タクシードライバーの仕事内容とは?平均年収や資格、向いている人を調査!
タクシードライバーといえば会社勤めに比べて自由度が高く、人間関係にも悩まされにくいため、特に運転好きの方にとってはメリットが多い仕事に感じられることでしょう。
しかし、タクシードライバーと一言で言ってもその種類は多岐に渡ります。一般的なタクシー以外にはどのような仕事があるのかを知っておくことも、より理想的な仕事選びを行うために重要です。
そこで本記事では、タクシードライバーの細かい職種について簡単にご紹介した後、一般的なタクシードライバーの仕事内容や平均年収、必要な資格などについてお伝えいたします。
少しでも仕事選びのお役に立てれば幸いです。
タクシードライバーの仕事内容・徹底解説
下記の動画ではタクシードライバーの仕事内容をアニメ解説しておりますので、動画でチェックしたい方はぜひご覧ください。
タクシードライバーの仕事内容とは?
タクシードライバーの仕事内容はご存知の通り、お客様を指定された目的地まで安全に送り届けるものです。
ただし、タクシーには一般的なタクシー以外にもさまざまな種類があるため、まずはそれらがどういったものなのかを簡単に把握しておきましょう。
私たちに馴染み深い一般的なタクシーの他に、介護タクシーやハイヤー、運転代行などの仕事があります。
介護タクシー
介護タクシーはと「介護保険タクシー」と「介護タクシー」とに分けられ、どちらも要介護者や要支援者など、身体の不自由な方が利用するタクシーを指します。
車いすやストレッチャーのままで乗車できる車両が用意され、介護保険タクシーの場合にはドライバーが利用者の乗り降りなどを介助します。
ただし、介助を行うには介護資格の初級レベルにあたる、介護職員初任者研修を取得しておく必要があります。一方、介護タクシーは上記のような介助を行うことができません。
ハイヤー
ハイヤーは、会社の役員などの送迎を行う完全予約制の自動車を指します。主に高所得者層が顧客となるため、高級車を運転することが多いです。
運転代行
そして、運転代行とは、主に飲酒にによって自分の車を運転することができなくなった方の車と、お客様本人を自宅まで届けるサービスです。
通常2人1組になって車でお客様のもとへ向かい、お客様を運転代行側が用意した車に乗せ、もう一人がお客様の車を運転して一緒に自宅まで届けるという流れです。
さて、ここまででお分かりいただけたとおり、タクシーと一言で言ってもその種類や仕事内容は異なるため、ここからは一般的なタクシードライバーの仕事内容についてを深堀りたいと思います。
一般的なタクシー
タクシー会社に勤める場合と個人タクシーを運営する場合とがありますが、タクシー会社に勤めている方が全体の9割であると言われています。
タクシー会社に勤める場合、タクシードライバーには昼日勤、夜日勤、隔日勤務とあり、最後の隔日勤務が最もポピュラーな勤務形態です。本記事では隔日勤務について一例をご紹介いたします。
タクシードライバーの仕事は、ただお客様を目的地に送り届けるだけではありません。
まず、早朝(5時~5時半頃)に出社し、その後行われる点呼までに制服に着替えておきます。そして、点呼を終えたら普段から決められている自分の車両へ向かいます。
通常、ひとつの車両を1日おきに2人で使用するようになっており、前に乗車していたドライバーの方が洗車をしておいてくれています。
ウインカーやブレーキ、ヘッドライトなどのランプの確認、バッテリーなどの必要箇所の点検を行い、営業に出発します。
その後は、夜中2時~2時半頃に事業所へ戻ってくるまでお客様を探して送り届けて、運賃を受け取り常務記録をつけて・・・を繰り返します。
あらかじめ脳内に地図や道を記憶し、お客様を乗せた際には、現在地から目的地までの最も効率的なルートを迅速に判断して運転します。
なお、勤務中は必ず3時間の休憩を取ることになっているため、自分の判断で食事休憩や足の疲れを癒すために一息つくようにしましょう。
そして、営業を終えたらメーターを”回送”に切り替えて、エンジンを満タンにしてから事業所へ帰ります(料金はもちろん事業所負担です)。
帰庫したら1日の売上金を納金し、朝、自分が乗車した時のように次に乗るドライバーさんのために綺麗に洗車をしておきます。
ただし、洗車と言ってもタクシー会社では毎日行っているため、自家用車などとは違い比較的楽に済ませることができます。
ここまでを終えたら1日は終了です。タクシー会社では1日おきに休みがあるため、この日1日は休日となります。
タクシードライバーの平均年収
ジョブハウスのタクシードライバーの仕事内容とは?によれば、タクシードライバーの平均年収は約400万円となっています。
国税庁の民間給与実態統計調査によれば2019年の日本の平均給与は約441万円となっており、タクシードライバーの平均年収はこれを若干ですが下回っていることがわかります。
ただし、歩合制を採用している職場であれば、給与のUPを狙うことは十分に可能です。
タクシードライバーのやりがいは?
