成や祭りの際の出し入れ、お祭りで使う屋台を設営するのも町場鳶が請け負う仕事です。

また、「町場」に対して「野丁場」という言葉を使用する場合がありますが、古くは祭りなどを行う共同体の単位を「町」と呼び、町から外れた場所や、町の単位を超える広い場所を「野丁場」と呼んでいました。

現在は、一戸建てなどの木造住宅を中心とした工事を行う鳶を「町場鳶」、マンションやビル、工場など規模の大きな工事を行う鳶を「野丁場鳶」と呼び分けることがあります。

鳶職の給料はいくらくらい?

厚生労働省が発表する「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、鳶職(とび工)全体の平均賃金は、1か月の所定労働時間が174時間で月収28万0千円です。

全職種を合わせた平均賃金は月収30万7千円となっているため、鳶職の給与は少し低めといえるかもしれません。

なお、残業の少ない職場が多いといわれる鳶職は、時間外労働が1か月平均13時間であり、残業代などを含めた平均賃金になると、月収30万7千円で平均賃金と同程度です。

ボーナスなどの賞与は平均22万6千円で、残業代や賞与を含めた平均年収を単純計算すると、約400万円になるでしょう。

鳶職の給与は、年齢や勤続年数により昇給が可能で、役職がつくことで収入アップが期待できる仕事です。鳶職には、1級~3級までの「とび技能士」という国家検定資格もあるため、キャリアと収入をアップしたい場合は資格取得を目指すと良いでしょう。

「日給月給制」が多い鳶職の給与形態

鳶職の給料を考える際に忘れてはならないのが、「日給月給制」の職場が多いことです。日給月給制とは、職種や経験、能力に応じて日給が決まっていて、実際に勤務した日数分だけの給与が支払われる形態をいいます。

天候が悪い日が続いた、GWや年末年始で仕事のない日が多かった、体調不良や用事で欠勤した、などの理由で勤務日数が少なくなった月には、給与も減ってしまうので注意してください。

毎月決まった給料が約束されている「完全月給制」の職場を希望する場合は、求人情報をよく確認して応募しましょう。

なお、日給月給制でも、定時よりも早く上がれた場合や、午前中上がりの現場の場合、1日分の給与がもらえる職場もあります。こちらも職場により異なりますので、応募時に確認してみると良いでしょう。

もしも数多い求人の中から、希望に合う職場を見つけるのが難しいと感じた場合は、就職・転職エージェントに頼るのがオススメです。勤務内容や給与形態についての希望を伝えれば、条件に合う求人をふるいにかけて紹介してくれます。


仕事選び

鳶職に就くメリット

高所で作業するため、時に危険も伴いますが、鳶職の仕事に就くことで自分の求める生活が手に入るかもしれません。鳶職の仕事を通して得られる5つのメリットについて、解説しましょう。

1.学歴・資格がなくても、未経験からでも働ける

鳶職は学歴・資格不問の仕事です。中卒でも働くことができ、現役の鳶職の中にも中卒の人はたくさんいます。

ただし、18歳未満の場合は法律で高所作業が禁止のため、18歳になるまでは、高所以外での作業で経験を積んでいくことになるでしょう。経験・職歴も不問で、未経験の若者を積極採用している企業も多いため、建設業界に挑戦したいという人にとっては、就職しやすい業界といえます。

2.需要が高く将来性がある

鳶職は、新築の工事現場から改修工事や災害復興まで、また、高層ビルなどの大型建築から個人宅の一戸建てまで、幅広く需要のある職種です。

経験が重要な仕事のため、人材育成に時間がかかること、業界全体の高齢化も進んでいることから、若い世代が歓迎される業界でもあります。

専門性の高い技能が求められるため、将来的にも機械で代替することは難しいと考えて良いでしょう。長期的に見ても、需要の高い職業といえます。

3.やりがいが大きい

建築現場で足場を組む足場鳶は、作業をする人全員の安全を守る仕事といえるでしょう。足場鳶以外の鳶職も、それぞれの高所作業で現場を守り、工事を進めるためになくてはならない存在です。

高所作業のため危険が伴う厳しい仕事ですが、その分、完成した建物を見たときのやりがいや達成感は、大きなものになるでしょう。人間の一生よりも長く存在し続ける建築物も多いため、達成した成果は消えずに残ります。

