自分に自信がない理由7選|自信のなさを改善する方法6選も
自分という存在を肯定的に捉えられない思考は損のもとだ・・・と、頭ではわかっていても自分にどうしても自信が持てないという人は少なくありません。
そんな時は、何故自分に自信が持てないのかについて、一度客観的に自分を見つめ直して原因を探ることが重要です。
本記事では、自分に自信が持てない原因として考えられる事柄をピックアップしてご紹介いたします。原因を知れば、自ずと改善方法も見つかることでしょう。
自分に自信がない理由7選
自分に自信が持てないのは「持って生まれた気質や性格」だけではなく、「生まれ育った環境」「育てられ方」などが理由として挙げられます。
自信が持てない性格や人格は、生まれつきのものと考えられがちですが、実は周囲の環境や教育などによっても左右されることが多いのです。以下では、自分に自信が持てない原因について紹介します。
人から批判されるのが怖い
自分に自信が持てない理由のひとつが、他者から批判されることへの恐怖です。
この恐怖が、何かをしようとする度に他人の目が気になってしまう、失敗に対する他者からの批難や嘲笑を恐れるといった感情に結びつき、自発的な行動を妨げてしまったり、自己を表現することを忌避してしまったりすることに繋がります。
また、人から批判されることの恐怖心のあまり、自分への自信のなさを強がることで誤魔化してしまった結果、プライドだけが肥大化してしまう、というケースも存在します。
人から批判されることへの恐怖は、過去に強烈な失敗体験をしてしまったことが原因と言えるでしょう。
その結果、親や教師などから過剰な叱責を受けてしまったり、周囲の嘲笑や批判の的になってしまったりしたことで、失敗体験自体がトラウマとなり「同じ体験をしたくない」という忌避感、恐怖感が自信のなさとなって現れてしまうのです。
自分を肯定してくれる人が少ない環境下で育った場合でも、他人の目をことさらに気にするようになる性格に育ってしまうことがあります。
親から褒められることが少なく怒られてばかりいたケースや、いじめに遭い孤立無援の状態に立たされていたケースなどが該当するでしょう。
この場合、「自身の行動に対して他者からの肯定的な意見を受ける」という経験が少なくなるため、自分の行動が非難や叱責、嘲笑の対象になってしまうと考えて自信を喪失してしまうことになるのです。
ちなみに、それまで自分に自信を持っていた人でも、何らかの失敗体験をして叱責を受けたり、他者からの批判に過剰にさらされてしまった場合、それまでの自信を喪失してしまうケースがあります。
しかし、周囲からのフォローやメンタルの回復と共に徐々に自信を取り戻していくことも少なくありません。
このように、気持ちの持ち方や周囲のフォロー次第では、失敗体験をしてしまったとしても人から批判されることへの恐怖心を克服し、自信をつける、あるいは取り戻すことも不可能ではないのです。
他人と比較する癖がある
自分に自信がないということは即ち、自己を肯定的に見ることができないということです。自分に否定的な人は、専ら他者と比較して相対的に自己を評価する傾向にあります。
自己評価がもともと低い状態で他者と比較するため、「自分は他者よりも劣っている」と考えてさらに自分の評価を下げていくという悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。こうなると自分に自信を持つことは難しくなっていくでしょう。
この思考に陥る背景として考えられるのが、幼少期から周囲と比較されて育ってしまった場合です。
優秀な兄弟姉妹やクラスメイトがいて、「あの人はこんなにできるのに、それに比べてあなたときたら・・・」と言われ続けることで劣等感が育つと共に、自分を評価するためには常に周囲の誰かに基準を置くことになってしまいます。
誰かから評価される、愛される条件として「周囲の人間よりも優秀であらねばならない」と思い込んだまま育ってしまうため、目標として設定した人物を越えられなければ劣等感は強くなる一方です。
仮に越えられたとしてもさらに優秀な人間が出現した場合には、再び心理的なハードルが立ちはだかってしまうでしょう。
劣等感を持っている人は、評価の尺度をひとつに絞ってしまっている場合もあります。
