就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

面接の合格フラグはここを見る!!不合格フラグのサインも公開!

就職や転職において、ほとんどの場合に避けて通れないのが面接試験です。面接では履歴書や自己PRといった書面だけでは判断が難しい、応募者の内面について詳しく掘り下げられます。

適切な受け答えをするにはメンタルが重要になりますが、自分の言動や振る舞いが採用担当者の目にどのように映っているのか気になる人も多いでしょう。

そこで本記事では、面接での合格フラグが立つタイミングや不合格を示唆する危険信号をご紹介します。


この記事のまとめ!

・面接における合格フラグとは、面接官の言動・リアクションに見られる「合格への手ごたえ」「応募者への好感のサイン」のようなもの
・合格フラグとして期待できるサインには「最短の入社可能日を聞かれる」「具体的な入社後の話をされる」「面接官以外の現場社員と話す機会をもらえる」などが挙げられる
「質問の回答に対しての深堀が少ない」「未来の話が少ない」「面接官が自社のアピールを行わない」のは不合格のサイン

転職の面接における「合格フラグ」とは

面接における合格フラグとは、簡単に言うと面接官や採用担当者の言動・リアクションに見られる「合格への手ごたえ」「応募者への好感のサイン」のようなものです。

正式な名前や形がある訳ではないという点は注意しておきましょう。

基本的に企業の採用試験はすべての応募者に対して公平な対応を取る事が前提とされているため、採用担当者は明確に合格を示すような態度・言動を行う事はありません。

しかし、採用担当者も人間です。優秀な人材に対しては、わずかながら採用担当者の言動や態度に変化が見られる事もあります。

特に応募者一人ずつに対して個別面接を行う場合にこうした傾向がよく見られると言えるでしょう。

また、採用したい人材に対して意図的に合格フラグのような質問をする事で、応募者の情報をさらに引き出すというパターンもあります。

ただし、合格フラグは採用を約束するようなものではありません。あくまで「合格の可能性が高い」という一つの判断基準であるという点には十分注意しましょう。

正式な採用通知が手元に届くまでは安心せずに、自身の就職・転職活動に身を入れておくことが大切です。

ですが、直近の面接試験で合格フラグが立っていれば、それが自信に繋がるのは間違いないでしょう。

面接で合格フラグが立ちやすい人とは

合格フラグが立ちやすい人にはいくつかのパターンが存在します。例えば、企業が求めている人材像にマッチしている人がその一例です。

複数の企業が同じ職種を募集していたとしても、それぞれの企業で合格基準は異なります。

それはスキルや知識といった実力面のみならず、応募者がその企業に馴染む事が出来るかどうかも重要視される場合が多いです。

企業には企業ごとの社風というものがあるため、経営理念や職場の雰囲気に馴染む事が出来なければせっかく採用しても長続きしないでしょう。

早期退職は教育コストのロスや新たな採用コスト発生に繋がるため、企業としても大きな痛手となります。そのため、採用試験の段階で社風にマッチするかどうかを判断しているのです。

当然のことながら、仕事に必要なスキルや知識を十分に身につけている人材も合格フラグが立ちやすい人の特徴として挙げられます。

職種によっては専門的な知識が評価対象となる場合もありますが、一般的に重要とされているのはビジネスマンとして最低限のスキルです。

例えば、同僚や上司と情報交換・共有するためのコミュニケーション能力や取引先とのやり取りで重要になるビジネスマナーなどがこれに当たります。

専門知識が必要となる職種において、まだまだスキル不足だとしても諦める必要はありません。

面接試験では、応募者の仕事に対する姿勢やその企業で働く事への熱意が評価される事も多いです。

志望先企業の経営理念や事業内容を事前にしっかりと把握して、「就職・転職先がその企業でなくてはならない理由」を考えておきましょう。

面接の合格フラグとして期待できる反応・対応5選

合格フラグにはこれと言って決まったものはありませんが、合格フラグを期待出来る採用担当者のリアクションや言動にはある程度の傾向が見られます。

ここからは面接試験において、合格フラグの可能性が高いものを見ていきましょう。

面接 合格フラグ 反応

最短の入社可能日を聞かれる

面接の終盤あたりで、応募者に対して「いつから出社可能ですか?」といった具合に最短の入社可能日を聞かれる事があります。

面接中の何気ない一幕ですが、実はこのやり取りは合格フラグである可能性が高いです。企業は人材を採用した後、具体的な配属先や研修内容を検討する必要があります。

そのため、企業としては採用試験に合格が濃厚な応募者のスケジュールはなるべく早く把握しておきたいのです。

逆に言うと、企業が入社して欲しい日までに応募者が準備を整えられるようであれば採用したいという気持ちが表れているとも言えます。

とは言え、準備が整えられないのに早めの入社可能日を伝えてしまうのはNGです。いざ採用となった時、実際の入社日とズレが生じると先方に迷惑をかけてしまう事になります。

