就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【見本つき】職務経歴書とは?書き方とポイントを徹底解説!

就職・転職の採用試験において必要となる書類はいくつかありますが、そのうちの1つが「職務経歴書」と呼ばれるものです。職務経歴書はすべての企業で提出を求められる訳ではありませんが、応募者の適性を見極めるために多くの企業が参考にしています。初めて職務経歴書を書く場合は、どんな意図があってどのように書けば良いのか分からないという人も多いでしょう。今回はそんな職務経歴書について詳しく掘り下げて解説します。

職務経歴書とは?

職務経歴書は似たような書類も存在するため、定義をしっかり押さえておくことが大切です。まずは職務経歴書の基本的な情報から紹介していきます。

職務経歴書の概要

職務経歴書とは「業務経験」や「保有スキル」など、仕事を行う上でどのような能力を持っているのかをアピールするための書類です。

企業から指定のものがない限りは、比較的自由に書式を決めることができます。A4用紙で1~2枚にまとめるのが基本となるので留意しておきましょう。

職務経歴書 見本

履歴書との相違点

職務経歴書とよく似た書類として「履歴書」の存在が挙げられます。アルバイトの面接時に書いたことがあるという人も多いでしょう。

職務経歴書が「仕事」にフォーカスした書類であるのに対して、履歴書はその人の「基本的なプロフィール」をまとめたものです。

例えば住所・指名年齢はもちろん、学歴・簡単な職歴・長所や短所・保有資格なども履歴書に記載します。

なお、志望動機は履歴書に記入欄が設けられているケースも多いですが、職務履歴書に書いても問題ありません。むしろ履歴書の記入欄はスペースが限られているため、私たちは志望動機を職務経歴書で具体的にアピールすることをおすすめしています。

職務経歴書で企業がチェックしているポイント

企業の採用担当者は何となく職務経歴書を眺めているのではなく、しっかりとポイントを絞り込んで情報を集めています。

職務経歴書で採用担当者者が主にチェックしているのは「自社が求める人物像とのマッチング」「応募者の将来性」の2点です。

企業はそれぞれに異なる経営方針や理念を掲げており、そこで働く従業員との間で価値観をすり合わせておく必要があります。また、業務内容によっては適性や必要スキルが備わっているかどうかも重要な要素です。

いくら一般的にハイスキルとされる応募者であっても、企業が求める人物像にマッチしなければ入社後の早期退社のリスクが高くなります。

戦力として長く働いてもらえる人材を採用するために、企業は職務経歴書で自社とのマッチングを見極めているのです。

応募者の将来性とは、主に「入社してくれた場合、その人材がどれくらい成長する見込みがあるのか」ということを意味します。

採用試験の段階で応募者に業務適性や必要スキルが備わっていたとしても、それだけでは将来の成長・活躍が期待できるとは限りません。

もちろん即戦力となる能力は採用試験において重要ですが、将来性は「入社してからどんな仕事をしたいか」「将来のキャリアプランは考えているか」といったポイントで見極められます。

人材は採用・教育にコストをかけるため、企業としては未来への投資と同意義と言えるでしょう。

アルバイトは職務経歴書に記入して良いのか

初めて就職するので正社員としての職歴がないという人も少なくないでしょう。結論から言えば、職務経歴書にアルバイトの経験を書いても問題はありません。

「企業とのマッチング」や「将来性」は基本的に過去の雇用形態を問わず判断してもらえるので、アピールできる材料があるならば積極的に活用してください。

ただし、職務経歴書に記載するアルバイト経験は「勤続1年以上」「応募先企業の業務に活かせる経験」の2点を基準として考えましょう。

短いアルバイト経験はかえって「辞め癖」があると捉えられてしまう可能性があるため、長期間にわたって働けることをアピールするのがベターです。

業務に活かせる経験は直接的なものでなくても構いません。例えば「営業職」は顧客へ商品やサービスをアピールするのが仕事ですが、人と接する機会の多い「接客業」や書類仕事がメインの「事務職」といったアルバイトの経験が活きてきます。自身の経験と業務への関連性を見つけて上手にアピールしてください。

