就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

高卒就職でおすすめの仕事4選|高卒就職のメリット&デメリットも比較

「高卒じゃまともな職場に就職できないんじゃ・・・」と不安に感じている方はいらっしゃいませんか?確かに大卒以上の学歴が優遇されやすい業界や職種はありますが、高卒からの就職が不利というのは違います。

そこで本記事では、高卒就職におすすめの仕事4選をご紹介いたします。ぜひ仕事選びの参考にしていただけましたら幸いです。

高卒 ワンランク上の仕事選び

高卒は大卒よりも本当に就職に不利?

結論をいえば、高卒が大卒よりも不利というのは偏見だといえます。現代では、高卒と大卒を同等に扱っている職場が少なくありません。以下、その根拠をご紹介します。

学歴よりも働きぶりを評価する企業は多い

大前提として、高卒と大卒で就職条件に差が出てしまう企業もあるのは事実です。初任給の時点で、大卒の方がやや高くなるケースは少なくありません。

ただし、募集要項の時点で「大卒以上に限る」などの記載がない以上、高卒の社員にまったくチャンスが与えられていないわけではありません。

多くの企業は就職前にどのような学歴を重ねていたかよりも、就職後にどれだけ働いてくれたかを評価します。

一度入社してしまえば、学歴に関係なく同僚と競い合うことができるのです。その過程で成長し、有能さを上層部に示すことができたなら将来的に給料が逆転することもありえます。

学歴が関係ない職種は多い

また、高卒と大卒で待遇がほとんど変わらない業界、職種もたくさんあります。たとえば、「営業職」などは最たる例でしょう。

営業職は顧客と密接なコミュニケーションを取り、関係性を強めていく仕事です。さらに、新規顧客を獲得するための提案力や人間的魅力も必要です。

これらのスキルや資質は大学で習得できるものではありません。その人の性格や熱意による部分も大きく、高卒がハンディキャップになるとは断言しにくいのです。

大学では教えてくれなくて、専門性の高い仕事なども学歴はほとんど無関係です。

入社してからスキルを身につけなければならないような職種では、それまでの経験や年齢などは企業側からあまり気にされていません。

むしろ、余計な知識を詰め込まれていない分だけ、高卒のほうが大卒よりも理解が速くなる可能性すら出てきます。

学歴より職業適性の方が重要

その他、企業によっては学歴以上に職業適性で人材を採用したいと考えています。どの学校を出たかよりも、どのようなアルバイトをしてきたかに注目している企業も少なくありません。

つまり、「大卒が有利」というのは一部の企業にしかあてはまらない傾向で、実際には高卒も大卒も就職活動では大差がないのです。

しかし、今高卒で就職すべきかお悩みの方は、進学などの他の進路との比較で迷われているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで次の章では、高卒就職のメリットとデメリットを比較していきますので、自分は就職とその他の選択肢のどちらを選らぶべきか、じっくりと考えてみてください。

高卒就職のメリット

ここからは高卒で就職することのメリットをご紹介いたします。

より長く社会人経験を積める

高校を卒業後すぐに働き始めた場合、同い年の大学新卒者が入社してくる頃に自分はもう社会人5年目に突入していることになります。

社会人として経験する4年という歳月は非常に長く、またその後の人生に大きな影響を与えてくれます。

職場の社員や上司に認められて昇給・昇格ができたり、上司として部下のマネジメントをするなどということは、学生生活では到底経験することができません。

いち早く社会に出て自分の足で立つことにより、より人間力を培うことができます。

10代からお金を稼げる

また、いち早く社会に出て働くことにより、同い年のアルバイトでお金を稼いでいる人に比べて、より大きな収入を得ることができます。

10代のうちから自分の力で大きな額のお金を稼ぐという経験を経ることで、その後の自信にも繋がります。

実力次第では学歴に関係なく出世が早いケースもあるため、「早く自分の稼ぎで生活したい」「出世したい」という意思がある方は、高校を卒業後就職することをおすすめします。