例えば、勉強ができる人と比較され続けた場合は「勉強、あるいは学問において優秀な人」が優れていて、それ以外の評価基準を軽視、あるいは無視してしまうのです。
実際のところ一人の人間の魅力をひとつの評価基準で測ることは難しいのですが、成長の過程で定着してしまった固定観念を崩すのは難しいでしょう。
しかし、ありのままの自分を認めてくれる存在に出会ったり、自分が本来想定していたのとは異なる分野での成功体験を得ることで、自分を肯定できるようになる可能性があります。
うまく行っても偶然として処理してしまう
自己評価が低い人が自信を持つためのきっかけのひとつは成功体験です。
しかし、仮に成功体験を得たとしても、「自分の実力で勝ち取ったものではなく、たまたま運が良かっただけだ」という考えを持ってしまった場合、自己評価は低いままとなってしまうでしょう。
この傾向が見られる人は、自分で自分を褒めることができない、言い換えると「自分に厳しい」人と言えます。
似たような思考に、「全ては時の運」という考え方があります。こうした考えを持っている人は「運命論者」と呼ばれ、成功も失敗も全ては「そうなる」運命なのだと考えることが多いです。
ただし、運命論者の人は失敗したとしても「今日は星の巡りがたまたま悪かった」などと偶然で片付け、その失敗を引きずりません。
そして何よりも、自分のその考え方に対しては自信を持っています。つまり、自分に自信がない人が言う「偶然だった」と、運命論者が言う「偶然だった」はニュアンスが異なるのです。
自分に自信がない人は、専ら成功した時に限って「偶然だった」と評します。逆に失敗した場合は「自分に原因があった」と、自分のせいにすることが多いです。
これは、「自分を甘やかしてはいけない」と、自分を常に戒めていることから来る考え方と言えるでしょう。
「勝って兜の緒を締めよ」ということわざもあるように、成功体験に対して油断をしないのは美徳ですが、あまりにも自分に厳しすぎるとかえって自分に自信を持てずネガティブな思考に陥りやすくなります。
成功体験を手放しに喜べない原因としては、褒められ慣れていないことがまず挙げられます。褒められる経験が少ないまま成長してしまった場合、「自分の褒め方」がそもそもわかりません。
結果としてどんなに困難なことをやり遂げたとしても、自分がそれまでやってきたことをどう評価してよいかわからず、「偶然」として片付けるしかなくなってしまうのです。
また、「謙遜」と「自己犠牲」を履き違えてしまっていることも原因のひとつとして考えられます。慎みを美徳とする文化的思考の謙遜について、自分に自信がない人は「自己を犠牲にすること」と捉えてしまっているのです。
さらに、「自分の理想が実現不可能なレベルで高い」ということも原因のひとつと言えるでしょう。
理想像を実現しようと躍起になるあまり、成功体験を得たとしても「今の自分はこの成功を実力で勝ち取る水準に達していない」、と考えた上で「偶然である」という評価を下します。
うまく行ったことを偶然として処理することをやめるためには、考え方を変える必要があるでしょう。
努力や実力で勝ち取った成果は素直に「これまでの努力と実力で勝ち取った成功である」と認めることができれば、それがそのまま自信に繋がっていきます。思い切って自分に「甘さ」を見せることができれば、自分の努力を正当に評価できるようになるのです。
理想が高い・完璧主義である
上記の「うまく行っても偶然として処理してしまう」でも触れましたが、自分に自信がない人は高すぎる理想を持っている傾向にあります。
目標を定め、それに向かって努力すること自体は悪いことではありませんが、設定した目標が高すぎる場合、達成するための労力も比例して甚大なものとなるため、途中でモチベーションが続かなくなるのです。
目標を達成できないまま挫折してしまえば、自己評価は低いものとなってしまうでしょう。
また、「少しの失敗も許されない」という完璧主義の人も自分に自信が持てていないことが多いです。僅かな失敗も許されないという強迫観念のもと、どんなことにも100点満点を求めてしまいます。
この思考は親や教師などから「~するべき」「~であるべき」という「べき論」を元に教育されることで身についてしまうことが多く、僅かな失敗を厳しく叱責されてしまうような状況下で育つことで、「完璧でなければならない」という一種の強迫観念を持ってしまうのです。