さて、次にタクシードライバーのやりがいについてです。
困っている人の助けになれる
タクシーを利用する方の中には、事情があってとても急いでいる方や、終電を逃して困っている方などがいらっしゃいます。
そういった場合に迅速に対応してくれるタクシードライバーと出会えたら、お客様は非常に助かります。
特に、ご家族が入院している病院に向かって急いでいる場合や、空港に見送りに行く場合などには「ありがとうございます!」と直接声をかけてもらえることでしょう。
タクシードライバーは、困っている人の役に立てることでやりがいを感じることができます。
地理の知識や運転技術がUPする
タクシードライバーとして働き続けていくと、知らず知らずのうちに”一見遠回りに見えるけど実は全く混まない自分だけの裏道ルート”を発見できたり、狭い道でも難なく通り抜けられるような運転技術が身につきます。
そのようにスキルを向上させることができると到着までの時間を短縮させることができ、お客様から感謝されることにも繋がります。
タクシードライバーのメリット&デメリット
タクシードライバーに就くメリット
タクシードライバーの勤務時間は厚生労働省によって管理されており、隔日勤務の場合には1回の出勤時間は21時間以内までと定められています。
そして冒頭でも軽く触れましたが、一度出勤したらその後は20時間以上のお休みを取ることが義務付けられています。
朝が早く、夜は遅くまで働くこのスタイルに慣れるまでに最初は時間がかかるかもしれませんが、一度慣れてしまえば他の職種よりも休日が多いのがタクシードライバーのメリットです。
また、歩合制を採用している職場であれば、どこでどの時間帯にどれくらいの人数がタクシーを利用するかを自分なりにインプットしていき、1時間に載せる人数を少しずつ増やしていけるよう工夫するなどすれば、売上を上げて給与を高めることが可能です。
ちなみに、ただ長距離を運転することがただちに売上UPには繋がりません。最も効率的に売上を伸ばすには、いかに短時間で多くにお客様を乗せるかが大切です。
というのも、長距離運転することによって都心から離れるなどして、次のお客様と出会えるまでに時間を多くロスしてしまうことにも繋がるからです。
なお、タクシードライバーは自分ひとりで仕事を進めていくため、勤務中の自由度が非常に高く、人間関係に悩まされることがない点もメリットとして挙げられます。
タクシードライバーに就くデメリット
タクシードライバーにはデメリットもありますが、まずは、なんといっても交通事故のリスクが常に隣り合わせである点が挙げられます。
お客様を乗せていない時には特に気が緩みやすく事故の原因となるため、常に緊張感を保つことができなければ危険は増大します。
また、タクシー会社によっては事故補償がなく人身事故を起こしてしまった際に自分で全額保証をさせられるケースもあるため、応募前には必ず事故補償や違反金の立て替えがあるかをチェックしましょう。
他にも、1日のノルマを達成できなかった際に歩合の比率を下げられてしまう(足切り)こともあるため、金銭的に余裕がないという場合にはこの足切りがないタクシー会社を選ぶ必要があります。
なお、現金を乗せて運転していることから、時にはお客さんに見せかけて強盗に襲われてしまうこともあります。
近年では社内に防犯カメラが設置されていることがほとんどのためその頻度は減っているようですが、一度出発してしまったら、完全に密室空間となるため周りに助けを求めることもできません。
他にも、選んだルートなどを巡ってお客様とのトラブルが発生することもあり、自分ひとりで対処しなければならないため緊張感が伴います。
タクシードライバーに向いている人ってどんな人?
中には、タクシードライバーを仕事選びの選択肢に入れようとお考えの方もいらっしゃることと思いますが、どのような仕事にも向き不向きがあります。
就・転職に失敗しないためにも、その仕事が本当に自分に合っているのかどうかを事前にチェックしておくことが大切です。
そこで、ここからはタクシードライバーに向いている人とそうでない人の特徴をご紹介いたします。まずは向いている人についてです。
地図や道をすぐにインプットできる人
タクシードライバーは、お客様に伝えられた目的地まで最も効率的で時間を要さないルートを迅速に判断し、運転しなければなりません。
そうなるとナビに頼るのではなく、自分なりに調べたり先輩から教わるなどして知った裏道などの知識を活用していく必要があります。
そのため、業務に慣れていくにしたがって地図や道をある程度脳内にインプットしていける人がタクシードライバーに向いているといえます。
分析能力がある人
上記でも触れたように、どこでどの時間帯にどれくらいの人数がタクシーを利用するかを自分なりにインプットしていくことで売上を伸ばしていくことができます。
しかし、より売上をUPさせるためには、どうしてその時間帯のその場所に人が集まり、タクシーの需要が増えるのかを分析することで、他にもその傾向があるエリアがないかどうかを考え、巡回するルートに加えることが重要です。
とても簡単な例で言えば、夜中1時の駅前に人が集まっていて、その多くがタクシーを利用していたら、その理由は終電に乗り遅れた、あるいは寝過ごしてしまったなどのパターンが考えられます。
このように、一度おいしいスポットを見つけることができたら、それが他のエリアにもないかどうかを考えられるような分析能力がある人は、タクシードライバーとして活躍しやすいでしょう。
コミュニケーションが円滑な人
タクシードライバーは、お客様をただ黙って運ぶだけではお客様のニーズを的確に把握することができません。
目的地を指定されたら、そこまでに使えるいくつかの道のパターンを迅速に判断し、必要があればお客様にどの道が良いかを聞いてみたり、詳しい目的地の場所を聞くなどする必要があります。
そのため、コミュニケーションを円滑に行うことができる人はタクシードライバーに向いています。人と上手く意思疎通が取れない方には向いていないでしょう。
タクシードライバーを選ばない方がいい人ってどんな人?