手厚い教育を受けやすい

また、高卒で就職する方は大卒就活生に比べ、より手厚い教育を受けられる傾向にあります。

年齢的な側面が主な理由ですが、最初の時点でより丁寧な教育を受けられることで、仕事に対するストレスを早期に緩和できることにも繋がります。

もし高校を卒業後「就職するか」「進学するか」で迷っている方がいらっしゃる場合には、下記の2点が自分に当てはまるかを考えてみてください。

・早く働いてみたいと感じている
・学校で勉強するよりお金を稼ぐことに関心がある

これら2つに当てはまるという方には、高卒で就職することをおすすめします。ただ、本当に進学を選ばずに後悔しないかどうか、ご家族やご友人など、一度信頼できる誰かに相談することは大切です。

しかし、自分の人生の分岐点となる決断ですから、周りの人に相談するだけではなかなか結論を出しにくいかもしれません。そこでぜひ知っておいていただきたいのが就職エージェントの存在です。

就職エージェントとは、求職者に対して提携している企業の求人を紹介することを主なサービスとして展開している民間の就職支援サポートです。

就職エージェントであれば、就・転職のプロである専属のキャリアアドバイザーに無料で相談することができます。

本来は求人紹介から内定までをサポートしてもらうサービスですが、そもそも就職すべきかどうかを相談することも可能です。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、高卒の方をはじめとした20代の就・転職に特化しております。「自分の進路についてプロのアドバイスをもらいたい」という方はぜひお話をお聞かせください。


楽しい仕事がしたい!プロに無料相談!

高卒就職のデメリット

次に高卒で就職することのデメリットをご紹介いたします。

現場職にまわされる

高卒では本人は管理職としてのステップアップを目指していても、現場に配属される可能性があります。

なぜなら、大卒者は一般的に経営や経済について深く学んできたと考えられるので、管理職に相応しいだけのスキルを備えているとみなされがちだからです。

もちろん、高卒者であっても独学で必要な知識を学んでいる人は大勢います。ただ、大卒者のように分かりやすい形で知識を証明できる機会が少ないため、なかなか昇進に結びつけられないことも多いのです。

仕事の選択肢が大卒よりも狭くなる

企業によっては、募集の時点で「大卒者以上」という制限をかけています。また、募集要項には記載していなかったとしても、送られてきた履歴書を見て高卒以下の学歴を弾いているところもあります。

なぜなら、人気企業ほど一次選考の書類だけでも膨大な数になるからです。選考の手間を省くには、何らかの基準を設けて応募者を選別しなくてはなりません。

そこで、「大卒以上」という条件を設けてしまうのです。ただし、よほど特殊な経歴があったり、アピールポイントが際立っていたりする人材は例外的に書類選考を通過できることもあります。

強みを訴えかけにくい

転職活動で自己PRの材料が少なくなるのもデメリットです。大学では高校よりも専門的な勉強をしているので、「このようなゼミに通っていた」と説明できればプラス評価をもらえることもあります。

しかし、高校の勉強や課外活動では大学ほどのインパクトを与えにくくなってしまいます。

そうとはいえ、転職活動をするときには学校を卒業してから長い時間が経過している場合も多く、学生時代の経験がそれほどアピールポイントにならないケースも珍しくありません。

企業によっては学生時代よりも前職での実績を深く聞きたいと考えてくれます。

高卒就職におすすめの仕事4選

就職活動では、自分の適性に合った業界を狙うことが重要です。高卒の人なら、学歴よりもポテンシャルや実力を重視してくれる職場を見極めましょう。

ここからは、高卒就職におすすめの仕事4選をご紹介します。

接客・販売

就職してから覚える仕事

比較的、学歴を気にせず評価してくれる就職先として「接客・販売」業界が挙げられます。これらの仕事は、学生時代にノウハウを習うような類のものではありません。

むしろ、就職してから現場で教わる部分が大半を占めています。また、店舗や企業によって業務マニュアルが全く異なるため、前職までの経験があまり生かせないことも出てきます。