場合によっては面接試験で虚偽内容の申告を行ったとして、内定取り消しとなってしまうケースもあるでしょう。

入社可能日を聞かれるのはあくまで合格フラグの可能性が高いというだけですから、無用なトラブルを避けるためにも自分のスケジュールは嘘偽り無く伝えることが大切です。

具体的な入社後の話をされる

面接試験で入社後の話を掘り下げられる場合も合格フラグである可能性があります。

入社後の話は「応募者が将来的なビジョンを持っているか」というポイントを見極めるために、面接でよく話題に出されるポイントです。

しかし、これは「入社後にどんな仕事をしたいか」「将来的にはどんなキャリアを形成したいか」といったやや漠然とした内容になるケースが多い傾向にあります。

具体的な入社後の話としては、「休暇日や有給について」「勤務形態や働き方について」など、より一層細かいポイントに踏み込んだ話題がありますが、こうした質問をする事によって、企業側としては応募者に入社後の具体的な勤務や成長のイメージを持ってもらう事が出来ます。

入社前後のギャップを最小限に留めて仕事に馴染んでもらいやすくすることを狙っているとも考えられ、不合格にする予定の応募者に対してはわざわざここまで踏み込んだ話を持ちかける必要はないでしょう。

面接官以外の現場社員と話す機会を頂ける

面接試験では、一般的に面接官・採用担当者・人事部役員・管理職といった職員が同席している事が多いです。

しかし、企業規模が大きく部署ごとに細かく面接試験を実施しているような場合には、その部署の部長・課長・一般社員代表者などが面接に参加する事もあります。

このようなケースで、面接官が現場社員と応募者の会話を促す場合には合格フラグが立っている場合も少なくありません。

これは応募者が入社してから一緒に働く事となる社員はどのような人たちなのかを前もって体感してもらうためです。

勤め先を退職する理由として、最も多いのが職場の人間関係であると言われています。応募者からしてみれば、職場でどのような人が働いているのかは入社してみなければ分かりません。

そこで、企業としては面接の段階で合格が濃厚な応募者には実際の現場職員と多少コミュニケーションを取ってもらい、入社後の不安材料を少しでも取り除いておくことを狙っています。