高すぎる理想や完璧主義を捨てるためには、目標の設定方法を見直す必要があるでしょう。いきなり大きな目標を掲げるのではなく、小さな目標を段階ごとに立てていくようにするのです。
自分の理想像を実現するためには何が必要かを分析し、段階ごとに目標を設けていけば、「少なくともここまでは達成できている」という自信に繋がります。
また、物事を減点方式で評価するのではなく、加点方式で評価するように心がければ、完璧な結果以外も許容し、”妥協”することができるようになるでしょう。
自分の意思で何かを決めていない
自分の意志で何かを決めずに、ただ状況に流されるまま日々を過ごしている人も、自分に自信を持ちにくくなっていると言えるでしょう。
人から頼まれたことを断れなかったり他人に依存してしまったりすることで自分の意思をなかなか表に出すことなく生活していると、自分で何かを決めることへの勇気を持てなくなってしまいます。
人に言われたことをただ漫然とこなしているという生活を続けていると、たとえ何かをやり遂げたとしても「言われたからやっただけ」であるため達成感を感じられず、自信にも繋がりません。
親から過保護気味に育てられた、いわゆる「箱入り」の状態で育ってしまうことで、こうした人格が形成されやすくなるようです。
幼少期から親が決めたことに従い続けて育ったことで、自分で何かを決めるという経験が不足している状態と言えるでしょう。
それとは逆に、ネグレクトや虐待など、まともな愛情を受けずに育ってしまったり、育児環境は問題がなくとも学校などでいじめを経験してしまったりした場合も、できるだけ「いい人」でいようとします。
結果として、誰かに依存してしまう、あるいは他人に振り回される状況をよしとしてしまう性格となり、自分で何かを決める機会を失っていってしまうのです。
この傾向にある人が自信をつけるためには、自分で何かを決めるという癖をつける必要があります。「今日のタスクはここまでやろう」「お昼はこれを食べよう」といった、日常の些細な事から「自分で決断する」ことの癖をつけていくと良いでしょう。
自分で決めたことをやり遂げられれば、その分成功体験の実感も強まりますし、自信にも繋がりやすくなります。
また、人から頼まれたことを全て抱え込むのではなく、自分の事情を鑑みた上で断る勇気も持つと良いでしょう。正当な理由があって断るのであれば、相手がよほど理不尽な性格でもない限り不満に感じられることはありません。
事なかれ主義である
事なかれ主義とは、トラブルをできる限り避けようという姿勢のことです。争いごとを嫌い、できる限り平穏に過ごそうと考えるあまり、消極的な態度に終始して旧来の伝統や習慣に依存し、新しいものを否定してしまいます。
結果として、何か問題が発生したとしても「我関せず」の姿勢を貫いたり、問題の解決を先送りにしたりして、問題と正面から向き合おうとしません。
こうなると、「問題を解決した」という成功体験を得られる機会を自分から放棄しているので、自信を持つことができなくなってしまいます。
このケースにおいてはトラブルを忌避するのではなく、トラブルが発生した場合の対応や改善を重視することを心がけるようにすると自分に自信がつくようになります。
事なかれ主義の脱却は、トラブルの存在をある程度許容し、「起きてしまったことは仕方ない、ならばどうやってトラブルを収拾するべきか」と視点を未来に置くことで実現することができるでしょう。
信頼できる人物がいない
恋人や親友など、自分が心を開いて話すことができる人物がいない場合、必然的に自分を理解してくれる人は少なくなります。
他人に嫌われることを恐れて人付き合いを自分からセーブしているため、親友や恋人といった深い仲に発展することもなく、表面的な付き合いに終始してしまいます。
自分を肯定的に見てくれる人も少なくなるため、褒められたり感謝されたり、といった自信を持つきっかけも減少してしまうのです。
信頼できる人物を作るためには、コミュニケーションの機会を増やしていくと良いでしょう。会社の有志が集まる飲み会や、SNS上の趣味の集まりなど、プライベートな繋がりを得るようにすれば、徐々に他人と打ち解けやすくなります。
自信のなさを改善する方法6選
自信がない人の傾向や原因については上記で解説した通りですが、これを改善することは可能なのでしょうか?結論から言えば、可能です。
原因についての説明の中でも触れましたが、持って生まれた気質以外にも環境や育てられ方、経験などによって自信を失うことがあります。
