警備員の仕事内容とは?平均年収や活かせるスキル、向いている人を調査!
ショッピングモールなどの商業施設やオフィスビルの警備を行ったり、交通整理を行うなどして人々の安全を守る警備員の仕事。時には不審者の対応を行こともあり、危険も伴う大変な仕事です。
しかし、だからこそ大きなやりがいを得ることができる仕事でもあります。具体的にはどういった仕事内容で、どのようなやりがいやメリットがあるのでしょうか?
そこで本記事では、警備員の具体的な仕事内容や平均年収の他、やりがいやメリット、向いている人の特徴や活かせるスキルなど、仕事選びに役立つ情報をまとめました。就職や転職の参考してしていただけましたら幸いです。
警備員の仕事内容とは?
警備員は、ショッピングモールなどの商業施設やオフィスビルの警備を行ったり、交通整理を行うなどして人々や財産の安全を守る仕事です。主に警備会社に就職して業務を行います。
一般的には不審者や不審物などから人々を守る”ガードマン”としての警備員をイメージされる方が多いと思いますが、他にもボディーガードや輸送警備など、警備員の業務は多岐に渡ります。
そこで本記事では、警備員の仕事内容を大きく4つに分けてご紹介いたします。
1号警備(施設警備)
まずは1号警備が挙げられます。主にショッピングモールや遊園地、オフィスビルなどの人が多く集まる場所で人々の身の安全を守るために働く業務です。
国内の警備員のほとんどがこの1号警備の業務を行っていると言われています。
ちなみに駅や銀行の警備の他、機会警備業務といった無人になった深夜のビルをモニターで監視するような仕事もこの1号警備に含まれます。
2号警備(交通整理)
次に2号警備についてです。これは施設やオフィスビルなどの駐車場や、工事で通行できる道路が制限されている場合など、歩行者が危険にさらされてしまう可能性のある場所で交通整理や誘導を行う仕事です。
また、この2号警備には交通整理の他、雑踏警備という業務も含まれます。
これは、祭りなどのたくさんの人が一定のエリアに集まると予想される大きなイベントが催される際に、人々が可能な限りスムーズに通行できるよう警備を行う仕事です。
3号警備(輸送警備)
現金輸送車や美術品輸送車など、貴重品を運搬する際の警備を行うのが3号警備です。盗難に遭ってしまったり、破損が発生することを防ぎます。
放射線物質などの危険物の輸送時にも警備を行う他、核燃料や貴金属などの盗難に遭う危険性の高い物品を取り扱う際にも活躍します。
4号警備(身辺警備)
そして、最後にご紹介するのが4号警備です。4号警備とはいわゆるボディーガードを指します。政治家などの要人や芸能人など、財産や生命を狙われやすい人物が安全に生活できるようサポートします。
警備員の平均年収
求人ボックスの給料ナビ、警備員の仕事の年収・時給・給料情報によれば、警備員の平均年収は約314万円となっています。
国税庁の民間給与実態統計調査によれば2019年の日本の平均給与は約441万円となっており、警備員の平均年収はこれを大幅に下回っていることがわかります。
ただし、資格の取得などによって採用時に優遇されたり、昇給や昇格のチャンスがあります。
警備員のやりがいは?
次に、警備員のやりがいについて見ていきましょう。
警察よりも身近なところで命や財産を守れる
本来、人々の生命や財産を守るのは警察官の仕事です。しかし、警察官は依頼を受けたからといって、常に特定のエリアや人物の警備を行うことができるわけではありません。
しかし、警備員は警備を依頼されたら、その依頼者やその周りの人々の傍で、常に細かく警備することができます。
人々や財産に何かしらの危険が生じた場合、場合によっては警察官に頼るよりも迅速に対処することも可能です。
より近い場所で人々や財産を守ることができるため、実際に危険に対して迅速に対応できた際には大きなやりがいを得ることができるでしょう。
人の役に立つことができる
商業施設などで警備の仕事をしていると、その施設で働く人や利用客から直接「ありがとうございます」と声をかけてもらうことが多く、これもまたやりがいに繋がります。
安全な環境が続いている時はあまり目立たない仕事ですが、いざという時に力を発揮することができる、縁の下の力持ちのような仕事です。
キャリアアップが明確である
警備員の仕事は通常資格の取得を必要とされませんが、率先して資格を取得することで優遇されたり、給与や階級がアップすることもあります。
地道に勉強すれば着実にキャリアアップしていくことができる職種のため、目標とすべき道が明確になりやすく、やりがいに繋がります。
警備員のメリット&デメリット
さて、ここからは警備員のメリットやデメリットについて簡単にご紹介いたします。
警備員に就くメリット
まず、警備員の仕事は未経験でもチャレンジ可能で、学歴を問われることもあまりないことがメリットとして挙げられます。
なお、中小企業の警備会社に勤めれば一人当たりに割り振られる業務量が多い傾向にあります。警備員は正社員も含めて歩合制であることが多く、働けば働くほどより多くの収入を得ることができます。
一方で、大手の警備会社に勤めた場合には、一人当たりに割り振られる仕事が比較的多くない分、より単価の高い仕事を担当することが可能です。福利厚生も手厚いため安定的に働くことができます。
警備員に就くデメリット
基本的に立ち仕事のため、体力を必要とします。屋外での業務が多い傾向にあり、天候によってはより身体的負担をより強く感じることもあります。
また、時には不審者や不審物に対処しなければならないこともあるため、常に危険と隣り合わせとなります。
警備員の仕事はあくまで人々や財産を危険から守ることですから、必要があれば自分が率先して危険の前に立ちはだかって、人々を守らなければなりません。
加えて、警備会社に就職した後は、一定の研修を受けて警備に必要な技術や知識を得なければなりません。身の危険に備え、常に適切な警備業務を行うために定められているのです。
未経験者でもトライしやすい仕事ではありますが、警備に必要なスキルや知識をインプットしなければならない手間があります。
なお、得られる年収が高くないこともデメリットとなり得ます。高収入を得たいと考えている方にはおすすめしにくい仕事です。
ただし、本記事の前半でもお伝えした通り、資格の取得などによって昇給や昇格を目指すことが可能です。
警備員に向いている人ってどんな人?