つまり、それまでの経歴に関係なく、採用後の成長が人事評価の全てになりえる世界です。厳しい反面、努力した人はそれだけ報われるのが大きな魅力です。

研修や教育制度が充実しているのもメリット

さらに、接客・販売では顧客満足度をとても重視しているので、従業員の教育も徹底しています。言い換えれば、未経験であっても仕事を覚えられるまでしっかり面倒を見てもらえるということです。

高卒や大卒という学歴にとらわれず、公平に扱われるのも気が楽です。また、販売の仕事では「店舗の売上」という分かりやすい目標設定があるので、努力の方向性を迷わずに働けます。

高卒だろうと大卒だろうと、ノルマを達成すれば平等に評価され、キャリアアップの道が見えてきます。

接客・販売の業界で有利になる資格

基本的に、接客や販売は「この資格がなければ不利になる」というものはありません。何の知識がない人でも、現場でスキルを磨きながら上を目指せる業界です。

ただ、将来的に管理職として活躍したいのであれば資格を持っておくにこしたことはありません。

「接客サービスマナー検定」「サービス接遇検定」などは接客スキルを証明してくれるので、教育係やマネージャーになる際の後押しとなりえます。

注意点として、接客や販売の資格試験は実技の比重が大きい傾向にあり、経験が浅いと不合格になりやすいのが特徴です。現場で技術を身につけてから試験に挑むのもひとつの方法です。

営業職

学歴よりも能力重視

高卒の就職先、転職先として営業職も注目されています。その理由は、特殊な技能や知識よりも人間的資質が高く評価される業界だからです。

たとえば、営業職は顧客や取引先に好かれるためのコミュニケーション能力が必須です。また、相手の問題点を聞き出し、的確に提案として応えるまでの会話力も求められます。

そして、これらの素養は学校で鍛えられるような部類ではありません。高卒の営業職が、大卒者よりも結果を残して出世している企業はたくさんあります。

個人向け営業では専門的知識がそれほど必要ない

そもそも、営業職は自分が商品やサービスを理論的に学ぶ必要はありません。もちろん、知っていれば知っているだけ有利な立場で仕事はできます。

ただ、最低限の概要だけ押さえておけばセールストークはできますし、ときには、仕事と無関係な世間話から顧客の信頼を得ることもあります。

それに、顧客から複雑な質問を受けたとしたら一度会社に持ち帰って、開発部門やエンジニアに相談すればいいのです。

特に、個人向けの営業では深い専門的知識を要しない場合も多く、多くの企業で学歴に関係のない採用活動が行われています。

営業職が持っておくと便利な資格

特別な資格がなくても営業職として成功することは可能です。しかし、人事に能力をアピールするには資格があると便利です。たとえば、金融や不動産関係では「ファイナンシャルプランナー」が重用されます。

法律の深い知識に基づいた提案を行えるため、ワンランク上のプロジェクトを任せられやすくなります。また、ほとんど必須事項となっているのが「普通自動車免許」です。

外回りをする営業職に、車の運転はつきものです。上司やメーカーを取引先まで連れていく機会も多いので、免許がないと無条件で書類審査を落とされる確率が高くなります。

「自分に合った仕事は?」おまかせで仕事のプロに無料相談!

介護職

人材不足の業界だけに転職がスムーズ

学歴や経験をさほど重要視していない業界が「介護」です。そのため、高卒の転職者でもあまり問題にならず受け入れてくれる傾向にあります。

一部、応募者に制限を設けている施設もあるものの、「有資格者」「経験者」を求めているということであって、高学歴者を必要としているわけではないのです。

介護業界が幅広い人材を受け入れている背景に、圧倒的な人手不足があります。しかも、高齢化社会の影響で介護者自体の平均年齢が上昇しています。

そのため、介護業界では学歴を問わずに若年層の応募を歓迎しているのが現状です。

求められているスキルが学歴と無関係

介護業界では何よりも「体力」「精神力」が必要です。病人や高齢者のサポートをし、ときには外出やお風呂の介助までするため体力は必須です。

また、コミュニケーションがとりにくい被介護者とも根気強く付き合っていくには精神力が求められます。

どれほど専門的な勉強をしてきた介護士も、この2つが備わっていなければ長続きしません。逆に、高卒などで高学歴とはいえない人でも、心と体が強靭ならばやりがいを感じられる業界ではあります。

