就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

退職届の用紙の選び方徹底リサーチ(サイズ、種類、購入できる場所まとめ)

退職を決めたら、まずは会社に提出する退職届を準備します。退職届の書き方については調べているものの、退職届を書く用紙や封筒までは詳しく知らないという方が多いのではないでしょうか。

ビジネスマナーに合った用紙や封筒を準備しなければ、退職時に会社に良くない印象を与えかねません。そこで今回は、退職届の用紙の選び方について詳しく解説します。

退職届 封筒記事用CTA

退職届の用紙のサイズ

退職届に使用する用紙のサイズは、縦書きのB5もしくはA4の用紙が一般的です。

封筒は用紙を三つ折りにしたときのサイズが想定されています。大きすぎたり小さすぎる用紙は、読み手が読みづらいのでおすすめできません。

B5サイズの場合は長形4号の封筒、A4サイズの場合は長形3号の封筒を使います。どちらの用紙を使用してもマナー違反とはならないので安心してください。それぞれのサイズにメリットがあるので、自分に合うものを選ぶと良いでしょう。ここからは、退職届の用紙のサイズについて詳しく解説します。

B5サイズ

B5用紙を選ぶメリットはA4サイズに比べてコンパクトな点です。退職届は目立たないように、ポケットに入れたり手帳に挟めるサイズがおすすめです。B5用紙の退職届を入れる長形4号の封筒は、内ポケットに入れられるサイズで持ち運びに便利です。

直接手渡しする際には内ポケットなどに入れておけば、渡すときにすぐ取り出せます。ただし、A4用紙を既に持っているのであれば、わざわざ買い直してまでB5用紙を用意する必要はないでしょう。

A4サイズ

A4サイズの用紙を使用するメリットは、他のサイズと比べて比較的用意しやすいということです。ビジネスでもプライベートでも、A4用紙を使用している方が多い傾向にあります。

自宅にプリンターがある方なら、プリンターのコピー用紙を使い退職届を作成することが可能です。インターネット上で検索すれば、退職届のテンプレートをすぐにダウンロードできます。簡単に作成したいと考えている方は、A4サイズで退職届を用意するのが良いでしょう。

退職届の用紙の種類

退職届は会社に提出する書類なので、ビジネスシーンに不適切な柄入りやイラスト入りの用紙は適していません。

では、退職届を書く際は、どのような種類の用紙を選べば良いのでしょうか。ここからは、退職届に使用できる用紙の種類について解説します。これから退職届の用紙を準備しようと思っている方はぜひ参考にしてください。

コピー用紙

自宅で使用しているコピー用紙を活用して、退職届を作成することが可能です。コピー用紙はコンビニエンスストアなどでも取り扱いがある場合が多く、比較的手に入りやすいという特徴があります。

使用するコピー用紙は白紙のみで、少し色味のある再生紙や色付き用紙などビジネスに不向きのものは使用できません。コピー用紙は値段によって厚みにばらつきがあることが多いので、裏が透けてしまうような薄いコピー用紙を選ぶのは避けましょう。

ビジネスで使用するときは、白色度が高く厚さのあるコピー用紙を選んでください。厚手のコピー用紙を選べば、薄手のものより書きやすいですし、封入する際にしわになりにくいのでおすすめです。

ただし、コピー用紙は真っ白な紙のため、書いていると文字が斜めになったり文字の大きさが均等にならないというデメリットがあります。コピー用紙に手書きする場合、罫線のついた紙などを下に敷くと真っすぐ書くことができるはずです。

白便せん

退職届を書くときは、白便せんを選ぶのも良いでしょう。退職届を手書きで作成する場合は、罫線の入った便箋を使用しても問題ありません。

罫線入りの白便せんを使うと、文字を真っすぐ書けるので使いやすいでしょう。白便せんの中には、可愛らしいワンポイントマークが付いていたり、ビジネスホテルなどのロゴマークが入っているものがあります。

白便せんを選ぶ際は、小さなイラストなどが入っていないか必ず確認してください。小さくて見えにくいものであっても、便せんにマークが付いているものは避けるのが良いでしょう。

また、和紙や凸凹した質感の紙を選ぶのもおすすめできません。退職届を手書きする場合、和紙などを使うとボールペンや万年筆で文字がにじんでしまいます。

退職届専用の用紙

退職届専用の用紙を使用する方法もあります。退職届専用の用紙と封筒がセットになって売られているものも多いので、別々に用意する手間を省けます。また退職届専用用紙には、用紙の他に書き方ルールや注意事項がまとめられているガイドブックが同封されているケースが多いです。

退職届は文言の一部を変更すれば使い回せるので、退職届の書き方に不安がある方はガイドブック付きの退職届専用用紙を選ぶことをおすすめします。

縦書きの場合、横書きの場合など詳細な記載方法に関しては以下の記事で紹介しておりますので是非参考にしてみて下さい。

企業で用意されているフォーマット

退職届に使用する用紙の種類やサイズが細かく決められている場合もあります。退職届の作成方法に決まりがある場合は、事前に社内の共有フォルダや人事部に確認すると良いでしょう。