面接という限られた時間内で会話する内容や人数には限界がありますが、それでも何となく配属先部署の雰囲気を掴む事は出来るでしょう。

一次合格から最終面接までの間隔が短い

一般的に、企業の採用試験はいくつかの段階的な構造になっている場合が多いです。例えば、書類選考・一次面接・二次面接・役員面接・最終選考といった具合になります。

どの程度のステップを設けるかは企業次第ですが、ある程度の規模がある企業の面接試験については最低2回は設けているケースがほとんどでしょう。

このように、いくつかのステップで行われる採用試験において、一次合格から最終的な面接試験までの間隔が短い場合は合格フラグが立っていると期待して良いでしょう。

企業によって選考スケジュールの組み方は様々ですが、ある程度の応募者を抱えている企業では採用の可能性が高い応募者の試験を優先的に進める傾向があります。

これは出来るだけ効率的に採用活動を進めて、優秀な人材を早めに確保しておくためです。

就職・転職活動では、複数の企業に応募して内定をもらった企業の中から自分が一番働きたい企業に入社するというスタイルが一般的となっています。

そのため、選考ステップが多く採用決定までに時間がかかる企業は優秀な人材を取り逃がしてしまうリスクがあるのです。

最終試験までの間隔が短い場合は自分が優秀な人材として見られている可能性が高いと言えるでしょう。

例えば、一次面接終了の時点で次回面接試験の案内があった場合には、合格フラグが立っていると期待出来ます。

企業側のレスポンスが早い

採用試験では応募者と企業側で何度もやり取りを行う事になりますが、企業側のレスポンスが早い場合は合格フラグが立っていることが考えられます。

企業側で合格が決まっていれば次の選考スケジュールを組むのも早くなるため、応募者への連絡がスムーズになります。

例えば、「一次面接の合格通知が予定よりも早く届いた」「応募者からの質問に対する回答が迅速」といったものが代表的です。

企業側からのレスポンス速度は、応募者の心象にも影響を及ぼします。

例えば、合否の通知がいつまで経っても届かない、採用試験に対する重要な質問の回答が遅いといった企業で働きたいという人は少ないでしょう。

つまり、レスポンスが遅くなってしまうと企業は応募者からの信用や熱意を失ってしまう事になります。

優秀な人材を確保するためには、企業はまず自社に興味を持ってもらう必要があります。

そのため、自社が欲している人材に対してはなるべく早いレスポンスを心がけていると言えるでしょう。

採用試験は企業が応募者を選ぶだけでなく、応募者が企業を見極める機会でもあるのです。

面接には不合格フラグも存在する

面接試験において、合格フラグがあるという事は反対に不合格フラグも存在するという事でもあります。

不合格フラグにはどんなものがあるのかを把握しておけば、面接中に軌道修正を図る事も可能です。

代表的な不合格フラグには次の3つが挙げられます。不合格フラグは立てないに越した事はありませんが、万が一に備えて傾向を把握しておきましょう。

面接 不合格フラグ

質問の回答に対しての深堀が少ない

面接試験において、自分の回答に対する深堀りが少ない場合は不合格フラグが立ちつつある危険信号です。

企業側としては、採用の予定が無い人材についてはあまり時間を割きたくないというのが本音と言えます。

最低限聞くべき事は質問しておき、優秀と思われる人材について深堀りしていく方が効率的に採用活動を進める事が出来るからです。

面接試験では、応募者と採用担当者のやり取りが長続きするほど好感触であるというのが一般的です。

そのため、自分の回答に対する採用担当者のリアクションが「分かりました」「ありがとうございます」といったそっけないものだった場合は要注意であると言えます。

こうした採用担当者の反応が連続していくと、最終的に面接の時間が予定よりも短くなるケースが多いです。

やたらと面接がサクサク進んでいく場合は、不合格フラグが立っている可能性が高いという認識を持っておきましょう。

未来の話が少ない

採用担当者から未来の話題があまり振られてこないようであれば、それは不合格フラグが立っている証かもしれません。

企業側は応募者に対して将来のビジョンを出来るだけ明確に持って欲しい、あるいは少しでも具体的なイメージを持ってもらいたいと考えています。

したがって、優秀な人材には今後の選考スケジュールや入社後の具体的な話題を積極的に振る傾向が強いです。

面接でよく見聞きするような定型的なフレーズばかりを質問される場合には不合格フラグである可能性が高まります。

例えば、「志望動機を教えてください」「あなたの長所・短所は何ですか?」「今までの経歴を教えてください」といった質問は、面接試験で必ずと言って良いほど見聞きするフレーズです。

それだけ使用頻度が高いというのは、もちろん応募者の素質を見極めるために重要な要素であるからとも言えます。そのため、これらの質問をされる事自体は何ら問題ありません。

ただし、こうした定型的な質問のみで面接が進められているという事は「それ以上踏み込んだ事を聞く必要がないから」とも言えます。

面接官が自社のアピールを行わない

採用試験で内定が出たとしても、応募者は必ずその企業に入社しなければならないという訳ではありません。応募者にも企業を選ぶ権利があります。

そのため、企業側は面接試験で目を付けた人材に対して自社のアピールを行う事が多いです。

逆に言えば、面接試験で企業側からこうしたアピールがなかった場合は不合格フラグが立っている可能性があります。

例えば、「福利厚生が充実している」「働いているうちにこんなスキルや知識が身につく」「フレキシブルで働きやすい勤務形態になっている」などが企業側のアピールポイントとして考えられます。

企業としては自社のメリットや魅力を知ってもらう事で、応募者に入社後のイメージを持ってもらおうというのが狙いです。

不合格フラグが立った時に取るべき行動

面接中に不合格フラグが立っている可能性に気づいてしまっても、絶望してしまう必要はありません。適切な対応を取る事で挽回する事は十分可能である場合が多いです。

また、挽回出来なかったとしてもメンタル的な心構えをしっかりしておく事で次のアクションに繋げる事も出来ます。ここでは、不合格フラグに対して取るべき行動を見ておきましょう。