介護士としてキャリアアップするなら資格取得を

無資格でも介護士として働くことは可能です。ただし、仕事に制限がかかるのでキャリアアップを目指すには資格が必須です。

たとえば、介護福祉士や社会福祉士といった国家資格があると、転職では有利です。そのうえで5年以上の実務経験を積めばケアマネージャーという資格を受験できます。

ケアマネージャーになれば介護の計画を立てられるようになるので、施設内で管理職として働けるようになります。

そのほか、レクリエーション介護士など、特殊な業務についての資格も少なくありません。資格の数だけ、介護士としての就職先は選択肢が広がるといえます。

プログラマー

学校でプログラミングを教えてこなかった

IT業界では、他の業界と比べると学歴にそれほどこだわらない空気が流れています。大きな理由として、これまでの学校教育でIT関連の授業を行ってこなかった点が挙げられるでしょう。

そのため、高学歴であることがIT技術者としての優秀さにはつながりません。

特に、システムやアプリケーション開発を支えるプログラマーは多くの人員が必要なので、高卒でも問題なく採用する企業が増えています。

もっとも、2020年からは小学校でもプログラミングの基礎を教えるようになったので、将来的には状況が変化する可能性もあります。

学歴以外の部分が採用の決め手に

どのような人でもたやすくプログラマーになれるというわけではありません。学歴の代わりに、プログラミングのスキルは非常に重視されています。

自分でWebサービスやホームページを作った人は企業から興味を持たれやすいので、ポートフォリオを作っておくと転職活動で有利です。

また、プログラマーには協調性が必須です。原則としてプログラマーはエンジニアやクライアントからの指示を受けて作業をするので、正しく説明を理解できなくてはなりません。

ただ、これらのアピールポイントを満たしていれば、高卒の転職者でも面接官から好印象を持たれる可能性が高いといえます。

プログラマーの転職で使える資格

スキルの優秀さを示すには、資格を取得するのが効率的です。たとえば、「基本情報処理技術者」の資格はパソコンやソフトウェア開発の基本的な知識を証明してくれます。

実際、多くのプログラマー経験者が最初に挑戦する資格でもあります。次に、「プログラミング能力検定試験」は3級以上を取得しておくとアピールすることも可能です。

言語ごとに能力検定試験が実施されているので、自分が活躍したい企業に合わせて資格を選ぶのも得策です。

さて、気になる仕事は見つかったでしょうか?ただ、中には「もっと他の仕事について知りたい」「自分のやりたいことがよくわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

繰り返しになりますが、就職のことで悩んだ時には就職のプロである就職エージェントに無料相談するのがおすすめです。

私たち第二新卒エージェントneoでは、高卒者をはじめとした20代の就・転職に特化しています。

特に業界・職種完全未経験という方を積極的に採用している企業からの求人を多くそろえているため、内定を獲得しやすいのが特徴です。

「やりたいことがわからない」「自分に合った仕事を教えてほしい」という方にぴったりのサービスとなっておりますので、気になった方はぜひ一度チェックしてみてください。


仕事選び

そういえばちゃんと知らなかった!高卒就職で注意すべきこと

転職活動を始める段階になってから準備にとりかかっていては手遅れです。必要な手順を調べたうえで、万全の用意をして企業に志望しましょう。

この段落では、高卒の転職活動で気をつけるべき「仕事探し」「履歴書」「職務経歴書」「面接」の対策を解説します。

高卒の仕事探しの注意点

自分の可能性を制限しない

大前提として、「高卒だから」といったネガティブシンキングは止めましょう。確かに、高卒だと就職が難しくなる企業はあります。

しかし、自分から可能性を狭めてしまうと、最後にはほとんど興味の持てない業種でも「仕方がない」と妥協しかねません。そうなれば、長続きせずに結局すぐ辞めてしまう可能性が出てきます。

