スーパーバイザーの仕事内容とは?平均年収や活かせるスキル、向いている人を調査!
主に飲食店やコンビニ、コールセンターなどにおいて現場の従業員を指導、統括する「スーパーバイザー(SV)」。
エリアマネージャーのような存在として従業員のマネジメントなどを行う仕事ですが、具体的にはどのような業務を行うのでしょうか?
そこで本記事では、スーパーバイザーの具体的な仕事内容の他、平均年収ややりがい、メリットや向いている人の特徴など、仕事選びに役立つ情報をまとめてリサーチいたしました。
少しでも参考になれば幸いです。
スーパーバイザーの仕事内容とは?
スーパーバイザー(SV)とは、主に飲食店やコンビニ、コールセンターなどにおいて、現場の従業員を指導、統括するエリアマネージャーのような存在です。
職場によってその役割や仕事量に差はありますが、もっとわかりやすい役職で例えるならスーパーバイザーは部長以上クラスの役職ということになります。
ここではコンビニでのスーパーバイザーの仕事内容と、コールセンターでのスーパーバイザーの仕事内容、それぞれについて見ていきます。
コンビニでのSVの仕事
コンビニのスーパーバイザーはまず、それぞれが担当を任せられている店舗を随時巡回し、各店舗の売上状況などをチェック、本社へ伝えます。
逆に、本社で決まった経営方針などを各店舗へ伝えるのもスーパーバイザーの役目です。コンビニのスーパーバイザーは本社と各店舗の仲介役といった位置づけになります。
また、各店舗の売上をチェックして、その数値をもとに売上UPのためのアドバイスをそれぞれの店長に対して行います。陳列や発注する商品に関するアドバイス、接客指導などが挙げられます。
売上が不調な場合だけでなく、好調な時にもより売上がUPする施策を考えて店長に提案、店長と力を合わせて店舗の売上UPに努めていきます。
コールセンターでのSVの仕事
コールセンターのスーパーバイザーは、受電や荷電を行うオペレーターを数人ずつ管理しているチームリーダーに対して指導を行うのが主な仕事です。
チームリーダーの育成や業務指導に加えて、各従業員に対するアドバイスや勤怠管理も行いながら、従業員が対応できなかった高度なクレームに対して代わりに対応することもあります。
その他、マニュアル作成や電話での市場調査なども行います。
スーパーバイザーの平均年収
求人ボックスの給料ナビ、スーパーバイザーの仕事の年収・時給・給料情報によれば、スーパーバイザーの平均年収は約399万円となっています。
国税庁の民間給与実態統計調査によれば2019年の日本の平均給与は約441万円となっており、スーパーバイザーの平均年収はこれを少し下回っていることがわかります。
スーパーバイザーのやりがいは?
どのような仕事を続けるにも、モチベーションを保つことが重要になります。最初は楽しく働けていても、慣れてくると好きではなくなってしまったり、楽しめなくなってしまうと仕事が苦痛なものとなってしまうからです。
だからこそ、仕事は自分がやりがいを持って働けるものを選ぶ必要があります。そこでここではスーパーバイザーの仕事で得られるやりがいについて見ていきましょう。
従業員の成長を見られる
スーパーバイザーの仕事では、自分の頑張り次第で従業員の成長を見ることができるやりがいがあります。
従業員を指導することには大きな責任が伴い、プレッシャーも感じるため精神力が必要です。また、せっかく指導していても相手から嫌な態度を取られてしまうことも少なくありません。
しかし、そんな中でも相手の従業員に真摯に向き合っていれば、必ずその努力は実を結びます。
最初は右も左もわからなかった新人従業員が、1年後には一人で立派に仕事を回している姿を見ると、「頑張ってきてよかったな」とやりがいを感じることができるでしょう。
従業員に感謝されることも
また、そんな風に従業員の指導を頑張って続けていくと、「あの時は、こんな自分のために細かく指導し続けてくださってありがとうございました!」と従業員から直接感謝されたり、新たな信頼関係が生まれます。
前は表面的な会話しかできなかった従業員とも、次第に業務上の深い話ができるようになり、目に見えない繋がりを感じることができるのです。
スーパーバイザーの仕事は、人と人の繋がりを大切に育てていくことができるやりがいもあるのです。
マネジメントスキルが身につく
マネジメントスキルが身につくことも、スーパーバイザーのメリットです。最初は、どのように従業員にアドバイスしていいかわからず失敗することが多いかもしれません。
しかし、その日の失敗から逃げずにコツコツとクリアしていくことで、説明力が増すと共に、「あの人はいつも一人ひとりと真摯に向き合ってくれるな」と従業員からの信頼度もアップしていきます。