面接 不合格フラグ すべきこと

切り替えて次に活かす

まず、不合格フラグに気づいてしまった場合には気持ちを切り替えるという事に重点を置きましょう。

不合格フラグに引きずられると、その後の質疑応答にも良くない影響を及ぼしてしまう可能性が高くなります。

言動に表れなかったとしても、人間の心理状態は無意識のうちに表情や仕草に出てしまうものです。

面接の反省は試験が終わった後でも出来ます。まずはその面接試験でベストを尽くすために、細かい失敗は基本的に気にしないという心構えを持っておきましょう。

面接の後半に差し掛かった段階で不合格フラグに気がついた場合、残りの質疑応答では挽回が難しいというケースも多いでしょう。

そのような場合には、思い切ってその面接は練習だと割り切って臨むというのも1つの手段です。

本番の面接は独特の空気感の中で行われるため、緊張して上手く話せないという人も少なくありません。

不合格フラグが濃厚な場合には、いっそ緊張に慣れるための機会として捉えた方がメンタル的なダメージも少なくなり、次の面接に繋げる事も出来ます。

就職・転職活動は一発勝負ではありません。応募者は働きたい企業の採用試験を何社でも受けられます。

言い換えれば内定が出るまでは長期戦になりますので、失敗は切り替えてメンタルを健康な状態に維持する事が大切です。

逆質問で挽回を測る

不合格フラグを覆す逆転の一手として、積極的に逆質問をするのが有効に働く事があります。これは通常の質疑応答とは異なり、応募者から採用担当者に対して質問をするというものです。

不合格フラグが立つと採用担当者の興味は他の優秀な人材に流れ、不合格の可能性が高い自分の印象は薄れてしまいます。

一般的な面接試験は採用担当者から応募者という質問形式が定番となっているため、逆質問は意外性という観点から採用担当者に自分の存在を印象付けるために有効な手法と言えます。

ただし、逆質問を行う際にはタイミングや内容に細心の注意を払う事が大切です。一般的に、質問を質問で返す事はどのような会話シーンでもあまり好まれません。

採用試験という重要な場であれば、それはなおさらと言えるでしょう。

また、その企業や仕事に無関係なものはもちろん、自分で調べればすぐにわかるようなことや、ホームページ、求人情報に記載のある内容を質問するものNGです。

準備不足だと捉えられてしまっては、せっかくの挽回のチャンスが消えてしまいます。逆質問の内容が既に面接試験の中で触れられていなかったかどうかにも注意が必要です。

逆質問のおすすめのタイミングは面接の最後です。多くの場合、面接の最後には採用担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれます。

面接が滞りなく進んでいれば「特にありません」と応える応募者が多いですが、不合格フラグが立ってしまっている状況ではここがチャンスです。

質疑応答で触れられなかった入社後の話や将来的なビジョンなど、合格フラグに繋がるような話題を探してみましょう。

また、面接終了後に採用担当者がエレベーターや出口まで見送りしてくれる場合には、会話の中で自分の仕事に対する熱意をさりげなくアピールしておくのもおすすめです。

最後まで変えずに自分らしく対応する

不合格フラグが立ってしまっても「自分らしさ」を失わないように気持ちを強く持ちましょう。

不合格フラグで動揺してしまうと、その後の質疑応答で萎縮して無難な回答を繰り返してしまう人も少なくありません。

しかし、採用試験という場は自分を売り込むという意識が大切です。他の応募者にはない、自分だけの魅力を企業側に知ってもらう必要があります。

不合格フラグの兆候はあくまで目安であり、それで合否が決定してしまうという訳ではありません。

面接のために準備してきた自分の言葉を今一度思い返して、最後まで自分らしい対応を心がけていきましょう。

人間的な魅力が評価されれば、不合格フラグが立っているように見えても内定がもらえる可能性は十分にあります。

まとめ

面接試験では合格フラグや不合格フラグのように、採用に対する手ごたえを判断出来るポイントがいくつか存在します。

しかし、これらはあくまで判断材料の1つであるという認識を持っておくようにしましょう。合格フラグや不合格フラグは、合否を決定付けるほどのものではありません。

大切なのは、合格の可能性を少しでも上げるために自分で納得出来る準備を進めておく事でしょう。

面接試験はその場の対応・仕草が大きなポイントとなるため、事前に模擬面接を行って経験値を積んでおくのが有効な手段です。

私たち第二新卒エージェントneoは20代中盤の第二新卒世代の人たちを中心として、多くの転職・就職実績を残しています。

営業担当による丁寧な模擬面接はもちろんの事、履歴書添削や自己PR作成指導など全面的なバックアップが強みです。

初めての就職や転職は分からない事が多く、不安を大きく感じるでしょう。そんな時は就・転職のプロであるエージェントに頼るのもおすすめです。

【就・転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが就・転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、履歴書・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

就・転職エージェントには経験者層に特化したものやIT業界のみ対象にしているものなどさまざまなサービスがあるため、自分に合ったエージェントを利用するのが良いでしょう。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは若年層に特化してサポートを行っている他、このようなメリットがあります。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

もし就・転職がうまくいっていなかったり、短期間で就・転職したいという方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。

あなたのコミュニケーションスタイルは?

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