さて、次はタクシードライバーに向いていない、選ばない方がいい人の特徴についてです。
気が短い人
タクシードライバーは何よりも安全運転が第一です。
少しでも多くのお客様を乗せて売上をUPさせたい!などの気持ちが強まるなどして、速いスピードで運転してしまったり、車に乗るとアクセルを強く踏みたくなってしまうような方は、お客様だけでなく自分をも危険にさらすことになってしまいます。
気が短くて、黄色信号でもついスピードを上げたくなってしまうような性格の方には不向きの仕事であると言えます。
人見知りな人
上記でもお伝えしたように、タクシードライバーの仕事にはお客様とのコミュニケーションが不可欠です。
そのため、人見知りで初対面の人に自分から話しかけられないような方や、無愛想になってしまう方はお客様により満足してもらえるようなサービスを提供することができないため、タクシードライバーに向いていません。
ナビがないと運転できない人
タクシードライバーは、地図を完全に脳内にインプットしているイメージがありますよね。確かに、事前に受験する必要のある試験を経て地理に関する知識は会得しています。
しかし、実際には日本のどの道でも把握しているというわけではなく、細かい道や新しい道路などは少しずつ覚えながら走っている節があります。
慣れないうちはナビを使って、お客様を的確に目的地まで送り届けられれば問題ないでしょう。
しかし、ナビはいつでも最短ルートを教えてくれるわけではありません。場合によっては混む道をルートとして選択してしまっている場合もあります。
だからこそ、ある程度業務に慣れてきたら、自分なりに効率的だと思われるルートを考えて走る必要性も出てきます。
そこで、いつまで経っても道が覚えられずナビに頼りっ放しでは、乗車してきたお客様も「この人、本当に道わかってるのかな・・・」と不安に感じてしまいます。
そのため、なかなか道を覚えられずナビに頼ってしまうという方も、タクシードライバーにはあまり向いていません。
タクシードライバーに活かせる資格・スキル・経験
さて、ここからはタクシードライバーに必要な資格や活かせる能力、スキルについてお伝えいたします。ぜひチェックしてみてください。
タクシードライバーに必要な資格
第二種運転免許
タクシードライバーになるためには、必ず第二種運転免許の取得が求められます。
これを取得するための試験を受けるには、まず普通自動車免許や中型免許など、定められている免許を3年以上保持している必要があります。また、満21歳以上の人でなければなりません。
ただし、タクシー会社によっては第二種運転免許の取得前でも正社員として採用してくれるところもあるため、取得前に応募するのもひとつです。
地理試験
地理試験とは、下記の指定地域(参考元:転職道)でタクシードライバーに就く場合に必要とされる試験を指します。
東京(23区+三鷹市+武蔵野市)、大阪(大阪市、堺市(美原区除く)
和泉市、池田市、吹田市、豊中市、泉大津市、
高槻市、守口市、茨木市、八尾市、箕面市、門真市、
摂津市、高石市、東大阪市、三島郡及び泉北郡の区域)、
神奈川県(横浜市、川崎市、横須賀市及び三浦市)
この試験は筆記で行われ、細かい内容はエリアによって分かれます。たとえば東京都を例に挙げてみましょう。東京都の場合は下記の2科目に合格する必要があります。
地名や道路名、駅名や有名な建造物などの名所の名前について出題される試験では40問中32問の正解で合格。また、タクシー事業関連の法律や安全関連の出題では45問中36問の正解で合格となります。
最終的に合格証と科目合格通知書を得ることができますが、これらの有効期限は合格日から2年間となります。東京タクシーセンターで受験することができ、1科目につき受験料は3,400円となります。
タクシードライバーに活かせるスキル・経験
繰り返しになりますが、タクシードライバーの仕事ではコミュニケーションスキルを活かすことができます。
ただ会話するのが得意ということだけでなく、そのお客様が会話を求めているか、あるいは会話をしたがらないタイプの人かを瞬時に判断する観察能力がある場合なども、それを活かすことができます。
なお、タクシー運転手はお客様と直接接する仕事になるため、接客経験があると、より丁寧で気持ちの良い応対を心がけることができ、お客様に喜ばれるでしょう。
理想の転職を実現させたいなら
さて、本記事ではタクシードライバーの仕事についてお伝えして参りましたが、いかがでしたか?少しでも仕事選びのお役に立てていましたら幸いです。
しかし、中にはタクシードライバーの仕事が自分に合わないかもと感じた方や、もっと他の仕事について知りたいという方もいらっしゃるでしょう。そこでぜひ知っておいていただきたいのが転職エージェントの存在です。
転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、仕事探しについて一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!