なお、学校卒業後のアルバイト経験に関しては「何故アルバイトとして働いていたのか」を説明できるようにしておくようにしましょう。

あえて就職せずにアルバイトに従事していた理由を気にする企業は少なくありません。ここで注意しておきたいのは「ネガティブな理由をそのまま伝えない」ということです。

「就職先が見つからなかった」「正社員として働くモチベーションがなかった」など、実際はネガティブな理由があるケースも珍しくありません。

しかしそれをそのまま伝えてしまえば、採用担当官からの印象は良くないものになってしまうでしょう。ポイントは「ポジティブに言い換える」ということです。

例えば就職先が見つからなかった場合は「自分がやりたいことを探していた」、モチベーションがなかったようであれば「社会人としてしっかり働くための準備を整えていた」などと言い換えられます。嘘をつくのではなく、前向きな考え方を心がけましょう。

「手書き」か「パソコン」か

職務経歴書には手書きとパソコン作成の2パターンがありますが、基本的にはまず企業からの指定があるかどうかを確認しましょう。

指定がなければどちらの方法で作成しても問題ありませんが、それぞれのメリット・デメリットを考慮して決めることが大切です。

職務経歴書をパソコンで作成するメリットには「間違えてもすぐに修正できる」「テンプレートをカスタマイズできる」「フォントやレイアウトを調整しやすい」などが挙げられます。

一方で「誤字脱字に気が付きにくい」「複数社に応募する場合は使い回しできない(内容を変える必要がある)」といった点には注意が必要です。

手書きには「人間味や熱意を伝えやすい」「採用担当官に注目されやすい」などのメリットがあります。

デメリットは「作成に時間がかかり、書き間違えたら最初からやり直し」「見やすく書くための努力が必要」の2点です。一般的に就職・転職活動では複数社へ応募するため、効率を重視してパソコンで作成する人が多い傾向があります。

手書きの場合は市販品や企業配布のものを、パソコン作成の場合はインターネットで配布されているテンプレートや企業配布のデータを用いましょう。


全体用 No.1訴求

高評価を受ける職務経歴書の書き方のポイント

職務経歴書

職務経歴書は基本的に、その企業に応募する全員が提出する書類となります。そのため、採用担当官から高く評価してもらうためにはポイントを押さえてライバルと差を付けることが重要です。ここでは職務経歴書を書く上でのコツを紹介します。

文章やレイアウトの「見やすさ」を心がける

職務経歴書を書く時は、まず全体を通して「見やすいかどうか」に細心の注意を払いましょう。職務経歴書に目を通すのは採用担当官、つまり機械ではなく1人の人間です。

]

読みにくい書類に目を通すのはストレスを感じるため、それだけでも提出した応募者への心象はネガティブなものになってしまう可能性があります。

特に手書きで職務経歴書を作成する場合は、一文字ずつ丁寧に書いて大きさや行間も揃えるように意識してください。パソコンで作成する場合でも文章量・行間・余白などのバランスを整えて、誤字脱字のチェックを怠らないようにしましょう。

自分の強みを伝えやすいフォーマットを選ぶ

.

職務経歴書には大きく分けて「逆編年体形式」「編年体形式」「キャリア形式」という3つの書式パターンがあり、それぞれに特徴が異なります。

逆編年体形式は現時点から過去に遡って職務経歴を書いていくタイプです。直近の経歴から優先して目を通してもらえるので、やりたい仕事に向けての取り組みを最近始めた人におすすめと言えます。

また、職務経歴書の中で最もポピュラーなスタイルなので、どの形式にするか迷った際は逆編年体形式で作成すると良いでしょう。

編年体形式では過去の経験から順番に書き出していくので、自分がどのようなプロセスでスキルや知識を身に付けてきたのかを分かりやすく伝えることができます。

一貫して応募先企業の仕事に役立つようなキャリアを構築してきた場合におすすめです。キャリア形式では業務内容やプロジェクトごとに職務経歴をまとめます。

例えば「営業職」「事務職」「接客販売」といった大きなカテゴリーの中で、それぞれの経歴を箇条書きでまとめるようなイメージです。

様々な業務を経験して、ある程度の実績を残していれば、採用担当官の注目を集めやすいスタイルと言えるでしょう。各書式の強みを理解して自分に合ったものを採用してみてください。