逆もまた真なりで、自信のなさは経験や行動次第で改善することが可能なのです。以下では、自分が自信を持てるようにするための方法について解説します。
小さな目標を立て、クリアしていく
自分に自信をつける上では、「成功体験」を獲得していくことが有効と言えるでしょう。そのためには、目標を自分で立てて、それをクリアしていくことを繰り返すのが重要です。
目標の立て方としては、大きな目標をひとつ掲げるのではなく、小さな目標を複数用意して、それをひとつずつクリアしていくことがモチベーションの維持と成功体験の積み重ねに繋がっていきます。
もしも大きな目標を掲げるのであれば、「目標を達成するまでの過程」を細かく分けて、各過程ごとに目標を設定するようにすると良いでしょう。
例えば、「動画投稿サイトでチャンネル登録者1万人を目指す」という目標を掲げる場合、「動画を作って投稿する」「再生数100回を目指す」「登録者10人を達成する」と言った形で、チャンネル登録者1万人を達成するために必要かつ現在の自分が達成可能なステップを都度目標として設定し、成功体験を積み重ねていきます。
この細かい成功体験の積み重ねを繰り返していくことで、「自分はこれまでにこれだけのことを達成してきた」という確かな経験に裏打ちされた自信を持つことができます。実績を積み重ねたことで得た自信は、簡単に失われることはないでしょう。
一度決めたことはやり遂げる
自分で「これをやる」と決めたことは、きちんと最後までやり遂げることが重要です。特に、締切を設けた場合はきちんと設定した締切までに完遂するようにしましょう。
目標を達成する過程で、様々な問題やトラブルが発生し、時には逃げ出したくなってしまうこともあるかもしれません。
しかし、それらを乗り越えて目標を達成できれば、「トラブルを乗り越えて無事に目標に到達した」という達成感と共に自信に繋がります。
途中で諦めたり逃げ出したりすることを防ぐためには、自分で決めた目標を周りに伝えるのが効果的です。自信がない人の中には、プライドが高い人も少なくありません。
一度目標を公言してしまえば、自分のプライドを傷つけないためにも、「やらざるを得ない」という心理に自分を追い込むことができます。
後に引けない状況を作ってしまえば、途中で諦めたり逃げ出したりすることはなくなり、最後までやり遂げられる可能性が高くなることでしょう。
また、目標を公言することで、周囲からの手を借りやすくなるというメリットもあります。
自分の目標について周知ができているため、周囲の人も「今何が必要なのか」「何を手伝えばよいのか」を把握しやすくなり、スムーズに手伝ってもらうことが可能となるのです。
さらに、目標を達成した時、自分が掲げた目標について知っている人がそのまま「自分が目標を達成したこと」の証人となります。即ち、自分の頑張りや実績を他人から承認してもらえるため、自信を持つ上での根拠を作ることにも繋がるのです。
他人ではなく昨日の自分と比較する
自分を評価する際の基準を、他人ではなく「昨日の自分」に変えてみましょう。人間はそれぞれ個性を持っていて、他人と単純に比較することは難しいものです。
自分自身であれば、ベースとなる個性は全く同じで、異なるのはその日のコンディションや努力量、スキルの成長度合いくらいですから、比較することが非常に楽になります。
何より、昨日の自分よりも今日の自分が優れていると判断できれば「成長している」という実感を得られ、自信に繋がります。
逆に、昨日の自分よりも今日の自分が劣っていた場合、「何がだめだったのか」「明日の自分はどうあるべきか」といった改善策を決めることができるようになります。
毎晩寝る前などに、1日の自分を振り返る機会を作るようにすると良いでしょう。日記をつける、やったことやできたことを書き出すなど、記録にすると後から自分の成長を振り返りやすくなります。
今日の自分が昨日に比べてどうだったかを正確に振り返ることは、自分の評価を正確に行うことになり、確かな自己評価に裏打ちされた自信を得るという意味では非常に効果的です。
些細なことでも自分を褒める
自分に自信をつけるためには、自分を褒めることが大事です。どんなに小さなことでも自分を褒めましょう。