企業によっては所定のフォーマットが用意されていることがあり、パソコンで必要項目を入力するだけで退職届を作成できる場合もあります。企業側に指定されたフォーマットを使用すると、スムーズに退職手続きが行えるかもしれません。

とはいえ、退職は他の人に伝えにくいことなので、退職届をもらいにくいという方も少なくありません。必ず企業所定の用紙を使わなければいけないという訳ではないので、自分で用意した退職届を渡すか、退職の意向を口頭で伝えるだけでも問題ないでしょう。

退職届の用紙を購入できる場所

退職届の用紙は、様々な店舗で購入することが可能です。文房具店では、コピー用紙や白便せんなど様々な種類の用紙が用意されています。

用紙に加えて、封筒やペンなど必要なものをまとめて準備できるので便利です。店舗によっては紙質の種類も豊富で、光沢のあるものやコシのあるもの、やわらかい紙質のものなどがあります。

デパートや100円均などでも、退職届に使用できる用紙を置いてあることが多いです。デパートに行けば、質の良い便せんセットや退職届専用の用紙が販売されているでしょう。

100均ではA4またはB5サイズのコピー用紙を手に入れられます。手軽に退職届の用紙を購入したいのであれば、100均を利用してみてはいかがでしょうか。

また、コンビニエンスストアの中にも、コピー用紙や白便せんが売られているところがあります。24時間営業で好きなタイミングで購入できるのがメリットではありますが、そもそも用紙が売られていない店舗もあるので注意が必要です。

店舗に直接購入しにいく暇がない場合は、オンラインショップで購入するのが良いでしょう。インターネットで退職届用の用紙を検索すると、様々な種類の商品が出てきます。

数ある商品の中から自分に合うタイプのものを選べるのが魅力です。オンラインショップごとに配送時期が異なるので、利用するショップによっては商品が到着するまでに日数がかかる場合があります。

退職届を提出する時期を決めているなら、その日に間に合うように注文することをおすすめします。

退職届を郵送する際の注意点

退職届を提出する場合、直接上司に手渡しするのが一般的です。しかし病気や怪我などで手渡しが難しい場合は、郵送での提出が認められることもあります。

では、退職届を郵送するなら、どのような点に気をつけなければいけないのでしょうか。ここからは、退職届を郵送する際の注意点について紹介します。

退職届を郵送することを上司に相談する

退職届を送る前に上司に退職の意志を伝えて、事情があり会社へ行けない旨を相談しましょう。退職の意志を伝える際は対面が一般的ですが、会社に行くのが困難な場合はメールや電話でも構いません。

ただし、何も相談せずに勝手に退職届を送るのは避けましょう。事前に退職届を郵送していいか確認した上で、退職届を郵送してください。

退職届に使用する郵送用封筒を選ぶ

退職届をそのまま送るのはマナー違反となりますので、必ず郵送用の封筒を準備しましょう。郵送用の封筒は、退職届を入れた封筒より一回り大きいものを用意します。ビジネスで使用する封筒には白色と茶色の2種類があります。

茶色の封筒は白い封筒より安いため、事務的な書類など重要ではないものを入れる封筒として使用されることが多いです。

一方、白い封筒は茶色い封筒より高価で高く、フォーマルな場面で使われています。退職届を送る際は白色の封筒を選びましょう。

退職届を入れる封筒とは異なり、表面に7桁の郵便番号を記載する枠があるものでも問題ありません。退職届の封筒サイズが長形4号(90×205mm)の場合は、長形3号(120×235mm)の封筒が適しています。

退職届の封筒サイズが長形3号の場合は、角形5号(190×240mm)の封筒を選んでください。また、退職届は重要な書類のため、第三者に退職届だと気づかれないように中身が透けないタイプの封筒を選びましょう。

宛名を正しく記載する

退職届を郵送する際は、封筒の表側に宛先の住所と宛名を記載します。宛名を部署名にすると、誰が開封するか分かりません。

宛名は部署名に加えて、直属の上司などの個人名を記載しましょう。誰宛に送れば良いか分からないときは、「人事部御中」と記載して人事部宛に送ることをおすすめします。

しかし、封筒には「退職届在中」と記載する必要はありません。「退職届在中」と書くと退職届が入っていることが分かるので、場合によっては受け取りを拒否される可能性があるからです。

封筒の表面の左下には、「親展」と赤字で書いて赤い線の四角で囲みます。親展には、「宛名以外の人が開けないでください」といった意味があります。

退職届のような大切な書類を送る際は、親展と書いておくことで関係ない人に開封されることを防げます。封筒の裏面には、左下に自分の住所と名前を記載します。

きちんとのりづけをしたら、封筒のふたの中央にしっかり封を閉じたことを示す締めマークを書くと良いでしょう。

郵送する前に添え状も準備する

郵送で書類を送る際は、ビジネスマナーとして添え状や送り状を添付してください。封筒に退職届のみ入れて送ると、相手に常識がない人だと思われてしまいます。円満に会社を辞めたいなら、最低限のマナーとして添え状を用意しましょう。