採用担当者の興味を惹く内容を盛り込む

ただ単に情報をまとめただけの職務経歴書は、採用担当者の目に留まりにくいものとなる可能性があります。せっかく自分を直接アピールできる書類なので、採用担当官の興味を惹くための工夫を凝らしておきましょう。

例えば職務経歴書は多くの部分を箇条書きでまとめるのが一般的ですが、「自分がアピールしたいポイント」については具体的エピソードを添えて文章として記入するのがおすすめです。

書き方にメリハリを付けることで、情報量の多い部分に注目してもらいやすくなります。

また、アピールする部分は「応募先企業との関連性が高いもの」に絞り込むようにしましょう。

どれだけ高いスキルや豊富な経験値を身に付けていたとしても、企業からすれば自社の業務に活用されなければ意味がありません。

職務経歴書が「企業が自社と人材のマッチングを見極めるもの」であるという基本に立ち返って、自分がアピールしたいポイントが企業とマッチしているかどうかチェックしてみてください。

面接での質問を想定しておく

職経歴書に記載した内容については、後々採用担当官から質問されることを前提として考えておきましょう。

通常、就職や転職の採用試験は「書類選考」「一次・二次面接」「役員面接」といった具合に複数のステップに分かれていることが多いです。

職務経歴書や履歴書といった応募書類は採用プロセスにおける際初期段階、つまり書類選考で提出するのが基本となっています。

書類選考を通過すると面接試験に進むことになりますが、一般的に採用担当官は応募書類を参考にしながら質問内容を考えているのです。

面接試験で質問されることを想定しながら職務経歴書を作成しておけば、後々の受け答えがスムーズになります。面接試験は時間が限られているため、自分がアピールしたいことを長々と話す余裕はありません。

原則として回答に費やせる時間は「1分以内」であると考えておきましょう。この時間内で自分のアピールポイントを効率的に伝えるためには、事前に要点をまとめて「簡潔かつ具体的な回答」を用意しておくことが重要です。

例えば職務経歴書に関してよく聞かれる質問には「これまでの職歴を簡単に教えてください」というものが挙げられます。

内容自体は職務経歴書を見てもらえれば分かることですが、あえて面接で聞くのは「応募者が自分のことを論理的かつ正確に理解しているか、それを説明できるか」を見極めるためです。

何の準備もなくいきなり聞かれると、1分以内でしっかり説明することが難しく感じてしまうでしょう。

しかし前もって質疑応答を意識して記入しておけば、アピールすべきポイントと簡潔に述べるべきポイントを頭の中で整理しておけます。面接での回答は「書類との整合性」も重要なため、作成した職務経歴書の内容に沿って回答できれば採用担当官からの評価が高くなるでしょう。

職務経歴書を書くための準備

職務経歴書とは

職務経歴書の作成はいきなり書き始めるのではなく、入念に準備してから着手すると上手くいくことが多いです。以下ではその準備内容について解説するので参考にしてみてください。

過去のキャリアを振り返る

職務経歴書を作成する前にまずやっておきたいのが「キャリアの棚卸し」と呼ばれる作業です。キャリアの棚卸しでは自分の今までの人生経験を振り返って、「どんな強み・弱みがあるのか」「どのようにスキルを身に付けたのか」を正確に把握します。