中には、本格的に警備員を仕事選びの選択肢としてお考えの方もいらっしゃると思いますが、どのような仕事にも必ず向き不向きがあります。
就・転職に失敗しないためにも、その仕事が本当に自分に合ったものなのかを事前に把握しておくことが大切です。
そこでここからは、警備員の仕事に向いている人とそうでない人の特徴についてそれぞれ見て行きたいと思います。まずは向いている人の特徴についてです。
責任感がある人
警備員の仕事には、責任感がある人が向いています。人々を守ることは、ただかっこいい仕事がしたいという気持ちだけで実現できるものではありません。
なぜ自分が人々を守らねばならないのか、自分が守ることができなければ人々はどうなってしまうのかを考えて、自分なりに答えを導き出す必要があります。
それによって責任感が芽生え、より質の高い警備業務を行うことができるのです。
また、警備員の仕事は、ただ人々や財産を危険から守るというだけではありません。その施設を利用する人々や依頼者の方たちに安心を与えることもまた役目なのです。
日々責任感を持って警備業務に当たっていれば、その真摯な姿勢は次第に周りにも伝わり、安心感を与えることにも繋がります。だからこそ、警備員の仕事は責任感のある方に向いているといえるのです。
心身共にタフな人
警備員の仕事は体力を必要とします。立ち仕事であることに加え、外で業務の場合には天候次第でより身体的なダメージを受けることになりますし、常に周囲を警戒する必要があるため精神力も必要とします。
だからこそ、心身共にタフな人が警備員の仕事に向いています。
能動的に警備を行える人
警備の仕事は、他の職種に比較してその業務内容があいまいになりやすい傾向があります。
そのため、つい面倒な業務を避けてしまったり、本来なら警備員が対処しなければならないトラブルをスルーしてしまいやすい環境でもあります。
しかし、そういった少しの気の緩みが後々大きなトラブルや危険を招いてしまうことにも繋がります。ただ制服を着てそれっぽく立っているだけでは、真に警備をしていることにはならないのです。
だからこそ、積極的に警備に必要なことを考えて、能動的に警備に当たることができる人が向いています。
警備員を選ばない方がいい人ってどんな人?
一方で、警備員に向いていない人にはどういった特徴があるのでしょうか?こちらも簡単に見ていきましょう。
集中力がない人
施設や駐車場、イベントでの警備を行う警備員は、常に周囲を警戒する必要があります。
そして、深夜の監視カメラのモニターを見て警備に当たる業務の場合にも、もし不審者が映りこんだ場合には迅速に警戒態勢に入らなければならないあため、一瞬たりとも気が抜けません。
だからこそ、警備員の仕事には集中力が必要となります。ぼーっと立っていたり、モニターを眺めているだけでは、周りの人々だけでなく自分をも危険にさらすことになりかねません。
警備員の仕事には集中力がない人は向いていないのです。
自分を律することができない人
上記でも触れたように、警備員は業務内容があいまいになりがちです。業務内容が細かく規定されていないため、面倒なことや関わりたくないことを避けようと思えば避けることができてしまいます。
しかし、それでは後々自分や周囲の人々を危険にさらしてしまうことに繋がります。
また、施設や駐車場で働く場合には警備をするだけでなく、道や場所を尋ねられることもあるため、業務に直接関係する仕事でなくとも丁寧に対応する必要があります。
それによってその利用者の方に快い空間を提供できることに繋がり、それが警備の依頼者にとってのプラスにもなり得るからです。
しかし、自分の業務には関係がないからと雑な対応をしてしまった場合には、自分の評価だけでなく、その施設全体の評価を下げてしまうことにも繋がりかねません。
所属する警備会社の名誉に影響しないとも限らないため、常に自分を律して、警備員として質の高い業務と姿勢を心がけることが大切です。
警備員に活かせる資格・スキル・経験
さて、ここからは警備員の仕事に活かせる資格やスキル、経験について見ていきたいと思います。まずは資格についてです。
ちなみに前提として、警備業法第14条において下記に該当する方は警備業務を行うことができないように制限されています。ご自身が当てはまっていないかチェックしておきましょう。
*18歳未満の者
*成年被後見人、被保佐人、破産者で復権を得ないもの
*禁錮以上の刑、又は警備業法違反罰金刑での執行を終わる等して5年を経過しない者
*最近5年間に、営業停止命令等違反、又は警備業務に関して重大な不正行為で「警備業の要件に関する規則で定めるものをした者
*集団的に、又は常習的に暴力的不法行為等で要件規則で定めるものを行うおそれがある者(暴力団員等)
*暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に基づく再発防止命令又は中止命令を受けた者で3年を経過しないもの
*アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
*心身の障害により警備業務を適正に行うことができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
※引用元・・・キャリアガーデン「警備員に向いている人・適性・必要なスキル」より
なお、警備員として働くにあたっては身の危険が常に隣り合わせとなるため、警備会社への就職後は一定の研修を受けることになります。
護身具の使用法や護身術の他、心肺蘇生術や法律の知識など、警備に必要となる多くの技術と知識を培う必要があるのです。
警備員に活かせる資格
警備員として働くにあたって資格の取得を求められるようなことはありませんが、取得しておくと業務に役立つ資格があります。ここでは、それぞれについて簡単にご紹介いたしましょう。
警備員指導教育責任者
まずは警備員指導教育責任者についてです。これは、警備員への指導や教育を行うことが認められる国家資格です。
営業所ごと、そしてその営業所で取り扱う警備業務の種類ごとに、警備員指導教育責任者を配置することが義務づけられています。
そのため、この資格を取得しておくことで自分の市場価値を高めることに繋がり、応募できる求人が増える他、役職アップを目指すことが可能です。
定められた講習を受講し、その後行われる試験に合格、警備員指導教育責任者資格者証の交付を受けることができれば資格を取得することができます。
ただし、この講習を受講するには、警備員として一定期間の実務経験が求められるなどの受験資格が問われるため、まずは警備員としての経験を積む必要があります。
機械警備業務管理者
次に機械警備業務管理者についてです。これは機械警備を行うにあたって必要な技能と知識を輸している者として認められた人材が取得することができる国家資格です。
警備業法第42条によって、機械警備業者はそれぞれで機械警備業務管理者を選任しなければならないと義務付けられているため、この資格を取得することによっても応募できる求人の幅が広がり、役職アップを目指すこともできます。
こちらも定められた講習を受講し、その後行われる試験に合格、機械警備業務管理者資格者証の交付を受けることができれば資格を取得することができます。
なお、この資格は警備員としての実務経験や前提となる資格の取得を必要とされないため、未経験者におすすめです。
警備員業務検定
最後に、警備員業務検定についてご紹介いたします。これは警備業務にまつわる一定以上の技能や知識があることが認められる人材が取得できる国家資格で、下記の6つの資格に分かれています。
*施設警備業務
*雑踏警備業務
*交通誘導警備業務
*空港保安警備業務
*核燃料物質等危険物運搬警備業務
*貴重品運搬警備業務
警備業務の中でも法律で定められている業務に関しては、それぞれの業務に該当する資格の取得者を配置することが義務づけられているため、この資格もまた就・転職に役立ちます。
これらの資格にはすべて1級、2級と用意されており、1級は該当する資格の2級の検定合格証明書の交付を受けたうえで1年以上の実務経験が求められます。
しかし、2級を受ける場合には特別な受験資格が設けられていないため、未経験者はまず2級からトライすることになります。
この資格も定められた講義を受けた後に試験に合格、検定合格証明書の交付を受けることで資格を取得することができます。
警備員に活かせるスキル・経験
警備員の仕事で活かせるスキルとしてはまず、集中力が挙げられます。
先ほどもお伝えしたように、警備員の仕事は常に神経を研ぎ澄ませ、危険やトラブルが生じる可能性をいち早くキャッチしてそれらを未然に防ぐことが求められます。
だからこそ、集中力を持続させることができる人は、そのスキルを活かすことができます。
また、警備員の仕事では忍耐力も大切です。イレギュラーなことが発生しない限り、警備員の仕事は基本的にルーティンワークの要素が強いです。
そのため、毎日同じような単純業務を繰り返していくための忍耐力が必要となるのです。そういった意味では、毎日新鮮な空気感の中で働きたいという方にとっては少々ストレスになるかもしれません。
なお、体力や精神力が必要となる仕事のため、体調管理能力も欠かせません。
理想の転職を実現させたいなら
さて、本記事では警備員の仕事についてお伝えして参りましたが、いかがでしたか?少しでも仕事選びのお役に立てていましたら幸いです。
しかし、中には警備員の仕事が自分に合わないかもと感じた方や、もっと他の仕事について知りたいという方もいらっしゃるでしょう。そこでぜひ知っておいていただきたいのが転職エージェントの存在です。
転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、仕事探しについて一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!