仕事探しの基本は「やりたいことをやれるように頑張る」であり、最初からあきらめる必要はないのです。

どうしてこれまでのキャリアで満足できず転職を決意したのかをよく考え、本当にしたい仕事を突き詰めていきましょう。

条件は細かくチェックする

進みたい業種をしぼり、気になる企業が見つかったら条件面の確認に移ります。ホームページや求人サイトの情報を基にして、好待遇で迎え入れてくれそうかを見極めます。

大卒と高卒であまりにも給料に差があるようなら、就職後も苦労する確率が低くありません。

逆に、募集要項で学歴に関する記述が見当たらないようなら、実力重視の企業と考えられます。ただ、これらの情報を企業側の発信だけで決めつけず、口コミサイトなどの意見を参考にしてみるのも賢明です。

経験や資格が生かせる職場か

学歴を気にしていない企業だからといって、どのような人材でも受け入れてくれるとは限りません。むしろ、学歴以外で転職者に求めているポイントがあるはずです。

経験豊富な人材を欲しがっている企業もあれば、特定の技能者を補充したいと考えている経営者もいます。企業の求める人材像とミスマッチのまま応募しても選考はなかなか通りません。

仮に採用されたとして、入社後に苦労を強いられます。応募する前に、自分の経験やスキル、資格などを細かく振り返りましょう。

この作業を「自己分析」と呼びます。自己分析の末、「自分には適性がある」と確信できた企業のみ応募することが大事です。

高卒の履歴書の注意点

コンプレックスを感じない!経歴は正直に

高卒の転職で履歴書を作成するとき、注意したいのは経歴を誤魔化してしまうことです。

「大卒者よりも不利だ」「少しでも自分を良く見せたい」などと考えて虚偽の情報を載せてしまっても、面接で見破られてしまいます。

そもそも、学歴は決定的な要因ではなく、多くの企業がそれほど重要視していません。履歴書では堂々と自分の経歴を正しく記載しましょう。

仮にアピールが足りていないと思えても、別の部分で長所を伝えれば採用担当者の関心を引けます。

志望動機と自己PRに力を注ぐ

採用担当者がもっとも注意して読む履歴書の項目が「志望動機」「自己PR」です。市販の履歴書はフォーマットが統一されているので、必ずこの2項目は登場します。

これらの内容は企業に興味を持ってもらうための大きなチャンスです。書き飛ばすのは問題外ですし、手抜きをせず丹念に埋めましょう。

学歴に関係なく、これらの文章は直接的な評価につながります。志望動機では、別の企業にもあてはまる文言を避けます。

具体的な根拠とともに「どうしてこの会社でなくてはいけないのか」を説明することが肝心です。また、自己PRでは実際にあったエピソードを踏まえましょう。

PR箇所が「真面目さ」であれば、前職や学校での経験から「どのように真面目なのか」まで伝えます。

全ての欄を考えて書く

「趣味・特技」のような軽い感じのする欄ですら、採用担当者の目に触れます。どのような文言が相手の心に響くかは予想がつきません。全ての欄に適切な答えを考え、丁寧な文字で埋めていきましょう。

履歴書に空白があると、それだけでやる気がないような印象を与えかねません。

そして、当たり前のマナーながら折れ目や汚れがないかを確認して、十分なサイズのある封筒に入れます。修正液は使わず、書き損じたら多少面倒でも最初から書き直すのが無難です。

ちなみに、就職エージェントでは履歴書の書き方についてもプロ目線のアドバイスをもらうことができます。応募先の企業の傾向に合わせた志望動機の書き方も指導してもらえるため便利です。