この取り組みは就職・転職活動を行っている求職者の多くが行っているため、ライバルに差を付けられないためにも大切なポイントです。

キャリアの棚卸しを行うには、まず紙やパソコンのメモ帳に自分の人生で印象的だった出来事を書き出しましょう。視覚化することで客観的に分析することが重要です。

キャリアの棚卸しでは仕事・プライベートを問わず印象的なイベントを書き出すこともありますが、職務経歴書の作成にあたっては仕事の出来事にフォーカスします。

書き出すキャリアはアルバイト・正社員など雇用形態を問わず、「所属企業・部署」「仕事内容」「取り組み・実績」を意識しながらまとめてみてください。

特に仕事内容は「誰に(ダーゲット)」「何を(商材)」「どのようにして(具体的な業務内容)」の3点を押さえておきましょう。

この3点について「なぜそのターゲット・商材を選んだのか」「なぜそのような実績を残せたのか」を説明できると説得力が増してベストな状態です。

なお、キャリアの棚卸しでは基本的に時系列順で経験を整理します。

自分の経験を洗い出したら「どのタイミングで」「どんな仕事に従事して」「どんなスキルを身に付けた(実績を残した)のか」をチェックしてください。キャリアの棚卸しが終わる頃には、自分のスキル・価値観・仕事に対するスタンスなどが明らかになっているでしょう。

企業との共通点を洗い出す

「自社にマッチした人材が欲しい」という企業のニーズを満たすには、自分と企業との共通点をアピールすることも大切です。

職務経歴書を作成する前には、キャリアの棚卸しと並行して企業に関する情報も収集しておくようにしましょう。

応募先企業のことについて詳しく調べることを、就職・転職業界では「企業研究」と呼んだりします。

研究と言っても学術的に難しいアプローチで企業を分析する訳ではありません。企業研究では公式ホームページ・求人募集要項・企業説明会といった情報源を活用するのが一般的です。

例えば企業研究では応募先企業の経営理念・事業内容・企業風土といった点を掘り下げます。

こうした企業の実態と自分の共通点をアピールできれば、採用担当官に「ぜひうちに欲しい」と思ってもらえるでしょう。ここでも「誰に」「何を」「どのようにして」の3点からアプローチすると、企業との共通点を見つけやすくなります。

職務経歴書の書き方

職務経歴書 見本

職務経歴書は比較的書き方の自由度が高い書類ではあるものの、記載内容はある程度のテンプレートが決まっているので留意しておきましょう。

ここからは私たちがおすすめするスタンダードなスタイルを、各項目のポイントや注意点を交えながら解説します。上写真にで添付している見本を参考にしながら、自身の職務経歴書作成に役立ててください。

日付・氏名

職務経歴書は横書きが原則となっており、用紙中央の最上段にはタイトルとして「職務経歴書」と記されています。その次に記載すべき内容が「日付」と「指名」の2点です。

日付についてはいつのものを記載すれば良いのか迷いがちですが、基本的には「職務経歴書の作成日」を書いてください。

記載する位置はタイトルの少し下、用紙の右側に寄せておきましょう。職務経歴書では職歴や資格取得日といった日付も記載するため、混同しないように注意してください。

和暦・西暦はどちらを用いても問題ありませんが、書類の中では表記を統一するのが原則です。和暦は西暦からの変換でミスが起きやすいため、西暦を好んで使う人が多いと言えます。

日付の少し下には自分のフルネームを記載しましょう。苗字と名前の間にはスペースを開けて読みやすくするのが基本です。

日付と同じく書類右側に寄せるため、右詰めで記入して最後尾の位置を揃えてください。氏名に旧字などが使われている場合は、自身の戸籍に記載されている表記にしたがって記入しましょう。

職歴要約

職務経歴書特有の記入欄として設けられているのが「職歴要約」です。具体的な職歴は後述の欄で記載しますが、職歴要約は言わば「導入文」のようなもので採用担当官の興味を惹くために記入します。

3~4行にまとめると過不足なく読みやすいボリューム感になるので意識してみてください。

職歴要約は箇条書きではなく、です・ます調の文章として記入します。社会人として働いた(社会人経験がなければアルバイトでも可)経歴を過去から現時点にかけてまとめ、一目で「大体どのような経験があるのか」を伝えられるようにしましょう。