「今日の仕事のタスクをすべてこなすことができた」「ごみの日にごみを捨てることができた」「よく眠ることができた」など、日常生活の中で「自分ができた」ことを褒めるようにすると良いでしょう。
ポイントは、「具体的にできたことを褒める」ことです。「今日も頑張った」のような抽象的すぎる褒め方は何に対して褒めているのかが自分でもわかりません。必ず、自分の具体的な行動について褒めるようにしましょう。
特に、先述した「自分で立てた目標」を達成できた時は、必ず自分で自分を褒めるようにしてください。単に自分で自分に褒め言葉をかけるだけで不足であれば、自分へのご褒美としてお菓子を食べたり、晩酌をしたりしてみても良いでしょう。
自分で自分を褒めたり、自分に対してご褒美を与えることは、自分を肯定的に捉えることに繋がります。結果として、自己肯定感を高め、自信につなげることができるでしょう。
何より、日々を生きる上でのモチベーションが向上し、目標を達成するための推進力となります。
また、自分で自分を褒めることができれば、他人に対しても優しさや気遣いを見せるだけの余裕が生まれます。結果として、人間関係を円滑にすることにも繋がるでしょう。
周囲の人から自然と愛される人間になれば、その中から心から信頼できる友人や、相思相愛の恋人も生まれるかもしれません。
リフレーミングを行う
リフレーミングとは、「物事を別の側面から捉え直す」ことです。例えば、自信がない人の性格として語られがちな「臆病さ」は、見方を変えると「慎重さ」になります。
「臆病で行動に移す勇気がない」という短所も、リフレーミングを行うと「むやみに行動に移す前に立ち止まって慎重にリスクを考えることができる」という長所として捉え直すことができるのです。
このように、自分の短所や過去の失敗などを、リフレーミングを行って長所や成功体験に変えてしまうことで、自分に自信をつけることができるようになります。
目標設定や1日の振り返り、自分を褒める際などには、このリフレーミングを行うことで、短所を長所として、失敗を成功として捉えるようにすると良いでしょう。
趣味を見つけ、それを極める
リフレーミングや自分を褒めることの中で、自分が好きなことや得意なことを見つけることができれば、それは自分に自信を持つ上で最大のチャンスです。
好きなことや得意なことを趣味にしてプライベートの時間をひたすらそれに費やし、「極めた」と言えるレベルにまで磨き上げてみましょう。
例えば、プラモデル作りが好きなら、余暇はひたすらプラモデルを作り続けるのです。
自分の気の済むまで趣味を極めれば、もはやそれは他には代えがたい自分の個性として、胸を張って自慢できることになるでしょう。それは、自分にとっての自信の源泉にほかならないのです。
仕事で自分に自信が持てないなら
ちなみに、働いている中で自分に自信が持てないという方は、自分の得意分野を活かせる仕事に就くことで自信を持てるようになる可能性があります。
自己分析を通して自分の得意分野を見つけ、それに適した仕事選びを行ってみるのが良いでしょう。しかし、適職を見つけるにはそれ相応の手間と時間と知識が必要になります。
そこで転職エージェントの専属キャリアアドバイザーに適職のアドバイスをしてもらう方法が便利です。
【転職エージェントとは?】
専属のキャリアアドバイザーが転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。
カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、書類・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。
転職エージェントでは専属のキャリアアドバイザーが希望や性格から「本当に合った仕事」をカウンセリングしてもらえるほか、必要に応じて書類・面接対策~入社までを徹底サポートしてもらえます。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っているほか、このようなメリットがあります。
ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。
「もっとしっかり活躍できる仕事に就きたい」「転職すべきか教えてほしい」という方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!