図書館司書の志望動機・例文!アピールポイントや書き方、面接での伝え方とは?
本を読むのが好き、図書館の雰囲気が落ち着くので働いてみたい、図書館司書を目指す人の中にはそんな気持ちを持っている人もいるでしょう。
本記事では、図書館司書を目指す方に向けて、志望動機のまとめ方やアピールの仕方はもちろん、仕事の内容や1日のスケジュールについてもご紹介していきます。
ぜひ就活の参考にしていただけたらと思います。
図書館司書の仕事内容とは?
図書館司書は図書館の本を管理すると同時に、利用者に対して図書館のサービスを提供する仕事です。
図書館には地方自治体が管理する公共図書館や大学に付属する大学図書館、日本国内の出版物をすべて保存している国立国会図書館などの種類があり、国立国会図書館以外は本の貸出を行っています。
図書館司書の仕事といえば本の貸出・返却をイメージする人が多いと思いますが、実はそれだけではありません。
メイン業務である本の貸出・返却の他に、書庫整理や本の修繕・貸出予約・レファレンスサービス・子どもたちへの絵本読み聞かせなど多くの業務があります。
返却された本は日本十進分類法という図書館学の分類法でジャンル分けされ、正しい書架へ戻されます。
本が破損している場合は修繕してから戻したり、新刊はあらかじめ傷がつかないようにコーティングをするなど、本の手入れも常に行っています。
図書館司書の仕事で貸出・返却と共に多く行われているのがレファレンスサービスです。
このサービスは「参考調査」とも呼ばれ、利用者が自分の学習や研究などに必要な資料を図書館へ求めた時、その内容に役立つ資料や情報を提供するものです。
図書館は独自で開催するイベントもいくつかあり、その中でも有名なのが子どもたちへの絵本読み聞かせです。
公立図書館は地域との密着性があるため、絵本読み聞かせは欠かせないイベントとして開催されているところも多いです。
その他にも、読書への興味を高めるために幅広い年代向けの展示企画や読書会を行う場合もあります。
読みたい本のリクエスト受付やそれに伴う本の購入なども図書館司書の仕事です。
業務内容の幅広さからもわかるように、本が好きであることは大切ですが、利用者に情報提供するための幅広い知識やコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。
ちなみに、図書館司書の平均年収ややりがいなど、もっと詳しい情報を知りたいという方は下記の記事にまとめてありますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
ちなみに公共図書館の司書になるためには公務員試験にパスする必要がありますが、その他の公務員の仕事や社会に貢献できるような仕事がしたいと考えている方には下記の記事で公務員や準公務員の仕事内容についてもご紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。
では次に、1日の大まかなスケジュールを確認していきましょう。
1日のスケジュール例
公立図書館は9時に開館するところがほとんどですので、図書館司書は開館1時間前の8時頃に出勤します。出勤後はまず朝礼で業務連絡を行った後、館内にある資料の整理を行います。
図書館は書籍の他に新聞や雑誌も取り扱っていますので、開館前には新聞を新しい日付のものにして前日分はファイリングし、雑誌は最新号を並べバックナンバーは別途まとめておきます。
返却ポストに投函されている図書も分類番号順に元の場所へ並べます。これらの作業は単純ですが書籍は重さがありますので、返却されている数が多いとかなりの力仕事になります。
そのため、体に負担をかけないように工夫して業務を行っている人が多いようです。9時に図書館が開館したら、カウンター業務とそれ以外の業務に分かれます。
カウンター業務は図書の貸出・返却受付の他に利用者の新規登録、レファレンスサービスなどを行います。
レファレンスサービスは、利用者が指定する期日までに資料や情報を揃えることがほとんどです。そのため、素早く資料を収集するための情報や知識量が求められます。
利用者のためにさまざまな情報収集を行いますので、自分の情報量も自然とアップすることに充実感を味わう人が多いようです。
カウンター業務を担当しない場合は、図書の修繕や新しく届いた図書や資料の受け入れ手続きを行います。
修繕業務ではいかに図書をきれいに修繕できるか工夫することにやりがいを見出している人もいます。
昼食を取った後は、午後も引き続きカウンター担当とそれ以外の業務担当に分かれます。時には、イベント企画会議の実施や子どものための絵本読み聞かせイベントを開催することもあります。
読み聞かせイベントは図書館司書が担当することが多いですが、図書館によってはボランティアが参加して一緒に開催する場合もあります。
公立図書館の閉館時間は17時から20時頃です。土日は平日よりも早く閉館する場合もあります。
閉館後は事務処理で残業を行うこともありますが、残業時間が長くなることはあまりないようです。公共図書館の場合、祝日は休館日がほとんどです。
しかし、土曜日と日曜日はほとんどの図書館が開館していますので、スタッフは週末ではなく平日に休みを取ることが多いです。
図書館司書の志望動機のアピールポイント
ここでは、図書館司書の志望動機に関するアピールポイントを解説していきます。
持っている資格をアピールする
図書館司書になる方法のひとつは大学や専門学校で司書資格を取得することです。図書館が出す多くの求人は司書資格を持っている人を優先的に採用しています。
しかし、実は図書館司書になるためには司書資格は必須ではありません。
もし司書資格を持っている場合はそれを積極的にアピールし、持っていない場合は自分の強みとなる資格を強くアピールするようにしましょう。
司書資格がなくてもパソコンスキルなど即戦力につながるスキルをアピールすることで、採用の決め手になることもあります。
採用後のビジョンに繋げてアピールする