せっかく設けられたスペースを有効活用するためには、自分が「企業が求める人材像」であることをアピールすることが大切です。

準備段階で収集した情報を基にして、募集内容や企業理念に沿った注目ポイントを文中に散りばめましょう。

職歴やアルバイト歴が多い場合は、在職期間の長さ・直近の職歴・応募先企業との関連性などを考慮して優先順位を決めてください。また、担当していた業務によっては専門性の高い内容となることもあるでしょう。

その場合は専門用語を避けた上で、できるだけ平易で分かりやすい言い回しを心がけましょう。

職務経歴

職務経歴書のメインコンテンツとなるのが文字通り「職務経歴」の欄です。ここには「在職期間」「所属企業・部署名」「具体的な担当業務内容」「実績」「役職」「受賞歴」といった情報を細かく記載します。

必須ではありませんが、企業については設立年月日・事業内容・資本金・従業員数・売上高といった概要を加えておくと丁寧さが伝わるでしょう。その場合は数字の書き間違えや情報の正誤に十分注意してください。

記載項目の多い欄なので機械的に列挙してしまいがちですが、メインコンテンツである以上、職務経歴はしっかり構成を練り上げることが重要です。

余白を埋めようと無理矢理情報を書き足すだけでは、冗長でメリハリがなくなってしまいます。ここでも重要なのはやはり「応募先企業とのマッチング」です。

具体的に記すのは、採用担当官が知りたいと思っているであろう情報に絞り込むようにしましょう。職歴要約に書き切れなかった材料は、職務経歴の欄でしっかりとアピールしてください。欄全体で情報量が多くなるので、見やすいレイアウトにも配慮しましょう。

活かせる経験・資格・知識・スキル

職務経歴書には仕事に活かせる経験・資格・知識・スキルといった項目も設けられていることが多いです。職務経歴だけでは判断できない魅力をアピールできる貴重なスペースとなります。

ここで大切なのは「仕事に活かせる」という部分です。どれだけ多くの経験や資格を持っていたとしても、それが応募先企業の仕事に役立つものでなければ採用担当官は興味を示してくれません。

不要な情報はむしろ「自社をよく理解していないのではないか」と判断される可能性もあるため、記入するアピール材料は企業との関連性を重視して決めてください。

この辺りの情報は履歴書と被ることも多く、重複を気にしてしまう人も少なくありません。しかし実際は履歴書と職務経歴書で情報が重複することに問題はなく、むしろ両者で整合性が取れていることが重要です。

活かせる資格は「資格名」と「取得日」を記入します。資格によっては有効期限が設けられている場合もあるので、失効している資格を記載しないよう注意してください。

TOEICやTOEFLのように、合否ではなくスコア式のものを記載しても問題ありません。ただし、自身のスコアが平均点を下回るような場合は記入しない方が吉です。

活かせる経験・知識・スキルに関しては応募先企業の業務内容にもよりますが、一般ビジネススキル・コミュケーションスキル・語学力・パソコンスキルなどは汎用性が高く多くの企業で評価される傾向があります。

自己PR

自己PRは企業へ自分をアピールするための重要項目であり、他の応募者と差が付きやすいポイントです。「性格」「価値観」「入社意欲」「企業理解度」など、細かい要素を盛り込んで自分の人間性と企業がマッチしていることをアピールしましょう。

基本的に自由記入欄となっているためレイアウトを工夫して読みやすさを意識するのが有効です。「箇条書きで見出しを作る」「平易で分かりやすい文章」「適度な改行」など、採用担当官の目線に立って文章を構成してみてください。

読みやすいかどうか自分で判断が難しいようであれば、友人・家族・転職エージェントなどに目を通してもらうのもおすすめです。

職務経歴書の中で最も自由度の高い項目と言えるので、仕事に結び付くのであれば学生時代の経験やプライベートでの出来事を盛り込むのも良いでしょう。

更に詳しく魅力的な自己PRの書き方を知りたいという方は以下の記事も是非参考にしてみてください


「自分に合った仕事は?」

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