就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【例文つき】WEBデザイナーの志望動機書き方!求められるポイントとコツ

Web業界の成長と共に、認知度も上がって来た人気のWebデザイナー職。企業が選考の際に何を重要視しているのか、どのようにアピールして行けば選考に通過しやすくなるのか。

知っておけば選考のプラスになる情報をまとめ、未経験からWebデザイナー職に就職するための志望動機の書き方をご紹介します。企業選びの失敗はしたくない就職活動でこんな悩みを抱えていませんか

【この記事のまとめ!】

・WebデザイナーはWebサイトやサービスのデザインを行う仕事
・Webデザイナーにはデザインスキル、ヒアリングスキルなどが求められる

Webデザイナー職の仕事内容

Webデザイナー 仕事内容

Webデザイナー職とは、その名の通りWebサイトやサービスのデザインを行う職種です。

具体的にはWeb上の企業サイトやアプリケーション全体のデザインから細かいバナーやボタン、素材等のデザインと作成を行います。またそれらのデザインだけでなく、全体のフレームワーク及びコーディング作業を兼務する事もあります。

なお、マーケティングやSEMの視点を交えたデザインが出来るWebデザイナーは重宝されます。

IT業界は全体としても伸びており、今後もさらなる成長が見込める業界ですのでWebデザイナー職の需要は高まっていきます。ですので第二新卒の皆さんも転職するならぜひIT業界の企業を狙うべきであるといえるでしょう。

さらにWeb関係のデザイナーだけではなく、コーディングやITのスキルをつけることによって第二新卒の方でも転職後に幅広いキャリアアップが可能です。

Webデザイナー職に求められるポイント

webデザイナー 求められること

では実際に志望動機でどのような点をアピールしたら、第二新卒の方の転職でもWebデザイナー職の人事から高評価を得られるのかを見てみましょう。

デザインスキル

Webデザイナーということで、デザイナー職である以上スキルは必ず求められます。

しかし、ここでいうスキルはセンスや受賞経験などではなく、デザインソフトをきちんと扱えるかといった点になります。

もちろん制作実績があるにこした事はないですが、第二新卒の方の中には職歴としては未経験でWebデザイナーを志している方も少なくないかと思いますので、応募する段階で必ずデザインソフトの基礎は学んでおきましょう。

志望動機には「こちらの企業に転職するために今こういったことを学んでいます」ということを盛り込めたら、強いアピールになるでしょう。

またデザインのスキルだけでなく、IT・Webサイト等の関連した知識や製作スキルも選考においてはプラスの要素となります。

第二新卒の皆さんは、たとえ前職でIT・Webサイト等に関連した企業に就職していなかったとしても、転職用の志望動機の中で「これからの為に自ら勉強しています」「めちゃくちゃやる気があります」ということをアピールできればかなり強みになるでしょう。

ぜひ第二新卒ならではの社会人経験を糧に、転職における志望動機の中では自分なりの頑張りを見せましょう。

ヒアリング、理解力

活躍できるWebデザイナーの特徴として、ディレクターやクライアントの意向を汲み取れるといった点があります。

ただ言われた通りのカラーパターンやイメージで作るのではなく、クライアントが求めている内容を理解し提案できるWebデザイナーは重宝されます。

ですので、第二新卒の方の場合は転職前に何かを提案し改善した経験などがあれば、志望動機に盛り込むことできっとプラスとなるでしょう。

未経験でも真似できる!Webデザイナーの志望動機・例文

私は高校生の頃にデザイン業界に興味を抱き、街中の広告やポスターなどを見かける度にこういった仕事に携わってみたいと感じておりました。

趣味ではございますが、ホームページの作成やPhotoshopを使用した作品作りを独学で進めております。手探りではありますが、日々Webデザインの知識を取り入れることに面白さを感じております。

そしてその中でWebデザインの仕事ではコミュニケーション能力が大切であることを知りましたが、現在就いている営業職において培ったコミュニケーション能力をWebデザイナーとしての業務に役立てられるのではないかと考えております。

クライアントのご意向を最大限引き出し、双方の認識をすり合わせるに足るコミュニケーション能力を培えていると自負しております。これまでに蓄えてきた知識とコミュニケーション能力を糧に、貴社に貢献していきたいと思っております。

この志望動機のポイントは独学でWebデザインの知識とスキルの構築を行なっている点と、過去の経験で培った能力をどんな風に役立てられると考えているかが明確である点です。

未経験からWebデザイナーを目指す場合、企業サイドが一番気になることはスキルや知識量についてです。Webデザイナーは専門職であるため、知識やスキルが不足しすぎていてはかなり出遅れることになるからです。

その点、このように志望動機で明確に示されていると、採用する側も多少安心することができます。

また、これまでに培ってきたものを今後どう自分の会社で役立ててくれるのかについても企業サイドは非常に気になります。

そこで過去の経験や得た能力と、それをどこに役立てられるかを明示することで、これもまた安心感を与えることができます。

Webデザイナーを目指す際に注意すべきポイント

Webデザイナー 注意

好きにデザインが出来るわけではない

商業デザインにおいて、クライアントの意向は絶対に守らなくてはいけません。

そしてその意向に沿いながらも、一番効果が出るであろうデザインを自分の好みやセンスとは別物として、提案・作成しなくてはなりません。これはWebデザイナー職において意外と難しい点であるといえるでしょう。

ただし、一度社会に出ている第二新卒の皆さんなら多少なりとも酸いも甘いも知っているはず。この点にはぜひ自信を持ち、企業にアピールするべきでしょう。

またフリーランスであれば別ですが、企業や組織に属していればその組織の色や方針に沿ったものを作成する必要があります。

ですのでWebデザイナーは商業デザイナーである以上、自分の好きなデザインだけをすることは出来ないのです。

ということで、「Webデザイナーがクライアント第一の職業で、自分の好き嫌いとは切り離してお客様に寄り添った精神を持って仕事をしなければいけないことを私は理解していて、しっかりと全うできます」と志望動機に盛り込むと、転職活動におけるライバルを差し置いてかなり企業側の印象に残るはずです。

Webデザイナー職の志望動機で押さえておきたい3点

  1. 基礎的なスキルは必ず身に付ける
  2. デザインだけでないWebの知識もアピール
  3. ヒアリングや提案経験などで志望動機に厚みを持たせる

自分がデザインしたサイトが実際にWeb上に公開された瞬間の感動はこの上ないWebデザイナー職のお仕事。しっかりとアピールすべき点をアピールし、転職成功につなげてください。

もし一人では志望動機が書けない、転職活動の方法がイマイチわからないなどとお困りの方は転職エージェントの利用が非常に便利です。

転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の就職支援サポートです。

例えば私たち第二新卒エージェントNEOでは第二新卒者をはじめとした若者を対象にサービスを展開しております。

お一人お一人をプロの転職アドバイザーが担当させていただき、個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。またその他履歴書の添削やアドバイス、本番さながらの面接対策も行っています。

加えて面接後のフィードバック入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントNEOではすべて代行しており、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。

なお、第二新卒エージェントNEOの強みはなんと言ってもアドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさ。「人見知りで対人が苦手・・・」という方にも高評価をいただいております。

ご相談からでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、一人での仕事探しでお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