図書館司書の志望動機は採用後のビジョンに繋げてアピールすることも有効です。前述したように、図書館司書はカウンター業務だけでなく書庫整理やイベント開催など幅広い業務をこなします。
そのため、「図書館で働くことになったら自分はどんなことがしたいか」を伝えるようにすると採用担当者にやる気が伝わります。
例えば、こんなイベントに携わりたい、レファレンスサービスを通して利用者を助けたいなどアピールポイントはたくさんあります。まずは、志望する図書館にどんなサービスがあるのかを調べましょう。
本や図書館が好きなことを自分なりの言葉で伝える
図書館司書を目指す人は読書が趣味だったり、図書館の空間そのものが好きだったりする人が多いです。
そのため、「本が好きだから司書を志望しました」という理由だといまいち印象に残らない可能性が高いでしょう。
本好きをアピールするには「月に本を15冊読んでいる」「このシリーズは全20巻をすべて読破した」など、読んだ本の量を数字で明確に伝えることがおすすめです。
数字を強調することで担当者にもどれくらい読書が好きなのかがわかりやすくなり、印象にも残ります。
図書館司書の志望動機の書き方
図書館司書は同業界・同職種だけでなく、同業界・異職種や異業界・異職種から転職を目指す人も多いでしょう。ここではそれぞれの志望動機の書き方についてまとめました。
同業界・同職種からの転職の場合
「私はこれまで〇〇図書館でレファレンスサービスなどを担当してきました。図書館の業務内容はすべて経験がありますが、中でもレファレンスサービスは利用者へのスムーズで的確な情報提供をモットーに対応しています。
ありがたいことに利用者の方にもその姿勢が評価され、自負を持って取り組んできました。
この図書館を志望した理由は、〇〇の蔵書が充実していること、また地域住民との触れ合いを重視し、誰もが楽しめるイベントを積極的に行う姿勢に感銘を受けたからです。
これまで培ったスキルを活かしながら新しいことに挑戦し、〇〇図書館の発展に役立ちたいと考えています。」
同業界・同職種から転職をする場合は、自分がこれまでどのような業務を行っていたかを伝えることが大切です。
自分が別のところで図書館司書としてどんな仕事をしているかを説明し、なぜこの図書館で働きたいと思ったのか、これまで働いていた図書館で得た経験を新たな勤務先でどう活かしたいのかを順序立てて伝えるようにするといいでしょう。
同業界・同職種から転職をする場合は、経験をアピールできることが大きな強みになります。
同業界・異職種からの転職の場合
「幼い頃から本を読むのが好きで、本に携わる仕事に就きたいと思っていました。
〇〇図書館は蔵書が豊富なだけでなく、利用者へのサービスも充実していますので、私もぜひこの図書館で働き、多くの人のために役立つことができたらと思い志望しました。
図書館の業務経験はありませんが、これまで教育機関で事務の仕事を行っていたため、パソコン操作も行うことができます。
〇〇図書館で新しい知識を学びながら、これまで身につけたことを活かしていきたいです。」
司書の同業界には教育機関などがあります。そこから転職をする場合はこれまで行ってきた仕事やそれで得たスキルをアピールするようにしましょう。
図書館勤務を希望する人は、ここで直接働いた経験はなくても利用者として図書館を訪れたことはあるでしょう。
その時に図書館に対して感じた長所などを積極的に述べることで、採用担当者にも好印象を与えることができます。
異業界・異職種からの就・転職の場合
「〇〇図書館を志望した理由は図書館司書として専門知識を持ち、それを活かして仕事をしたいと思ったからです。
私自身大学時代にレポートを書くために〇〇図書館で資料を探す相談をした際、司書の方の丁寧で的確な対応にとても助けられ、内容が充実したレポートを作成することができました。
図書館は本を借りるだけでなくこのようなサービスもあるのだと感動し、とても印象に残っています。
図書館司書業務は未経験ですが、前職でPCソフトを扱っていたので、そのスキルを活用しながら積極的に業務を身につけていきたいです。」
異業界・異職種から就活・転職活動を行う場合も、図書館を利用して特に印象に残った経験を交えた志望動機にすると良いでしょう。
図書館は多くの人が利用する施設です。たとえ勤務経験はなくても利用者として業務内容に接することはできます。
図書館を利用した経験の具体例を出すことで、採用担当者も図書館の業務に興味や関心があり、意欲的だと感じてくれるでしょう。
また、前職で得たスキルで図書館の勤務に役立ちそうなものも積極的にアピールすると好印象です。
ちなみに、「志望動機の基本的な考え方を確認しておきたい」という方は、下記の記事に基礎的な部分から細かくご紹介しておりますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
志望動機で困ったら・・・
図書館司書の志望動機を書こうとしても自分ならではのアピールポイントが見つからなくて書けないという人もいるでしょう。
「本当にこれでいいのかなぁ・・・」と不安を抱いたまま応募するのは、内定の可能性を狭めてしまうようで気が引けますよね。
そこでぜひ知っておいていただきたいのが就・転職エージェントの存在です。
就・転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。
個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介する他、志望動機をはじめとした応募先の企業に効果的な履歴書対策や面接対策を行わせていただきます。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就・転職が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、志望動機について一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!