これまでお世話になった会社への感謝の気持ちを添えて、誠意が伝わる添え状を作成してください。

退職届と添え状は郵送用封筒に入るサイズに折る

退職届と添え状を準備したら、文字が書いてある面を内側にして三つ折りにします。用紙の下側3分の1を折り返したら、用紙の上側3分の1を覆いかぶせるように折り返します。

折り目がズレたり斜めになったりしないように、折り目は角と角を合わせて真っすぐきれいに折ってください。白無地の用紙を3分の1の大きさで折るのは難しいので、別の紙をサンプルとして折ることをおすすめします。

必ずしも均一に折る必要はありませんが、均一さにこだわるのであれば定規でサイズを測ってから折りましょう。

万が一、三つ折りにした退職届が封筒に入らない場合は、四つ折りにしてもマナー違反ではありません。四つ折りにする場合は、まず用紙の下半分を上へ折り返します。このときに角と角をぴったり揃えてきれいに折ってください。さらにもう1回下半分を上に折り返したら完成です。

使用する用紙や封筒のサイズに合わせて、退職届が皺にならない折り方を選択すると良いでしょう。

退職届と添え状は丁寧に封筒に入れる

退職届と添え状は適当に封筒へ入れれば良い訳ではありません。退職届の入れ方にもマナーがあります。退職届の右上部分が封筒の右上にくるように入れます。封筒に入れる順番も決まっており、退職届の上に添え状を入れるのが正しい方法です。

退職届を上にしてしまうと、封筒が透けて中身が見えたときに退職届だと分かってしまいます。封筒の表側には、必ず添え状を入れるようにしましょう。

退職届を入れる際は、用紙が折り曲がらないように丁寧に入れてください。封筒の中で用紙が引っかかってしまったら、1度封筒から用紙を取り出して再度入れ直します。

きれいに封筒に入ったとしても、封筒の内側にある段差にひっかかって折れ曲がってしまうケースも少なくありません。用紙を入れ終わった後も、折れ曲がった部分がないか再確認しましょう。

退職届はあくまでも仕事に関連する公式書類なので、丁寧に取り扱ってください。

郵送するまで丁寧に保管する

退職届が折れていたり汚れていたりすると、今までお世話になった企業の方達にとって大変失礼な行為となります。退職届をきれいに作成したとしても、カバンの中にそのまま入れると折れたり汚れてしまうので注意しましょう。

退職届を作成した後は、クリアファイルなどに入れて持ち運ぶことをおすすめします。

直接郵便局に出向く

退職届を郵送する場合は、切手代がかかります。長形4号の封筒で郵送する場合は84円、角形5号の場合は120円の切手代が必要です。

封筒の重さが25g以内であればこの料金で送れますが、25gを超えると金額が変動します。退職届を郵送するときは、ポストに投函するのではなく郵便局の窓口から郵送するようにしましょう。

ポストに直接投函すると、料金不足で会社に届いたり、郵便物が戻ってくる可能性があるので注意が必要です。切手を貼らずに郵便局へ封筒を持っていけば、その場で料金を計測して正しい料金で郵送してくれるので安心です。

なるべく内容証明で送付する

退職届の郵送方法には特に決まりはありません。普通郵便でも問題はありませんが、確実に退職届が届くように内容証明で送るのが無難です。

内容証明とは、郵便局が文書の存在を証明してくれる制度です。誰から誰宛に送られたものなのかが記録として残るので、自分が退職届を送ったということを証明することができます。

内容証明の費用は、普通郵便に440円加算された金額となります。また、無事に企業へ届いたか確認したい場合は、配達証明を付けることも可能です。

配達証明とは、宛先に配達したという事実を証明するサービスです。配達証明の加算料金は320円で、差出後に配達証明を請求する場合は440円となります。

できるだけ早く転職したいなら

退職届は企業に提出する正式な書類です。退職届を提出する際は、ビジネスシーンに適した用紙と封筒を準備してください。退職届の用紙や封筒に気配りができれば、最後まで良い印象を与えられるはずです。退職届を無事に提出できたら、次は転職に向けて気持ちを切り替えてください。

できるだけ早く転職先を見つけたいなら、第二新卒の転職に特化した第二新卒エージェントneoの利用をおすすめします。私たち第二新卒エージェントneoは、第二新卒や既卒、フリーター、高卒、中退の方向けに就職・転職のサポートを行っています。

完全無料で職務経歴書の書き方や面接対策などの相談を受け付けています。退職を考えているなら、まずは第二新卒エージェントneoに無料会員登録してみてください。


退職届_封筒記事用

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