4.帰宅時間が早く、自由な時間が持てる

高所での作業は暗くなると危険なため、定時が日暮れ前に設定されていて早く帰れる、というメリットがあります。

仕事が終わってからの時間も長く、ジムで汗を流したい、映画やコンサートに行きたい、という場合にも、自分の時間が自由に使えるでしょう。結婚したあとも、家族でゆっくり夕食をとる時間や、子どもが眠る前に一緒に過ごす時間を持つことができます。

5.実力次第で活躍できる

鳶職は実力重視の仕事のため、若いうちから「職長」という役職について、年上の鳶職の人を指導・監督する立場になることも可能です。

技能と経験のある人だけが取得できる「とび技能士」の国家資格に挑戦して、キャリアアップすることもできます。経験を積んだあとは自分次第で、独立して一人親方として現場で活躍したり、会社を経営して職人を雇う立場になったり、ということもできるかもしれません。

鳶職に就くデメリット

上記に挙げたようなメリットのある鳶職ですが、デメリットについても知った上で、悔いのない仕事選びに役立てましょう。鳶職の3つのデメリットについて、解説します。

1.体力が必要

暑さ寒さに関係なく屋外での作業が主で、重い物を運ぶことも多いため、体力が必要な仕事です。

体調管理が必要なのはどのような仕事に就いても同じですが、体力仕事の鳶職の場合は、身体を壊すと働けなくなってしまいます。

経験や技術を身につけようとして、業務に打ち込むことも多いかもしれませんが、身体を壊すほど無理をし過ぎない、ということも大切です。現場での小さなケガや、風邪などの体調不良は、悪化させないうちに治しましょう。

2.高所恐怖症の人には向いていない

高所作業が専門の鳶職では当然ですが、高所恐怖症の人は仕事に就くのが難しいでしょう。しかし、油断しすぎて大けがをしても大変ですから、適度な恐怖心を持つことで、作業に慣れたあとも安全に注意を払って、仕事を続けることができます。

3.転職先が少ない

建築業界は横のつながりも強く、狭い業界といえるため、短期間で職場をコロコロと変えるのは難しい仕事でしょう。

また、異業種への転職を行う際にも、他の業界で活かせられるスキルの幅が狭く、異業種転職の際は改めて一から学んでいくことになります。

長く働けるよう自分に向いている会社を見つけたい、というときや、自分ひとりでは希望の転職先を見つけるのが難しい、というときは、就職・転職エージェントに頼ることをオススメします。

鳶職に就く方法

鳶職になるための養成学校や、受講が必須の講座などは存在せず、資格がなくても働ける仕事です。そのため、一般的には建設会社に入社して、鳶職や大工の見習いとして働き、先輩職人から現場で教わりながら業務を覚えていきます。

最初は雑用から始まることが多いですが、何年間か経験を積むと、現場を任される立場の「職長」になれる可能性があるでしょう。職長になるためには、厚生労働省が推進する「職長・安全衛生責任者教育」という講習を受講する義務があります。

鳶職は求人サイトや求人誌でも募集していますし、未経験者や若い世代を歓迎してくれる業界ですから、興味のある求人に応募してみると良いでしょう。

そうはいっても、初めての業界でどのような会社を選べばいいのかわからない、ということもあるかもしれません。周りに相談できる人がいない、自分ひとりでの就職活動に自信がない、というときは、就職・転職エージェントに相談することをオススメします。

迷ったときは、第二新卒エージェントneoにご相談を

たとえば、私たち第二新卒エージェントneoは、20代の若い世代に特化した就職・転職エージェントです。もしかすると、「体力仕事の建設業界で、ブラックな企業だったらどうしよう」という不安もあるかもしれません。

しかし、私たち第二新卒エージェントneoがご紹介する会社は、すべて実際に足を運んで、直接知っている企業ばかりです。

求人情報を見るだけではわからない、企業風土や社内の雰囲気もお伝えすることができます。就職・転職活動について、業界や企業についてなど、知りたいことや不安な点があれば、何でもお気軽にお尋ねください。

「鳶職には興味があるけど、自分に向いているかわからない」という場合も、心配はいりません。専属のキャリアアドバイザーがついて、ご希望についてじっくりヒアリングを行った上で、おひとり平均8時間の丁寧なサポートを行っています。

ひとりで悩んでいるよりも、ずっと早く、的確に、ご自分の「本当にやりたい仕事」「向いている職場」が見つかるでしょう。迷ったときは、ぜひ私たち第二新卒エージェントneoを頼ってください。まずはカンタン30秒登録から、お待ちしています!


「自分に合った仕事は?」

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