履歴書・職務経歴書で悩んだら_10000社

高卒の職務経歴書の注意点

高卒から転職を希望している場合には、履歴書の他に職務経歴書も必要になります。そこでここからは職務経歴書の書き方の注意点についても簡単に触れておきたいと思います。

市販のフォーマットは使わない

履歴書と違い、職務経歴書は市販のフォーマットを使わないようにするのが無難です。なぜなら、市販の職務経歴書だと記載できる内容が制限されてしまうからです。

職務経歴書では単純なプロフィールだけでなく、これまでの実績や習得したスキル、自己PRなどを伝えなくてはいけません。市販のフォーマットだとスペースが足りなくなりがちです。

インターネットなどで拾える無料テンプレートなどを修正して、オリジナルのフォーマットを作成します。そのうえで、自分の長所を網羅した職務経歴書に仕上げます。

何を職務経歴書に載せるのか

「職歴のまとめ」と「経歴」は必須事項です。まとめは、採用担当者が軽く目を通しただけで志望者のプロフィールを理解できるようにする文章です。

それを踏まえて、さらに細かい経歴を伝えていきます。経歴は前職の企業名、所属期間などを基本として、「自分は何を残したのか」までを記載します。

達成した売上や成功したプロジェクトなどは学歴以上のPRにすることも可能です。

所属期間が短くて実績が少なかったとしても、「営業の基礎を覚えた」など何らかの内容を埋めるようにしましょう。そして最後に、志望先に生かせる経験や自分の長所などを念押しします。

大きな実績がなくても気にしない

職務経歴書を作成していると、目立った実績がなくて落ち込んでしまう人もいるでしょう。ただ、採用担当者は実績だけを見ているわけではありません。

特に、若年層の転職者については実績よりもやる気や職業適性が注目されています。そのため、まずは熱意が伝わるだけの濃密な情報を職務経歴書に収めなくてはなりません。

そのうえで、志望先の職種と関連性の強い経歴があれば、書類選考を通りやすくなります。つまり、社会人経験者なら学歴よりも職務経歴のほうが企業へのアピールになるのです。

高卒の面接の注意点

ビジネスマナーは完璧に押さえる

書類選考を通過すれば、いよいよ面接です。社会人経験者である以上、今さら学歴を聞いてくる企業はそれほど多くありません。

そもそも就職差別にあたる質問を企業はしなくなっている風潮が生まれています。ただ、ビジネスマナーがしっかりしていないと「社会で何を学んできたのか」と悪印象を持たれてしまいます。

面接室にはドアをノックして入り、自分から挨拶や礼をするといった初歩的なマナーを徹底しましょう。

また、誤った敬語も面接官の印象に残ります。語尾に「っす」をつけるだけの言葉遣いは敬語と呼べません。「御社様」のような二重敬語にも注意が必要です。

転職理由は前向きに

面接官からほぼ必ず聞かれる質問が「転職理由」です。このとき、正直な内容であっても「人間関係でもめた」「給料が安かった」などの後ろ向きな理由は控えましょう。

志望先への思い入れが見えにくいうえ、前職を批判しているような印象も与えるからです。そうとはいえ、心にもない回答をする必要もありません。

「人間関係の問題」であれば、「会社と価値観の相違を感じた」のように表現を柔らかくします。

そして、「御社により共感できた」と、気持ちが志望先にあることをフォローします。大前提として、前向きに聞こえる理由であることが大切です。

面接シミュレーションをしておく

転職面接は履歴書や職務経歴書に沿って行われます。もしも書類を郵送していたとしてもコピーを手元に置いておき、どの部分が質問されるか想定しておきましょう。

また、「転職理由」「あなたが貢献できるポイント」などはほとんど恒例となっている質問です。あらかじめ答えを考えておくと、面接本番でも緊張が和らぎます。

ちなみに、就職エージェントでは応募先の企業ごとにプロから面接対策のアドバイスをもらうこともできます。聞かれやすい質問などもあらかじめ準備することができるため便利です。


面接対策ならプロがサポート!

【体験談】高卒から就職・転職を成功させた人はこんなにいます!

実はこんなにたくさんの方が正社員就職に成功しています。ぜひ体験談を読んで安心と勇気をもらいましょう!

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