スーパーバイザーは新人研修を行うこともありますが、マネジメントスキルを培えてくると「〇〇さんの説明、とてもわかりやすいです!ありがとうございます!」などと声をかけてもらうこともできます。
スーパーバイザーのメリット&デメリット
やりがいの大きいスーパーバイザーの仕事ですが、他にもメリットがあります。ここではデメリットも併せてご紹介いたしますので、ぜひ仕事選びなどにお役立てください。
スーパーバイザーに就くメリット
スーパーバイザーの仕事では、組織の売上に貢献することができるというメリットがあります。スーパーバイザーが考えた施策をテストし、うまくいきそうであれば実行する。
それで実際に売上が伸びれば、実際に働いてくれた従業員のおかげでもありますが、自分の発想なくして売上UPは実現できなかったということになります。
何かしらに貢献できる仕事をしたい、という方にぴったりな仕事でしょう。
また、スーパーバイザーの仕事では従業員との信頼関係を構築できることができ、仲間で達成を喜び、分かち合うことができるメリットもあります。
一人でコツコツ作業を進めていく仕事では、目標を達成できても周りと喜びを分かち合うことが難しいですが、仲間とチームで働くのは個人で仕事を進めるよりも難しいため、クリアできた時のやりがいもひとしおです。
スーパーバイザーに就くデメリット
スーパーバイザーの仕事では目標数値を課されるため、プレッシャーを感じやすいデメリットがあります。
目標が明確になっていた方がモチベーションが上がるという方にとっては問題ないかと思いますが、毎月目標を達成できるかという緊張感がしんどく感じられる方にとっては、ストレスの原因となります。
また、複数の業務を並行して行わなければならず、他の職種よりも業務量が多い傾向にあります。エリアマネージャーないしは部長のようなポジションですから、従業員の失敗をカバーする必要もあります。
従業員がやりきれなかった業務を代わりに処理することもあるため、残業しがちになる方も。ただし、従業員への適切な業務量を分配し、日頃から指導が行き届いていれば定時で帰宅することも可能です。
なお、クレーム処理を行うことも多いため、精神的疲労が溜まりやすい仕事でもあります。
スーパーバイザーに向いている人ってどんな人?
中にはスーパーバイザーを仕事選びの選択肢としてお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、どのような仕事にも向き不向きがあります。
就・転職に失敗しないためにも、本当に自分に合った仕事を選ぶことが大切です。そこでここからは、スーパーバイザーの仕事に向いている人とそうでない人の特徴についてそれぞれ見ていきたいと思います。
解決策を講じるのが好きな人
スーパーバイザーは自社や店舗の売上データや市場調査を通じて、現状の上手くいっている部分と改善すべき部分を日々観察し、解決策を講じていきます。
マーケティングのような要素が含まれる仕事のため、日々数字とにらめっこをする仕事でもあります。
そのため数字に強く、コツコツと分析をしたり、解決策を講じるのが好きな人にスーパーバイザーの仕事が向いています。
人のモチベーションの上げ方を知っている人
スーパーバイザーは現場を指揮、管理する仕事です。
スーパーバイザーの仕事で難しいのは、売上UPなど目標数値を達成するための施策を模索することに加えて、その施策を成功させるために従業員たちのモチベーションを上げさせることです。
「こういう施策を実行することになったからやってね、頼んだよ」とだけ言っても、従業員は面倒なことが増えたという印象を受けるばかりで、モチベーションは上がりません。
かといって、強制的にやらせようとしても本当に欲しい成果を上げることは難しくなってしまいます。「勉強しなさい!」と言われるともっとやりたくなくなってしまう心理と同じですね。
そのため、スーパーバイザーに向いているのは、従業員のやる気をUPさせることができる、人のモチベーションの上げ方を過去の経験から知っている人です。
特に、コンビニのスーパーバイザーの存在は、店舗の従業員にとってプレッシャーになることも多いです。
そのため従業員の心を動かすには大きな難しさがありますが、同じ目線を保ち、一緒に頑張ろうと思うことが大切です。
チームで達成したい人
スーパーバイザーは従業員たちを指揮、管理する仕事ではありますが、その目的は各店舗やコールセンター単位で売上などの目標を追い、達成する仕事です。
現場で常に同じメンバーと働き続けるわけではありませんが、スーパーバイザーは各従業員たちのブレイン(脳)として先導する役割を持った、一メンバーともいえます。
一人で目標を追う職種は他にたくさんありますが、中でもスーパーバイザーはチームで目標を追いたい方に向いています。
スーパーバイザーを選ばない方がいい人ってどんな人?
一方で、スーパーバイザーを選ばない方がいい人、向いていない人にはどのような特徴があるのでしょうか?こちらも簡単に見ていきましょう。
コミュニケーションが苦手な人
スーパーバイザーの仕事では、従業員への指導やアドバイスなどを行うため、コミュニケーションが欠かせません。
従業員への研修業務でも同様のことが言えます。研修ではただ業務を覚えてもらうだけでなく、今後円滑な関係を築いていくために距離感を保った適度なやりとりも必要です。
そのため、コミュニケーションが苦手な人はスーパーバイザーの仕事に向いていません。
あまり動きたくない人
特にコンビニの指揮をする場合など、スーパーバイザーは移動が多い仕事でもあります。営業マンのように活動的に働く仕事で立ちっ放しになることも多く、職場によりますが業務量も多い傾向にあります。
そのため、一般的なデスクワークのようにできるだけ動き回りたくない人や、体力を使いたくない人はスーパーバイザーの仕事に向いていません。
精神力に自信がない人
スーパーバイザーの仕事は体力のみならず、精神力も必要とする仕事です。
上から目標数値を追うように指示を受けるプレッシャーと、従業員たちのモチベーションを見ながら指導しなければならない難しさがあり、時には板ばさみに感じることもあるでしょう。
顧客へのクレーム対応も発生しますし、従業員たちが着手しきれなかった業務を代わりに行うこともあります。
そういった時でも精神状態を切り替えて前を向ける人は、力強く働いていくことができます。精神力がない人はスーパーバイザーの仕事に向いていないといえます。
スーパーバイザーに活かせる資格・スキル・経験
さて、ここからはスーパーバイザーの仕事に活かせる資格やスキル、経験についてご紹介いたします。
スーパーバイザーに活かせる資格
スーパーバイザーになるには特に資格を必要とされませんが、実務に活かせる資格としてはスーパーバイザー士があります。
スーパーバイザー士とは、日本フランチャイズチェーン協会が主催しているスーパーバイザー学校の理論学習を9日間受講した方が受けられるものなっており、
フランチャイズチェーン本部に勤務するスーパーバイザーに必要な知識やスキルを認定してもらえる資格となっています。
筆記試験と面接に合格し、日本フランチャイズチェーン協会に登録することでスーパーバイザー士の資格を得ることができます。
スーパーバイザーに活かせるスキル・経験
基本的にスーパーバイザーの仕事は未経験からチャレンジすることが難しく、それぞれの業務で経験を積んでおくことが必要です。
また、スーパーバイザーを直接的に募集する求人はほとんどないため、一定の職業に就いてから少しずつ役職をUPさせていき、最終的にスーパーバイザーを目指すか、スーパーバイザー候補の求人に応募して、従業員として経験を積んでいくかが、スーパーバイザーを目指す主な方法となります。
とはいえ、スーパーバイザーには活かすことができるスキルや経験があります。上記でもお伝えしたようなコミュニケーションスキルに加えて、数値管理能力も重要になります。
特にコールセンターなど、業務やサービスの改善を図っているにも関わらず問い合わせ数が減少しない場合には、まだ改善が満足になされていないという証拠。
ここの数値にスーパーバイザーとしての能力とその結果が表れます。
またスーパーバイザーは従業員の仕事をより効率的に回す義務も負っていますが、いくらスキルのある人が揃っていても、それぞれの業務量を調節できていなければ、全体の能率がダウンしてしまいます。
そのため個々の従業員それぞれの仕事量を適宜チェック、調節・分担を行う数値管理能力が必要とされるのです。
その他、マネジメントスキルも重要です。リーダーシップだけでなく、一人ひとりの適性や能力、キャパシティを把握して仕事を任せたり、指導を行う必要があります。
メンタルケアにも注力し、できる限りその組織全体が円滑に業務を進められるように対応、努める能力が求められるのです。
なお、バイトリーダーの経験がある人など、大規模でなくとも複数人のチームをまとめた経験がある方は、その時に難しく感じたことや培ったまとめ方のコツなどをスーパーバイザーの仕事に活かすことができるでしょう。
理想の転職を実現させたいなら
さて、本記事ではスーパーバイザーの仕事についてお伝えして参りましたが、いかがでしたか?少しでも仕事選びのお役に立てていましたら幸いです。
しかし、中にはスーパーバイザーの仕事が自分に合わないかもと感じた方や、もっと他の仕事について知りたいという方もいらっしゃるでしょう。そこでぜひ知っておいていただきたいのが転職エージェントの存在です。
転職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の転職支援サポートです。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談だけでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、仕事探しについて一人でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!